Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

ナルズS14復活計画 塗装編 ドアバラシ

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス




今日は朝から雨。

ちょっぴり肌寒いです。


雨のせいなのか関節が痛いです。

それよりも昨日歯医者行って

やったところが痛いオイラです(´・ω・`)


みなさん歯は大事にね。





今回はナルズS14です。


前回までも塗装(サフェーサー)まで

吹いていたんですが今回から本格的に

塗装編に突入します。


やっとですw

かなりやっとですわww









ボディを塗る際に一緒にドアも塗っていくので

ドアの塗装準備をします。


一見簡単そうに見えるドアの塗装。


意外と面倒なんですよ。


色々マスキングしてしまえば簡単と思うでしょ?

逆にマスキングするくらいなら

バラしてしまった方が楽なパターンもあるのです。


今回のドアがまさにそのパターン。


ドアノブの周りの黒いプラスチック部分だけ

マスキングとかほぼ不可能ですからね。

ボディと同色にしちゃうならマスキングシカトで

塗ってしまえばいいけど、ここ塗るとけっこう後々

ハゲるんですよ。


今回はドアに関してはマスキングは最低限で

基本バラしてしまいます。




ドア内張り




ドアの内装、スピーカーなどは

もちろん外してしまいます。

ミラーもついでに取り外します。

S14に関してはなにも難しい事はありません。

とても簡単にバラせます。





ドアノブリンク




ドアをバラすの事でやっかいなのが

ドアノブ。

S14の場合は裏からナット2個で固定されて

います。

ナット2個のうち1個はリンクと共締めになってます。


よくシルビア系のドアノブの外し方が

わからない。ナット2個を外してもノブが外れないと

言った方が大勢いらっしゃる様ですが

ドアノブの取外しは先にリンクを全て外し

ナット2個を外して

外からノブ本体の下側からめくるようにすれば

「ポロッ」と外れます。


シルビア系どころかこの時代の日産車は

大体こんな感じにノブが外れます。




オイラもそうなんですけど

こんな滅多にやらないリンクとか外しちゃうと

どこにどうついてたかなんて

忘れてしまいます。


常套手段ですが

こういった複雑なところはバラす前に画像に

残しておくと非常に便利です。


アングルイマイチですが

オイラのS14でよければご参考にどうぞ

      ↓



リンク部①




リンク部②




これで最初のドア裏の画像と合わせれば

リンクがどうなってるか大体わかると思います。



ちなみにリンクを繋いでいるプラスチックのクリップ。

ものすごく外しにくいです。

ちょいと無理に力をかけると簡単に割れますので

注意を。









ドアノブ裏




ようやくドアノブがドアから外れました。


裏をみてノブの作りを観察すると

黒いプラスチック部分はノブとノブベースを

繋いでいるシャフトを外さないと取り外せません。


しかもそのシャフトはカシメ?先端を加工してあり

そこを削るとかしないとバラせません。


画像にある真ん中のネジを外せばステーが外れ、

左にあるネジを外せばキーシリンダー周りの黒い

プラスチック部分が外れます。





ドアノブバラシ




するとこんな感じに分解できると

思います。


ベースの大きい黒いプラスチック部分は

完全に取り外しはできませんが

浮かせる事は可能です。


浮かせてマスキングで行く作戦にします。







ドアバラシ




さらにドアモールやウェザーストリップ関係を取り外して

ドアの準備は完了。


オイラはドア開けたところも塗るので

見えるところのドアロック部も取り外しました。



ついでに前々から気になってたところ。


よく社外のサイドステップを装着するって

ドアの開口部のステップ部分に鉄板ビスで

固定するかと思われます。


オイラはそれがどうしても嫌だったので

わざわざ純正の取付パーツを使用することで

装着できる社外サイドステップを選んだんですが

塗装・装着を某板金屋に頼んだら

完成してきたら、ばっちりビス留めで帰ってきました。


これはさすがに依頼内容を違うので

クレームつけたら社外サイドステップなんてビスで

留めるもんだ!と一蹴されました。


そんなんはこっちも知ってるのだよ!


それが嫌だから調べ上げてビス留めしなくていいのを

選んだのに、これじゃあまるで意味がない。


もうボディにネジの穴あけちゃった訳だからね。


しかもキレイに着けたかったので

普段よりも工賃高いけど上手い所に持っていったのに

これだよ!


板金屋と話し合ったけど、まるで相手にしてくれない。

最後には聞いてないとか言い始めるしねw

あーメンドクセーとか言ってるしねww


こんな作業なら自分でやった方がマシだね!と

思いましたよ。



んで今回サイドステップも交換するので

ついでにそのネジ穴もキレイにします。






ネジ穴埋め




こんな感じにパテ埋め。


もう数年気になってたところに

手が入るってウレシイね(´∀`)



どうしてここにネジ留めが嫌だって?



装着感が

美しくないからですわm9( ・∀・) ドーン!



簡単な事なんですよ。

そんなん気にしないでしょ~。と思う方も

大勢いらっしゃると思います。


でもね、鉄板ビスで留めているもんだから

振動で緩んできたりネジ穴が錆てきたりね。

あげくネジが揺るんでドア下部とサイドステップが干渉して

しまい、ドアも錆るしサイドにも傷がついてしまうというね。


よく見るドア開口部ですが

オイラはそれが我慢ならねえ。


ボディにつけるパーツをネジだけで留めてるってのも

嫌だし。

まだタイラップ留めの方がいいかなぁ。


とにかく錆るのが嫌なのが前提であるけども。





ドア窓開口部




ドアのボディ側についているウェザーストリップも

外します。


ウェザーストリップを外すと

はまるガイドというか枠というか

ペラペラなコの字したパーツが出てきます。

ちょうど画像に写ってるヤツです。


それをネジにてボディに装着されているのですが

ここのネジ、よく錆ます。


画像でもわかるようにネジ自体が錆まくって

周りにも被害を移しております。


ここって雨水などの通り道になるようで

作りをよく見てみると若干ここに水が溜まるようです。


実はここってシルビアの弱点なんです。


なのでオイラは一度ここのネジを純正新品に

交換しております。

それから車庫保管してる状態(雨の日も乗りますよ)でも

こんなに錆ちまうんですね。


↑ちなみにこれは無事なところのネジ。




わずか数年でこれほど錆るとは

ちょっと驚き。


今回は純正のネジにするのではなく

ステンレスのネジに変更して

様子を見ようと思います。


幸いにもボディに移った錆は

大した事もなくウエスで強く吹いたら

取れちゃうレベルでした。


これも早期発見でセーフでした。


ネジは交換しちゃえばいいけど

ボディの錆はそうはいかないしね。





さてこれにて塗装前のバラしが

完了しました。



次回はマスキング等をして

ボディのサフェ入れをしていく予定です。


仕事の忙しさによりかなり進行が左右されて

しまう復活計画。

現在もかなりの牛歩作業ですわ。

てか全然触れてないw






次回お楽しみに!!








それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪



Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Trending Articles