皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】
世間はゴールデンウィークに突入しましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日なんかめっさ良い天気なんで
絶好の行楽日和♪
良い天気過ぎて暑いくらいですね。
朝一の掃除で汗だくなオイラです(´・ω・`)
今回はスカイラインの内装とパーツ取付です。
もう後期型でも20年経ってしまったR32です。
R32型はデビューがインパクトがあったので
もうそんなに経ったのか~って感じです。
決して見た目では現代の車に負けてないルックス。
このボディサイズにRBエンジン。
個人的にもスカイラインのなかで好きな型です。
オイラも現在R32乗ってるしね!タイプMだけどもw
そんな年数が経っているので
いろんなところがヤレてきてしまっているのです。
今回の作業依頼は
ダッシュボード、その他内装交換・社外メーター取外し・
新規社外メーター取付・ETC取付
ナビ取外し・ターボタイマーブーコン取外し・
その他もろもろな
とてもボリューミーな内容(´∀`)
主に内装関係の作業になりそうです。
R32に限った話ではないですが
古い車、いわゆる旧車。
部品っていつまであるの?という問い合わせも
多いです。
結論から言うと、意外と部品って出るんですよ。
でもね、最初になくなる部品って内装関係。
一応調べましたが今の所(H26年4月現在)では
R32の内装部品はほぼ新品部品で出るそうです。
物によっては残り僅からしいです。
気になってるR32オーナーの方は急ぎましょう。
後から欲しくなっても部品が無いって事になると
暴利にふっかけられた某オークションなどで
購入するしか手がなくなりますからね。
今回の依頼者はちと遠方。
口頭だけでは説明しづらい作業内容なので
内容説明の意味も含めて紹介していきます。
他R32オーナーのいろんな参考にもなれば
幸いです。
▲注意▲
内容を細かく説明したいので長くなります。
数回に分けて掲載する予定です。
作業依頼以外にも不具合が発見されたので
予想以上の長い内容になります。
ご了承下さい。
では作業前の内装状態
↓
よくあるR32の内装風景です。
真ん中にテープで固定されているメーターは
これからつけるメーターでオーナーと相談し
位置決めしてあるだけです。
ダッシュボート、クラスターリッドを交換します。
これはもうR32の弱点です。
酷いのになるとバラバラに割れてしまいます。
日光にさらされたり室内温度が高いと
ダメになるそうです。
ドリンクホルダー装着していると高確率で
割れます。
当時まだR32が新車で販売されてた時なんで
ドリンクホルダーってほぼみんなつけてました
からね。流行もあったのかな?
ちなみに
ドリンクホルダーなんてナンパなものは
いらねー!!と思うオイラのR32は割れてませんw
新車からのオリジナルですわw
全然自慢にならねーwwww
今回これは交換します。
正式名称はセンターベンチレーターだそうです。
これもR32でよくある事。
R32以外の日産車でもS13系の
ダッシュもこんな感じに割れますね。
なかのスポンジが内部で割れ、盛り上がり
表面を割ります。
酷いのになるとなかのスポンジが
火山噴火してマグマが飛び出てきた様な
激しい割れ方する車両もあります。
これも日光、室内温度が原因みたいです。
ちなみにオイラのR32も割れまでは
ないけどダッシュの数箇所
盛り上がりがあります。
これはもうしょうがないです。
日よけのバイザーとかで対処するしかないですわ。
ではいよいよバラシていきます。
オイラは最初にメーターから取外します。
メーター裏の基盤やカプラーの端子は
なるべくキレイな手で触りましょう。
内装交換って意外と手が汚れるんですよ。
なのでまだ手がキレイなうちにメーターを
外してしまいます。
言うまでもなくバッテリー外してからの作業です。
R32はハイキャス装着車です。
ステアリング取外しの際は必ずマーキングを
忘れずにしましょう。
ずれてもリセット&設定方法があるのですが
ちと面倒。マーキングしとく方が数倍楽ですからね。
続いてコンソール部分。
すでに配線ごちゃ満開w
ハーネスはオーディオ裏に集中してますからね。
後付パーツの電源取りなど
色々使いますから余計にごちゃっと
なるんですよね。
ここらあたりでけっこう不具合箇所を発見してます。
詳細は後ほど。(次回以降になるかな)
どんどんバラしていきます。
ダッシュ交換というとちょっと難しい作業と
思うでしょうが意外と簡単?なんです。
各カプラー位置、ハーネス通す場所、
配線取り回しなどをしっかりやっとけば
大丈夫です。
ダッシュボード自体は僅か数本のボルトナットで
固定されているだけなのですが
ダッシュに付属されている部品が多く
主にその作業に費やされます。
ナビを取り外し中の光景です。
ナビは昔の物で(たしかDVDナビだったかな)
本体がやたらデカイです。
なのでほとんどが助手席下に収納する訳です。
ハーネスを内装裏に隠したりカーペット下に
隠すので取り外しってなるとこんな感じに
ご開帳しないといけません。
カーペットはぐったらハーネスがトグロ巻いてましたよw
かなりハーネスの処理が雑。
とてもプロの仕業とは思えないハーネスの処理でした。
ハーネスの長さに余裕あるのだから
もっと端によせればいいのにね。
端にはちょっとしたくぼみもあるのにね。
面倒だったのかな?
それとよーく画像を見て下さい。
なんとカーペット下から発炎筒が出てきましたw
作業中に入り込んでしまったのでしょう。
室内に転がってカーペットの隙間に入り込んだって
レベルではありません。
完全にカーペット剥がさないと入らない場所に
入ってました。
グローボックスにパネルを作り
そこにエアコンコントローラー移設、
ブーコン、メーターユニットを埋め込んでありました。
なのでグローボックス裏はこんな感じにハーネスが
いっぱい。
すると…
グローボックス取外し中の事。
グローボックスの突起。
何て言ったらいいんだろう?
ボックスがこれ以上出てこないような
つっかえって言ったらいいんでしょうか?
そこの突起にハーネスが絡みついてました。
要するにグローボックス開け閉めするたびに
このハーネスも一緒に動いていた事になります。
ハーネスをたどっていくとメーターユニットの
電源関係のハーネス。
そんなの絡ましたらアカンよね。
これねw
なんて言うのこれ?つっかえ棒??
こんな感じに分解。
ボックス裏は穴だらけですが
とりあえずこのまま再利用します。
ダッシュに付属されている部品が外れれば
あとはダッシュ本体だけです。
基本ダッシュはボルト2本(全面デフロスタ部分)と
ナット2個(両サイド下部)の
計4本で固定されているだけです。
細かい事言っちゃうと
あとセンターコンソールのところにネジが
数本あるだけです。
ダッシュは取り付けてあると言うより
はめ込んで最小限で固定って感じですね。
その4本を外せばダッシュボードは外れます。
これは運転席側(右)のダッシュ固定ナットです。
外そうとしたらすでにユルユル。
振動で緩んだんでしょうか?はたまた何かの時に
外して締め忘れ??
助手席側(左)も確認したら
こっちもユルユル。
原因は謎ですが緩んでていい場所では
ありませぬ。
ダッシュ揺さぶったらかなりのガタがありました。
そらこんだけ緩んでればね、
他の部品がついていたからダッシュが外れる事は
ないだろうけど走行時にかなり内装がギシギシ言ってた
だろうね。
ダッシュボード取外しまであとちょっと。
ってところで続きますヾ(´^ω^)ノ
続きは②です。
お楽しみに(`・∀・)ь
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪