皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚
昨日ネット画像を見てて
余りにもつまらなかったんで
いつの間にか寝てた。
完全に寝違えて体中が痛い
オイラです(´・ω・`)
今だ背中が痛いぜぇ…
前回の続きのバリオスです。
オイル交換してクーラント交換
したら、ちらっと乗ろうかと企んでいたのが
すっかり修理になってしもうた。
乗りたかったテンション下がるわ~~
エンジンかけてみたら4気筒エンジンが
2気筒エンジンになってたなんて
ないわ~~
一晩寝たら、もしかしてなおってる
かも?
なんて思ってもみたけども
そんな訳ねーよねww
とりまこのままじゃイカンので
原因探求です。
とりあえず基本的に点火系のプラグチェック。
全然問題ない。
コイルやピックアップやハーネスも異常無し。
エアクリもキレーなもんでした。
相変わらずエンジンはドドドドドドド!!の
まんま。
ほんとは最初から怪しいと思ってたけど
やっぱり燃料系??
去年キャブから燃料抜かなかったのが
まずかったのかな~~??
たまーにエンジンはかけてたんだけど
それだけではダメなのかもね。
キャブチェックしてみると
やっぱり怪しいナー。
またキャブかよコンチクショー(´・ω・`)
全然乗ってないのに
修理ばっかりしている気がするw
呪われてるのかし???
バイクも古くなってくると
言う事聞いてくれなくなってくるぜ…
それともここんところずーっとシルビアばっかり
だったから嫉妬してすねちゃったかな。
ウダウダ言ってても始まらんので
キャブをオーバーホールしてみることに。
サクッと取外し。
ご開帳
このキャブはオイラが
レストア?する時に1度フルオーバーホール済み。
だから今回は下側の燃料室のオーバーホール。
なんて言うの?フロート室って言うのかな?
腰下って言うのかな??
パカって開けてフロートとジェットの
チェック。
フロートの動きやチェックバルブの
機密度もチェック。
全然問題ないな~~(。-`ω-)ンー
各ジェット類を外します。
メインジェットは問題なさそう。
正確にはジェットブロックです。
見た目的には問題なさそう。
でもね、バイクのジェットって車のキャブの
ソレックスだのウェーバーなんかのジェットより
はるかに通路が細い。
見てくれじゃ判断できんぜ。
オイラはジェットの通路の確認や清掃は
パーツクリーナーと針を使います。
パーツクリーナーを通路に吹いてみて
通りチェックしたり針で通路掃除したり。
キャブに関しては全て独学なんで
間違っているかも知れませんけど。
もっと太くてもいいんですが
前記した通りバイク用のは細いんで
かなり細い針が必要となります。
オイラがよく愛用しているのは
車用品店で売ってるウォッシャーノズルを
清掃するヤツ。
この細い方がいい具合なんです。
ゴリゴリ針で掃除していきます。
パーツクリーナを通してみて
出かたを見てゴリゴリ掃除。
少しなんかゴミ?小さい砂みたいな
のが出てきたけど、このくらいじゃ
影響ないと思う。
名前スロージェットでいいんだっけ?
アイドリングから低速を制御しているジェット。
このジェットの通路はかなり細い。
髪の毛くらいに細い。
これ、点火してなかった気筒のキャブの
スロージェットだけ、詰まり気味だった
感じがする。
すごい細い通路だからゴミもすごい小さい。
画像にゴミ写っているはずなんだけど
わからんでそ?
他のゴミが目立つから画像じゃ
判断できないと思うよ。
食塩の一粒くらいのゴミだったもん。
砂場とかの砂粒より小さいレベル。
たぶんこれが原因!
スローが詰まるとアイドリング時と
低回転時には燃料吹かないから
火が飛びません。
もちろん始動性にも影響があります。
実は
なんとかエンジンは始動できたんで
アクセルあおって回転上げてみると
高回転域では4気筒点火しているんです。
だから原因はキャブって
想像できたんだぜd(・∀・)
万が一があるんで清掃する時は
徹底的に。
ジェット類を溶剤につけて通路掃除。
そしてエアーで飛ばす。
また溶剤につけての繰り返し。
最後に細いドリルの歯の頭のところ
落としたヤツ(何て言ったらいいんだろw)を
使い最終通路チェック。
全てを元通りに組み上げ
エンジン始動。
バッチリ復活しました(`・∀・)ь
やっぱり4気筒エンジンは
ドドドよりフォーン、オンですわw
回転の上がりも滑らかになり振動も減り
レスポンスも段違いに良くなりました。
そら騒然かw
こうなると一気にゴキゲンですねw
早くどっかにお出かけしたくなっちゃうぜ。
今回、原因はキャブのジェット詰まりだった
訳ですが、こんな極小なゴミでも
エンジンはすっかり不調となるのです。
一応燃料フィルターは社外のを装着して
いるんですが目が粗いのかも知れません。
(けっこー高かったのにな…)
今度もっと目が細かいフィルターにして
みようかと思います。
田舎なんで近所にバイクパーツ屋なんで
ありませんから都会にお出かけした
ついでにとかネットでしか買えないから
忘れそうですがw
田舎のバイク屋って言うか
自転車屋がバイクもチラッとやるレベルの
店しか周りにないぜよw
たまに近所のアンちゃんが○○バイク屋
で修理したけどなおらないといった
修理をやる事があるんですが
まーーーお粗末なもんですよw
ついこないだもエンジン不調の
バイク見たんですが、バイク屋で
キャブオーバーホールしたら調子が
もっと悪くなったといったケースがありました。
それは
キャブのOリングやパッキンを再利用したらしく
液体ガスケットを塗って再利用してありました。
さらにその液体ガスケットが塗りすぎて
はみ出たガスケットが混入し詰まりを
起こしていました。
どんな液体ガスケットを使用したのかは
不明ですがガソリンに一部溶けていた箇所も
見受けられました。
もちろんオイラが全て詰まりをとり
ガスケットも新品に交換したら絶好調に
なりました。
よくそんなんで金とれるナー…なーんて
思いますが、これが田舎のバイク屋の
現実なんですぜ。オソロシイ…
話はそれましたがバイクなおって
よかったです(´∀`)
キャブのオーバーホールは自分でやってみたい!と
思う方もいらっしゃると思いますが
ただ分解掃除するだけではダメなのです。
組み方もあるし組んでからの同調、セッティングも
あるのです。
キャブのオーバーホールは工賃高めですが
きっちりやってくれるバイク屋などは
それだけの値段を支払っても満足できる
仕上がりかと思います。
単気筒なら素人オーバーホール
でもいけそうだけどもw
さてこれからバイクの季節ですd(>Д<*◎)
バイクライフ、エンジョイしましょう!
さーて仕事してくるっぺかな(;´Д`)
バイクなおっても乗る暇がねーべさ…
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪