Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

ナルズS15復活計画 チェック③内装関係

$
0
0

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3




今日は七夕。

どおやら曇りのようで

天の川は見えない予報が。


しかし彦星と織姫だっけ?

年一しかあえないなんて

どんなプレイだよw


しかも曇りって。


年一のあう時くらい

晴れさせてやれよと思う

大人なオイラです(´・ω・`)





今回はナルズS15です。


チェックの続きをやっていきます。



まずすごく気になってるところから。


運転席の窓が動かないのです(;´Д`)



正確には僅かながら動きます。

1秒に5mmくらいw

けっしてバッテリーが弱っている訳では

ありません。


んで半分くらいで完全停止します。


人力で押してやると動くは動くんですが

モーターから異音はするし

ぶっ壊れそう。


窓が動かないのは

さすがに支障がでるんで

さっそく内装剥がしてチェックする事に。






バラしてみると

既に何回かレールやレギュレーターの

位置などを調整された跡が。


動かしてみながらチェックすると

モーターがけっこう発熱して

すんごい負担がかかっている様子。


オイラなりに色々調整はしてみた

ものの、多少良くなったかな~?程度で

途中で止まっちゃうのは

なおらなかった。


おそらくモーター不具合だと思う。



その後、色々情報収集したら

S15のパワーウインドウってよく

壊れるらしい。

しかも後期に多いみたい。

(前期はほとんど壊れないみたい)


原因は初期調整が甘いらしく

立て付けが悪いみたい。


最初のうちはなんとか動いている

らしいのだが、じきに動きが悪くなり始める

らしい。

ここで一度調整してやればいいのだが

そのままシカトで使ってると

動きが悪いので負荷がモロにモーターに

いってしまいモーターが根を上げるといった

パターンみたい。

なかにはモーターが逝く前に

無理やり動かしているレギュレーターも

曲がったりしてしまう事もあるみたい。



オイラのS15はすでにモーターが

おかしくなってるところになっちゃってるんで

調整しても時既に遅し。


こりゃーモーター交換、最悪レギュレーターも

セットで交換ですな。

チラッと値段調べたら3万弱くらいするみたい。

高けーーね(;´Д`)


とりま窓を一番上に固定し

後回し。

部品購入まで放置プレイに突入ですw





お次は配線関係。


前オーナーの意向で社外メーターを

外しておいて欲しいとの事だったんで

その外している最中に色々発見。




デッキ部…もうね…



良く見る光景w


相変わらずの配線を気軽に割り込ませる

パチンと使うヤツ(名前知らんw

エレクトロニックタップ?っていうの?)

のオンパレード。

しかも配線も整理されておらず

まるで編み物のように複雑になっております。

某量販店の仕業か?素人の仕業か??

自動車業者ではないと思いたい。




運転席足元



なんかもうテキトーすぎて

泣けてくる(;´Д`)


久しぶりにこんな酷いの見た。



もうこれ

全部やりなおします

m9( ・∀・) ドーン!!



長い配線とか纏めてタイラップで処理したり

テープで纏めればいいのに

そのままグルグルにして隙間に

押し込んである。ほぼ全部。


こういうの大嫌いだぜ。


おそらくこの車両、過去に

盗難防止装置を装着していたんだと

思います。

それを外したんでしょうね。

本体などはついていないんですが

配線やリレーなどは残したまんまなのです。

しかも配線を割り込ませる処理もテキトー。

更には数本割り込ませたところの

配線なんか断線してるし。

絶縁処理もテキトーだし。



んで

一生懸命配線をなおしている最中に


「あれぇ?なんで助手席の足元が

こんなに膨らんでいるのぉ??」


シルビア系の助手席は

マフラーのフロントパイプ部が通っているので

フロアに逃がしがあり

多少センターコンソール寄りが

盛り上がっているのはデフォです。


でもね、

これは足元のあたりが

モッコリしてるんですわ。



いや~ナツカシス。

読んでたなぁ~。




なんだこのモッコリは?


マットとカーペットをぺろっと

めくってみたら…




Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!



配線がとぐろ巻いていやした。


おそらくTVチューナー系の

配線やね。


もちろんこの車両にはTVなんて

ついておりやせん。


たどっていったら助手席の下に

チューナーあったよ。

しかも地デジじゃないアナログチューナー

だったんで装着したの

随分前だったんだろう。



もうこんなんばっかし。


リアシートの下にも謎な配線

あったし。



そういった無駄配線って

すんごく気になるタイプなんで

こうなったら

全部とってやる!!



すごく僅かながらにも

軽量化にもなるしねw




不要配線



こんなにありました。

ちなみにこれ撮影したの途中で

結果これの倍くらいありました。


これでスッキリ。



いらない配線のせておくメリットなんか

なんにもないからね。




とりま

内装関係のチェックはこんなもんかな。



いやー、

配線とぐろ巻きには

驚いたね。

中古車で購入した方は

こんな事がないように

一度カーペットの膨らみを

チェックしてみよう。


普通はこういった配線処理は

助手席の下に集めると思う。

(オイラだけかも?)

その方がスマートだと思うけど。


助手席の下に届かなかったり

するならグローボックス裏とか

色々あるでしょ。


もろ足を置く下なんかに

配線通しちゃダメだぜ。


やもえず1本2本ならともかく

とぐろはアウトでんがなw






チェックしながら

なおせるところはなおしていく

方向。

時間がある時限定だけども。



しかしチェックは

まだまだ続くのである。


次回も色々

チェックしていきます。



お楽しみに♪







それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Trending Articles