Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

ナルズS15復活計画 エアバッグ取外し

$
0
0

皆様(●´A`)ノこんちゃッ




昨日はコロコロ変わる天気に

翻弄されまくった1日でした。



ちょうど納車する車が作業終了した

時には雨降っていたんですが

納車予定時間の2時間前くらいには

ピーカン。


こらイカン!って事で速攻で洗車。


ワゴン車だったので汗だくで洗車

しました。


それで納車したんですが

納車途中でまさかの豪雨!!

ワイパー全開でも追いつかないくらいの

豪雨。


さらに納車場所についたら

ものすごいピーカン!!!

マジかw


苦労してワックスまでかけたのが

水の泡となりましたw


梅雨なんて早く空けちまえ!と

思うオイラです(´・ω・`)






さて今回は

ナルズS15です。


前回室内ハーネスやらを

色々触ったのでついでに

不要なエアバッグを撤去します。




助手席エアバッグ



このS15は既に社外ステアリング&ボスに

変更されているので運転席のエアバッグは

既にありません。


外すのは画像の助手席側のダッシュ上にある

エアバッグです。


撤去する理由は色々ですが

主には万が一の作動時開いた時に

フロントガラスを割ってしまうケースが

あるからなのです。


さらには何故かシルビア系のフロントガラスは

この助手席エアバッグが当たるあたりが

弱いのです。

余談ではありますがヘロヘロボディのシルビアに

固い足などを組むと突然走行中フロントガラスが

割れます。これはマジです。

当店のお客様で3名ほど経験済みです。


こんな理由もあり

不要な物はいらない!と言う事で

撤去します。


万が一がありますので

作業前にはバッテリーのマイナスを

外し少し放置してから作業に入ります。

20分位放置すれば大丈夫かと

思われます。





グローボックスを外し

薄い板(覆ってる薄い板)を外すと

こんな感じになります。


エアバッグのハーネスは重要ハーネスなので

ハーネス、カプラーが黄色になっています。


助手席エアバッグ取外しは

全て下から(グローボックス側)から

行います。

ダッシュ方向からアクセスする事は

ありません。


上の蓋をコジって外そうったって

外れませんぜw




カプラーが外れたら

本体を固定しているステーを外していきます。




助手席足元から覗き込んだ感じです。


するとボルトの頭が少し凹んだ形状の

ボルトがあると思います。

それがエアバッグ本体が車体についている

固定ステーのボルトですので

外していきます。


先ほどの黄色のハーネス同様、

エアバッグ関係のボルトはこういった

ボルトになっております。




外したステーとボルトです。


これを外せば本体は外れます。

全て足元下からの作業になります。





ダッシュ側



エアバッグ本体



下から軽く押し上げてやれば

本体が外れます。

上蓋のカバーのツメが固い場合は

少しカバーをコジってやると

簡単に外れます。



このままだとダッシュ上にポッカリ穴が

空いた状態になります。

撤去後のダッシュに何かつけたり

サブコン置いてみたりする方はこのままで

いいんですがオイラは何もつける予定がないので

蓋をします。


蓋(カバー)はエアバッグ本体にツメで固定されて

います。

丁寧にマイナス等でツメをおこしてやれば

切り離しできます。




切り離し



カバーは再利用し

元に戻します。




ここで普通は終わりなんでしょうが

無駄な物は外そうって事なんですわ。




どうせエアバッグが何もないので

あればもう一つ不要な物があります。




エアバッグリアユニット



リアシート下のセンタートンネル上に

ユニットがあります。

これもいらないので一緒に撤去です。





何も難しい事はありません。

カプラーを外し、

上の黒いカバーを外しユニット固定のボルトを

外せばおkです。

ここでも固定ボルトはこの様な形状になっております。




スッキリ~(´∀`)



撤去後です。

車体からきているエアバッグハーネスは

今度センターコンソールを外す予定がありますので

その時に撤去したいと思います。






カバー



これでエアバッグ撤去が完成です。

カバーには取り付けツメが残っているので

普通にダッシュにはまります。

エアバッグ本体が無い分、多少ペコペコしますが

気になるレベルではないと思います。




これで完成!と思った貴方、

まだまだ甘いですよ。


あれ~?これだとアレしちゃうんでない?と

思った貴方、さすがです。




そうなんです。このままだと…



エアバッグのチェックランプが点灯します!



そらーユニット外しちゃってる訳ですからね。

点きますがなw


これを消すのは色々方法はあるんですが

(抵抗かましたり誤信号入れたりとかね)

ちょっと現実的ではないし

面倒なので単純に球抜きします。





さくっとメーター外します。




裏のカバーを外し球の位置を確認してみると…


あれ?球がない!!


そうなんです。

オイラもS15のメーターをバラすの久しぶりだったんで

忘れてましたw


S15のエアバッグのチェックランプは

なんと「LED」なのです。



キャーなんて今時w

てか余計な事をww


てか他のチェックランプ球とか照明球とかは

普通のバルブ球なのにね…



本当はハンダ&スポイトでLED球を外すのですが

知識と技術がないと基盤などを壊しかねません。

CPUやらチップなどをよくイヂる方ならいけそうですが

普通なら失敗するかと思います。


なので単純かつ正確な方法で

撤去します。




メーターの表側からやりますので

まずカバーやらをどんどん外します。


メーター自体だけになったら

LED球自体を

もぎ取ります!!




取れました


指でクニクニやれば取れると思います。

細かくクニクニやってるとポロって取れます。

なんか表現がイヤラスイ…(*´艸`*)



LEDの足が残らないように取りましょう。





取外し後



こんな感じになってれば大丈夫です。

元に戻す事はできない事はありませんが

大変&面倒です。

別にエアバッグチェックランプなんて

イラネーって思う方はオイラみたいに

もぎましょうw



これで元に戻して

完成となります。


もちろんチェックランプは点灯しません。


だって球がないのだからw


長くなりましたが

これにてエアバッグ撤去作業は完了と

なります。


不要な物がなくなったので

気分スッキリしますね。


多少の軽量化にも

なったのでしょうか??



気になったんで測ってみました。




きったねー計測器でスンマセンw


約4.3kgありました。


意外と重いんですね。

重さは本体、ステー、ユニットの全部です。


これだけ重さがあれば

軽量化と言えるかな?


僅かな軽量化も意味あるかな?


ちょっとの軽量化は

気の持ちようって気がするがw





きっと意味はあるんでしょう!!


多分www




長々となってしまいましたが

これで終わりです。



次回は足回り関係のチェックが

出来たらイイナと思っとります。


予定通りにいかないかもだけど。








それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Latest Images

Trending Articles