皆様コンニチハ...φ(´ω`。)
こないだまでちょっと涼しかったのに
今日なんかすっかり真夏日ですね。
温度の急激な変化に
ついていける訳もなく
なーんか具合悪いオイラです(´・ω・`)
てかもう9月だし。
仕事休み無しでずーっと忙しかったから
自分の誕生日も忘れてましたわw
一つ歳をとってしまいました。もうじじいです。
今回もC35ローレルの続きです。
前回まで
ボディ側の処理も終わりフェンダーもサフェが
入りました。
やっぱりというか
パテやFRPで作ると隙穴ができる訳で。
小さな隙穴は一発サフェ吹いてみないと
わかりませんですわ。
ラッカーパテで拾いパテします。
ここのフェンダーエンドの製作加工
大変だったナー(´Д`;)
仕上がったら
フェンダーを装着します。
しかし本装着すると
やはり多少のズレも出てくる訳でして。
こういったフェンダー形状の
面のズレって離れたところから見ても
目立ちます。
ドア側につくフェンダー部分は
ドアがズレれば、またズレて見えてしまう
からキッチリやることもないんですが
気になっちゃったもんはしゃーない。
いずれドアのズレが発生しちゃう事も
あるだろうけど
現状でピッタリさせたいじゃない。
って事で修正します。
わかってた事だけど
これがまた大変で。
ちなみにドア側のフェンダー部は
ビス留めとかでやってみましたが
イマイチでしたので結局パネルボンドで
接着しました。
もちろんとても頑丈に装着されました。
仕上がり
なんとか完成しました。
本体のオーバーフェンダーはリベット留めで固定
しました。
これで今後公認取得も楽々ですね(´∀`)
あとフェンダーのアーチ部分とドア部分との
クリアランス。
ここが広すぎると、すごく変。だとオイラは思う。
なのである程度マージンとりながら
隙間を調整しました。
これくらいだと遠目で見ると
一体感出るでしょう?
なんて文章だと簡単に書けるけど
実際はパテ盛ったりシコシコ削ったり
タイヘンなんですわ。
エンド部
もっとも苦労したエンド部。
苦労したかいがあってなかなかの
仕上がりになりました。
なんとか燃料の蓋にフェンダーが
かからなかったのでよかったです。
このオーバーフェンダーは50mmワイド。
なのでこのままのアルミオフセットでしたら
むろん内に引っ込みます。
ですので
ワイトレかまします。
んで万が一があるので車高を上げて
ホイール装着。
なかなかの面具合。
画像はワイトレやスペーサーで元から
55mm出してあります。
アーム入れてキャンバーをいじくれば
もっといい感じのツラ具合になるでしょう。
やっと完成いたしました。
完成したのが真夜中だったんで
画像がボケてるのはご勘弁を。
ワイトレやスペーサーは何枚も挟むのは
危険なんで安パイを選び50mm出しに
しました。
今現状アームは純正でけっこうキャンバー
ついちゃってるので社外アームで立たせれば
いい感じになりそう。
もう少しキャンバーをつけたり車高を落とすので
あればもう+10~15mm位のスペーサーが
入りそうです。
翌日昼間とった画像です。
コチラ↓
なんやかんやで
完成でございます。
あとの細かい調整は走行したり
しないとわからないので
オーナー様に任せます。
細かい調整が終わったら
色を入れるのがいいでしょう。
結局ローレルの完成まで
1ヶ月以上かかってしまいました。
フェンダーだけではなくタイベルとエアコン修理も
あったしね。
期間中はもちろん休み無し。
後半の半月は早出して、尚且つ
残業でした。
もう体がきっついねw
歳を感じますわ。
やってみて思ったんだけど
板金屋さんって凄いね。
オイラは独学なんで他にやり方あると
思うけどセンスも必要だね。
オイラなんて時間ばっかりかかっちゃって
上手くいかない。
パテの盛り方一つでも違うんだろうな。
しっかし
板金仕事やると工場内が
FRPやパテの研ぎ粉で真っ白。
掃除に2日位かかってしまったw
板金本格的にやるなら
もう1個工場がいるなぁ…
そんな予算なんてないけどw
誰か出資しない?w
板金職人込みでw
兎に角無時完了しました。
オーナーのO君、予定より大幅に遅れて
しまって申し訳ありませんでした。
それと
差し入れ
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
今年最後になるであろうスイカ、
堪能いたしました。
今年の夏は何もできなかったんで
最後に夏を感じる事ができました。
スイカサイコー!
これにてローレルオーバーフェンダー編は終わりですが
もう少しだけ続きます。
お楽しみに。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪