皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】
陽気は春になって
仕事しやすくなってきましたね。
まだ朝は
ちょっぴり肌寒いですが
夜は生ぬるーい感じです。
さすがに
そろそろ冬物を仕舞おうかしら。
油断できない寒がりな
オイラです(´・ω・`)
もう4月なのにね。
今回はジムニーの
ギアオイル作業です。
【!注意!】
遠方からのご依頼のため
オーナー様に作業内容の紹介や
説明の意味での内容となっております。
このジムニーは車検で入庫したのですが
1発目の車検なのです。
さすがにエンジンオイルは交換していたのですが
ギアオイルは一回も交換した事はありません。
1発目の車検と言う事は
新車から3年交換していないと言う事になります。
どのような感じになっているのでしょうか?
走行距離は約45,000kmです。
ジムニーの場合、ギアオイルは
フロントデフ、ミッション、トランスファー(センターデフ)、
リアデフの4つです。
車検整備と同時にギアオイル交換です。
車検時で少し時間がありますので
ギアオイルを温めてから抜く作業を行います。
早速オイルを抜いてみましょう。
まずリアデフオイルから抜いていきます。
反射しちゃってわかりづらいかも
ギラギラ鉄粉祭りです!
もうメタリックの塗料みたいに
ギラギラ。
ドレン(リアデフ)
ドレンのマグネットにも
鉄粉こんもり!
抜いたオイルの画像はありませんが
次はフロントデフオイルを抜いたところ
リアデフと同じくらい汚れていました。
ちょっと予想より汚れていた印象です。
抜いたオイルの画像は流しちゃったので
無いのですがドレンの画像はあります。
↓
ドレン(フロントデフ)
ちっとウエスで拭いちゃったけど
こちらも鉄粉こんもりですわ。
4WDのフロントデフなんて
早々街乗りではあまり使ってないだろうと
思ってましたが
すんげー汚れてるね!
次はトランスファーオイルです。
これもわかりづらくてスマソ
デフオイルとオイルの種類が違うので
元々の色は違います。
けれどもこっちもなかなかギラギラしてまっせ。
ドレン(トランスファー)
トランスファーのドレンマグネットは
こんな感じ。
デフオイルの鉄粉よりきめ細かい鉄粉が
付着しています。
ミッションオイルの抜いた画像もありませんが
(こちらも流してしまったため)
汚れ具合はトランスファーオイルと同じくらい
でした。
ミッションオイルは交換する方はいらっしゃるのですが
トランスファーオイルって交換する方は
少ないです。
ミッションオイルとトランスファーオイルは
セットで交換するのをオススメします。
今回、
ギアオイルをフル交換した訳ですが
一番汚れていたのがデフオイル。
上の画像を見てもらえばわかりますが
鉄粉の量もハンパないです。
ジムニーは車に対して
デフのサイズが大きめです。
それだけ負担がかかるところ
なんでしょうね。
よってオイルの劣化も早いのでは
ないでしょうか。
フロントデフとリアデフには
85W-90のオイルを、
ミッションとトランスファーには
75W-90のオイルを入れました。
JB25Wのミッションの指定オイルは
少し柔らかめなのですが
ワコーズの75W-90なら対応してますので
問題ありません。
このオーナー様にもアドバイスしましたが
ジムニーみたいな4WD車は
新車で購入したら一回目のオイル交換は
早めにしましょう。
新車から約1,000km走行でエンジンオイルと
エレメント交換。
約5~6,000km走行でギアオイル全交換を
オススメしています。
※新車購入すると2回無料点検が
ついてきます。
初回点検(1ヶ月or1,000km)の時にエンジン、
6ヶ月点検の時にギアオイルといった
初回のオイル交換のタイミングが
望ましいですね。
その後は通常の交換サイクルでいいと
思います。
この一発目のオイル交換をするかしないかで
この後の寿命にも影響してきます。
今回のオイル交換画像を見てもらえば
どれだけの鉄粉が出るかわかると思います。
ジムニーは
ギア関係のトラブルが多い車種になります。
乗り方もありますが
オイル交換をさぼって距離を乗ってしまい
ミッションの入りが悪くなったとか
よくあります。
まぁ
なんだかんだで
やっぱり日頃のメンテが重要って
事ですわ(´∀`)
今回みたいに車検時に一気に交換でも
距離を管理して交換するのも
自分のスタイルやペースに合わせて
メンテしていけばいいと思いますよ。
ジムニーのネタ、
少し続きます。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪