皆様(●´A`)ノこんちゃッ
今日は朝から雨でジトジトしてます。
まるで梅雨みたいに湿度が高く不快指数あがりまくりですな。
雨のせいなのかわかりませんがオイラの花粉症の
症状は和らいでます。
例年ではGW過ぎて少しすれば
ほとんど治まるのですが今年はまだまだ花粉症キツイ(´;ω;`)ウッ…
今日に限っては雨様様ですわ。
今回はキューブのヘッドライト作業です。
オーナー曰く先日HIDを組んだらしく
ライト明るくなって夜道も安心!ってなる予定が
組んでから、さらに暗く感じる様になってしまったみたいです。
昼間目視で確認してもイマイチわからんので
ライトテスターで測ってみたら光量がかなり低い。
車種やライトの形状にもよりますが
普通はノーマルのハロゲン球からHIDにすると
明るくなるのが常識です。
それなのになぜなんでしょうね?
まぁ今回組んだHIDが6000Kなので
白っぽくなって見難くなったのかなって
思いましたがテスターでの光量数値が低いので
そうでもないようです。
オーナーの組んだHIDのバーナー、バラストもチェック
しましたが問題はなさそう。
んじゃライト自体に問題があるのかも。
ヘッドライトも目視で問題なさそうだし
割れたりもしてないし傷もそんなでもない。
こんな状態です↓
見た目的には問題ないように見えるでしょ。
ためしに簡単にできる
レンズの磨きをやってみることに。
見比べるとたしかに磨き後の方が
キレイにクリアになってるのがわかりますが
磨き前でもそんなに曇ってるって感じでもなかったです。
実際オイラも磨いて、あまり効果ないかも~って
思ってました。
が!
磨き前光量128hカンデラ
↓
磨き後光量332hカンデラ
なんと倍以上に数値が跳ね上がりました!!
(画像を撮ってなかったのが悔やまれます;;)
これはただ単に磨きだけの問題ではなく
磨きをしてから光軸をキチンと調整したのも
あります。
でもテスターにかけ調整する前の数値で
すでに300hカンデラ近くありましたから磨きの効果は
たしかにあったと思われます。
もしかしたらHIDに交換する以前の
ハロゲン球の時にも、かなり暗かったのではないかと
思います。
HIDに交換して光が強くなっても
表面の曇りで遮断されてたんですね。
ヘッドライトにつく汚れも色々なパターンあります。
思いっきり黄ばんでしまっているものや
今回の様に見た目はそんなでもないけど
実際はすごいついていたんだなってものも。
全部の車のヘッドライトに当てはまる事では
ありませんが通常、ヘッドライトは球の発光を
後ろのリフレクター(反射板)に当て
光の方向を決定しています。
よく言うヘッドライトの光軸調整は
そのヘッドライトのリフレクターを動かして
調整しているのです。
※昔ながらのシールドビームなどはライト(球)自体を
動かし調整するのもあります。
ハロゲンからHIDにして、ちゃんと光軸を
調整してあっても、対向車に眩しいって言われること
ありますよね。
HIDになって光が強くなってリフレクターが乱反射してしまって
いる場合もあります。またハロゲン球ではまっすぐ出ている光が
HIDだと散ってしまう場合もあります。
もともとハロゲンライトの車に後付けHIDだと
よくあることです。
純正HIDだと眩しくないもんね。
今回はオイラ自身も磨きだけで
こんなに変わるとは思ってなかったので
驚きです。
もうこれは定期的にヘッドライト磨きですね。
量販店やホームセンターでも最近よくヘッドライト用の
磨き剤売ってますよね。
全部が全部じゃないんですが
あれってただのプラスチック用コンパウンドですよ。
下手すると普通のコンパウンドのものもあります。
磨いているつもりが
余計に傷をつけてしまっているだけになるオチになる
ことも多いので知識がなく不安な方は
プロにお任せしましょうd(・∀・)
ちなみに当店では
ライト1つ1,050円(税込)で施工させていただいております(´∀`)
※状態の酷いものになりますと1つ1,575になる場合がございます。
う~~~ん、
すっかり宣伝になってしまったのw
あ、車検整備の依頼なら
ヘッドライト磨きはサービスでついてきます。
ご検討ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪