皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚
今日も朝からピーカン。
今週は忙しくて定休日返上で
仕事しているので
さすがにこの暑さもあり
体のダメージがハンパない
オイラです(´・ω・`)
ハードな日ほど
夜のビールが美味いってか?
美味くて量が増えちゃうのは
しゃーないんですが
すぐ寝ちゃうのが難点ですw
眠くなってヤバそうな時に限って
面白そうなのがTVでやってるし。
お陰で録画でハードディスクが
パンパンですわww
今回は前回の続き、
S15シルビアのリアメンバー
作業を行っていきます。
前回→コチラ
前回はリアメンバーを降ろしたところまで。
割れたメンバー
割れは確認しましたが
それ以外のパーツをチェックします。
それ以外のパーツっていっても
ブッシュくらいなんですが。
メンバーブッシュ
画像のブッシュはメンバーの左の後ろ側です。
割れた箇所に一番近いブッシュです。
見ての通りブッシュ切れてますね。
ドライバーでグリグリってやると
↓
ほぼ繋がっておりません。
年数経過による劣化なのか
メンバー割れによるデフ暴れでブッシュ切れたのか
不明ですが
おそらく後者ではないでしょうか。
あくまで推測ですが。
こちらは逆のメンバー右の後ろ側の
ブッシュの状態
↓
こちらも左ほどではないですがブッシュに亀裂が
入ってます。
こちらもグリグリってやってみると
↓
やっぱりパックリ逝ってます。
メンバー割れによる他パーツの影響が
ハンパないですね。
あくまでも推測になりますが
①なんらかの原因でメンバーにクラック入る
②振動や走行での力の入力によりクラックが広がる
③完全に割れたメンバーが動きデフが暴れる
④デフの動きが大きくなってフランジとマフラー接触
⑤さらにドライブシャフトに負担がかかりベアリング破損
⑥振動過大やメンバー動いてしまいブッシュが切れる
といった流れになると思います。
さらなる推測でしかないのですが
①の「なんらかの原因」、これ気になる方
多いと思います。
今回のリアメンバー割れもそうですが
当店も日産車系のリアメンバー割れは
数台経験しています。
※トヨタ系のメンバー割れも勿論あります。
車種的に多いのが日産車のなかでも
ダントツにシルビアです。
そのシルビア系のなかでも
割れるのが多いのはS13系。
S13系はS14、S15とデフマウント方式が違うので
そのせいもあるかも知れません。
また年式的にもS13が古いので
そのせいかも知れません。
でも最近はS13・S14・S15に関係なく
割れますね。
「メンバー割れのきっかけ」は
当店の今までの経験上、リアのアームを
社外にしている車両が割れる確率が
高いと言う事です。
今回の車両、S15シルビアも
アッパーアーム、トラクションロッド、トーロッドが
社外品に交換されております。(公認済み)
クスコのアームでブッシュ部がピロになっている
ものです。
当社に入庫されるリアメンバー割れを引きこしている
日産車はリアアームが社外に交換されている車両が
多いです。
特にアームがピロ式のものを装着されている
車両が圧倒的に多いですね。
このピロは純正のゴムブッシュや社外のウレタン
ブッシュに比べ動きがかなり制限されます。
無駄な動きがなくなるので可動がシャープになり
乗り味がダイレクトになるのです。
最近じゃ純正アームでもピロを使用している
車種も増えてきました。
しかしピロも
良い事ばかりではありません。
ゴム製やウレタン製のブッシュに比べ
耐久性がありません。
よく言われるのはガタが発生しやすいのです。
ガタが出たら交換になります。
このくらい力の入力をダイレクトにしている
ピロのアームなので
入力された余分の力の「逃げ」がないのです。
すると支えているのはメンバーですので
そこに力がいって(逃げて)しまうのです。
すると今回のようなメンバー割れに
繋がります。
最近ではアームも強度を考えて
太くなったり材質を考えてある社外も
多くなってきました。
使用しているピロも国内製最大ピロとか
耐久性抜群の○○社製を使用してますとか
よく見かけますね。
その分の力のシワ寄せが
メンバーにきているのです。
当店ではアームを社外に変更するのは
おおいに賛成なのですが
その後の事まで説明いたします。
メンバーを補強するのか
メンバー強化ブラケットを装着するのか
アームをピロじゃなくてウレタンにするのか
そういった事まで考えてアームを装着するのが
良いと思います。
割れちゃってからでは
遅いですからね。割れたメンバーは
前回も書きましたが再使用不可です。
少し考察と説明が
長くなってしまいました(´;ω;`)
ちゃんと読んでくれた方ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!]
字ばっかりでスマソ
早速作業に戻ります。
中古メンバー
最初はオーナー様と相談して
新品メンバーにって事も考えていたのですが
まさかの欠品Σ('◇'*)エェッ!?
日産部品に問い合わせたら
なんと納期3ヶ月。
(今現在はあると思います)
なので中古を探しました。
使用距離も短めの無事故車からの
メンバーです。ブッシュも生きてます。
ここでシルビアのメンバーについて
ですが
ご存知の通りS13系とS14・S15系のメンバーは
違います。
S14とS15のメンバーはちまたでは違うとか
同じとか言われてますが
当店で調べたところ、
S14メンバーとS15の前期メンバーが同じです。
S15の中期の終わり頃と後期メンバーは
違います。
どこが違うと言われると補強の入れ方、
防振材のつくステーがあるかないかとかの
違いみたいです(確認していないので不明です)
部品品番も違うと思いますので
全く同じものではないと思われます。
(日産部品にて確認済み)
もちろん今回使用する中古メンバーは
後期メンバーになります。
中古なのでまず洗浄します。
補強するのはプレートを溶接していきます。
溶接すると塗装や焼けて剥がれたりするので
再塗装となりますがベースのメンバーの
状態が悪いと仕上がりに影響します。
なので
できるだけ作業前にキレイにしましょう。
これで準備が整ったところで
今回はここまで。
次回、続きは
リアメンバーを補強していきます。
お楽しみに♪
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪