Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

JZX100 マークⅡ アルミラジエター交換・電動ファン化 No.3

$
0
0

皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆

 

 

先ほど洗車してたらめっさ冷たい(´;ω;`)

寒くて最後の方なんて

水道の水の方が温かく感じてきたお。

 

どんどん冬になってきてますね。

 

寒いと何するにも億劫になっちゃうね。

 

本日、事務所にファンヒーターを出して

きました。

 

ファンヒーターあったかいお( *´艸`)

 

ぼーっとヒーターに当たってると

いつの間にか船こいじゃうオイラです(´・ω・`)

 

うんうん自然の摂理よねw

 

 

皆さんも冷え込んできたんで

体調には気を付けて下さい。

 

 

 

 

 

今回はJZX100マークⅡの

続きです。

 

前回までにサーモスタットを交換したので

今回からはラジエター本体と電動ファンの

取り付けをやっていきます。

 

前回の内容はコチラ

 

今回装着するラジエターはこれをチョイスしました。

 

HPI アルミラジエター エヴォルブ

 

 

なかなかの評判のHPIのラジエター。

 

今、社外のラジエターはアルミ製がほとんどに

なりました。

けっこうリーズナブルなラジエターも色々あります。

 

もっと性能が良い物など上を見ればキリがありませんが

そこそこの値段で買えるアルミラジエターのなかでは

エヴォルブは優秀な性能です。

ちゃんとアッパータンクに水温メーターの

センサーホールもあるしね。

 

JZX100の場合、HPIラジエターは

種類があります。

コア圧が2種類ありまして40㎜と57㎜があります。

 

 

もちろん57㎜をチョイス( ^ω^ )

 

 

当然57㎜コアの方が大きくなるので

入るクーラントの量も増えます。

するとラジエターの重量も増えますので

グリップ走行やタイムアタック車両で軽量化を

意識している方は40㎜の方がいいのかな。

 

でも周知の通り、1JZは水温が上がりやすい

エンジン。

ドリフトとか水温を優先するなら

まったなしで57㎜をチョイスしましょう。

 

てかうちのお客でHPIラジエター入れてる

JZX100はほぼ57㎜ですがなw

 

確かに他のメーカーも色々ラジエターあるし

もっと安価なものもあるんだけど

単純にラジエターだけの冷却を考えると

これが一番冷えると思う。

 

 

さて前置きはこんなもんにして

早速取り付け。

 

まずオーナー様が電動ファン化したのを

手直ししながらシュラウドを移植していきます。

 

 

 

オウマイガ\(◎o◎)/!

 

 

仮合わせしたら

バックリ隙間が空いちゃう。

もともと某車種の純正電動ファンを流用しているので

すんなりはつかないんだけど

これは不味い。

てかここに隙間がこれだけあると

せっかくのアルミラジエターなのに冷却効果が

下がっちゃう。

 

 

(゚Д゚;)

 

 

こっち側はもっとゴイスーな事にw

 

 

あれまーどーすんべかw

 

 

もはや

上手く装着できる自信がないでよw

 

でもね、なんとかします('◇')ゞ

 

 

 

 

なんとかしました(*´▽`*)

 

 

文章だとサクッと終わってる様に思えるけど

かるく1日は余裕でかかってる。

 

ラジエターにシュラウドがぴったりフィットする様に

加工。

シュラウドがファンの振動でがガタつかない様に

取り付け。

数か所干渉しない様に加工。

ファンのハーネスを短縮加工。ハーネスにカバーを

装着。そしてハーネス通し場所移動。

 

かなりハードな加工だったけど

なんとかなりました。

 

以前のラジエターに比べて

かなりスッキリしたと思う。

 

以前の状態

 

 

ここはエンジンルーム開けると

目立つところなんで妥協せずに丁寧に処理しました。

 

キレイにハーネスすることによって

2次的なトラブルも避けられるし

トラブルあった時にも見やすいしね。

 

 

 

こういうところに時間と手間をかけるのですよ。

 

 

 

 

 

もっと予算があればワイヤータック化するんだけども

そこはねw

 

 

 

さてこれで

ラジエターの用意が整いましたので

車体に装着していきます。

 

 

ってところで

急な用事が入ってしまったので

今回はこの辺で。

 

 

 

 

続きは次回になります。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Trending Articles