皆様コンニチハ(^^)/
昼過ぎから
めっちゃ雪が降ってきました!
今日入荷する予定の部品が
雪のせいなのかわかりませんが
届きません。
今日は部品到着して作業する予定でしたので
暇になってもうた…って事で
ブログ書いてます。
雪が降ってきたのもあるけど
今日ものすごく寒い(´;ω;`)ウゥゥ
室内でヌクヌクしてるのに
手はかじかみまくりなオイラです(´・ω・`)
今日は間違いなく今冬一寒いぜ…
今回はWGNC34ステージアの
クラッチ交換作業です。
ステージアと言ってもエンジンもNAもあるし
ターボもあります。
マニュアルもあるしATもありバリエーションに
富んだ車両です。
この車両は後期ですが前期には
エンジンRB26+アテーサーの所謂中身GTーRの
ステージアも存在します。
今回作業する車両はRB25ターボのマニュアル車。
25ターボのマニュアル車はステージアの場合ですと
アテーサー4WDのみの設定となります。
前々からクラッチが怪しいという感じで
乗ってましたがとうとうズルズルに滑り出して
しまったので交換作業となりました。
さてさてやっていきましょう。
例によって室内からバラしていきます。
シフトを外します。
シフト外れました。
ウエスで栓をして室内作業は
とりま完了です。
クラッチ交換の際に最近全然交換してないので
一緒にミッションオイルとトランスファーオイルも
交換して欲しいとの事でした。
画像はミッションオイルを抜いているところです。
画像だとそんなに汚れた感じに写ってませんが
実際はめっさ汚れてました。
汚れもすごかったけど匂いがヤバかった…
ミッションドレン
ドレンの磁石部にはそんなに鉄粉はついてませんでした。
全然やってないって聞いたしオイルの汚れ方から
もっとヤバいのを想像していまいたが
それなりって感じですかね。
トランスファードレン
ミッションよりトランスファーの方がヤバかった…
もうモッサリと鉄粉がてんこ盛りですわ。
アテーサーのトランスファーは他のAWDに
比べ負担が大きいと聞きますが
実際どうなんでしょうかね?
マメなオイル交換はした方がいいのは
わかりますけどね。
ミッション降ろし
さてオイルが抜けたところで
ミッション降ろしていきます。
日産系FRミッションに比べ4WDミッションは
大きくて重いです。
2人で降ろすのがベストだと思います。
オイラは1人で降ろしたけども。
GT-Rミッションもこんな感じです。
シルビア系よりすんなり降りてくれるのが
助かるけどね。
クラッチ
ミッションが降りてクラッチとご対面。
WGNC34のクラッチはプル式なので
カバーにスラストが残ります。
ついていたクラッチはニスモの様ですね。
ミッション
降ろしてみると余計でかく見えるw
ミッション自体は特に問題もありません。
あとピンボケでスマソ(;´・ω・)
ミッションハウジング内
けっこう汚れてますね。
オイル汚れっていうかクラッチのダストが
ハンパないです。
そら滑ってるクラッチだからダストはすごいです。
外したクラッチ
外して置いただけで周りがダストだらけw
けっこうこのダストの臭いって特徴あって
嫌な臭いです。
う~ん、クラッチスメル~~( ゚Д゚)
そらこれだけ滑ってダストモリモリなんで
オイニーもゴイスーな訳でw
余談だけどこの漫画、めっちゃ好きです。
気になる方は読んでみて♪
あえてタイトルは書かないぜw
フライホイール側
こちらもなかなかのダメージ。
画像だとわかりませんがけっこう深い傷も
ガッツリ入っておりレコード盤化しています。
今、若い子ってレコード知らないんだよね。
カルチャーショック!
それでね、
この画像見て、あれ?って思う事が1ヶ所あります。
賢明な貴兄ならわかると思います。
正解はのちほど…
降ろしてみたらニスモのツインでした。
ディスクは2枚ともダメだしフライホイール側は
さっきの通りだし
真ん中のプレートもダメで
全部ご臨終です。
フライホイール側
カバー側
インナーキットとか出ると思うけど
これじゃ丸々買いなおした方が良いレベルでした。
とりま
エンジンフルノーマルで街乗りオンリー車なので
クラッチはシングル、
てか純正にします。
乗りやすさ重視です。
ミッションも降ろし、クラッチなどの
状態が把握できたところで
今回はこの辺で。
続きは次回となります。
さっきのフライホイールの画像のところの
正解も次回にします。
ってか雪が本格的に降ってきて
早目に帰らないとアカンかもしれん(´;ω;`)
それでは
またねー('ω')ノ