皆様コンニチハ...φ(´ω`。)
なーんか雨降った後もカラっとせず
まるで梅雨みたいな日ですね。
そんな陽気のせいなのか
ちょっと調子の悪いオイラです(´・ω・`)
風邪気味なのか新たな花粉到来なのか
わからんですわ。
今回はキャリィのクラッチOHしました。
キャリィってスズキの軽トラです。
しかもこの車両は2WD車。
もうミッションなんて
おもちゃみたいにカワイイです。
ミッション降ろしなんて
即できる整備性に加え
ミッションが小さいので軽いです。
非常に楽な作業な訳です(´∀`)
もちろんミッション自体が軽いので
ミッションジャッキなどはいりません。
片手でおさえてボルト外して
ポロって感じに取り外します。
実際にはボルトのカラーが固いので
少しこじらないと外れませんけど。
久しぶりに軽トラのクラッチ交換
やったけど
すんげーミッション軽いw
乗用車だとAE86のミッションも軽いですよ。
86もミッションジャッキ使った事ないな~w
さすが軽トラ。
クラッチカバー&ディスクも
すんごく小さいw
とってもかわいいクラッチですわw
なんか比較する物と撮影すれば
よかったね。
どんくらいだろ?ちょっとした小皿くらいw
ミッションもやたら小さい。
こんなミッションでよく動くなぁと
感心しちゃうくらいに小さいw
このミッションは4速ミッションなんで
余計に短いのだろう。
クラッチOHっていうと
ちょっと面倒だったり大変だったりする
作業な訳だが
こんなクラッチOHならラクショー♪
元々滑ってしまっての交換ではなく
クラッチが重くなったり軽くなったりする
症状が出てしまい、おそらくスラストの動きが
悪いのかカバーのスプリングの反りが出たのか、
そんな感じで交換。
画像はありませんが
案の定スラストの動きも悪いし
ベアリングもガタ出まくりでゴロゴロいってました。
カバーとディスクの状態は
均一に減ってない感じ。
オーナーさんがちょっと半クラ多目に使う
方だからかな?
カバー、ディスク、スラスト、パイロット、
全て交換しました。
ちょうどお客が来てて
ちょいちょい話ながら作業してて
1時間位で完了しちゃったd(・∀・)
もうクラッチやるならクランクのリアシールも
セットで交換ですね。
この車両はシールからの漏れは
なかったのですが年式がもう古いし
1度もシール交換していないので
予防的な意味でリアシール交換しました。
組み付け後
クラッチ調整。
軽自動車のクラッチは大体ワイヤー。
ミッションから生えてる
レバーのところで調整ができます。
すごく簡単に調整ができるので
マメに調整するものいいですね。
なんていって例えればいいのか
わからんが原チャリのリアブレーキの
調整みたいなヤツですよ。
適度の遊びを作り調整完了。
軽く試乗して作業終了。
(〃^∇^)oお疲れさま~
交換後、クラッチペダルは
激変するくらいに軽くなりました(´∀`)
オーナーは
女性の方なので喜んでくれる事でしょう。
これで農作業もはかどるってか?w
クラッチOHってよく言うけど
正確にはクラッチ交換だよね。
昔はディスクだけ交換とか
カバーのスプリング部だけ交換とかしてた
みたいだからOH(オーバーホール)って
言ってたみたい。
その名残があるのかもね。
え?
もちろんオイラは古い人間なんで
クラッチOHってよびますよw
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪