Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

MK21S パレット エアコン修理②

$
0
0
皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!


今日は水曜なんで本来定休日。
なんか荷物受け取らないといけないのと
パーツ発注は1件(今日じゃなくてもいいんだけど)
の用事もあり出勤してます。

でも台風で風吹き荒れてるので仕事に
なりません。
今はちょっと弱くなってきたかな?

やる事ないんで
たまにはボケーってしてるオイラです(´・ω・`)

今日しか時間空いてないけど
うちのS15少し触っておくかなw



今回は前回のパレットの続きです。
交換部品が揃ったので作業を進めていきます。


前回も書きましたがパレットの場合、
エアコンエバポレーターを交換するってなると
このダッシュボード一式を外さないと交換できないので
あります。
なかなかハードそうな内容ですが
デッキばらしてハンドルばらしてシフトノブばらして
しまえば簡単です。
まぁそのバラシが面倒なんですが。


スッキリ~

ダッシュ無いとめっさ広い~w

この状態までにしないとエバポが入っている
ヒーターユニットにアクセスできません。
やっとスタート地点についたという感じです。

先にエンジンルーム側からエアコンの高圧と低圧パイプを
外しておきます。さらにヒーターユニットごと外さないといけない
のでヒーターユニットケースに一緒に入ってる
ヒーターコアのホースも外します。
エンジンルームもなかなかの狭さなので
エアコンパイプとヒーターホースにアクセスするのに
バッテリーとバッテリーケースを外さないと
手が入りません。


書き忘れてましたがヒーターホースを外すので
事前にクーラントを抜いておきます。


接続されているパイプ、ホース類を外したら
室内から数箇所の固定ボルトナットを外せば
ユニットケースごとボロンと外れます。


ヒーターユニット


こんな感じのケースです。
ケースを割るとなかにエバポやヒーターコアが
入ってます。


こんな感じ

画像上にある厚めのがエバポレーター。
下にあるのがヒーターコアです。
こんな感じに並んで入ってます。

今回交換するエバポだけ外します。

外したケースの底(ドレン側)に
漏れたガスと共に噴出したオイルが
ベトベトになってます。


わかりづらいけど
湿ってるのがわかると思います。
けっこうな量が漏れましたね。


エバポ

漏れたオイルが付着しているのがわかります。
黄色っぽいのがオイルです。
ここが今回の原因の大元です。


比較


比べてみると若干形状が違う。
対策品になったのかも知れない。

ちなみにエバポ交換はコアと一緒に
サーミスタ(温度計測してるコアにぶっささってるやつ)
とケースの底につくプラスチックのガイドが
同時交換になります。


ガイド

そのガイドの比較です。
これも対策品になったからでしょうか?
形状が違います。
より衝撃を受け止めれるような感じに
なった様な気がします。
もしかして
振動でコアに亀裂とか入って
ガス漏れしちゃうが原因なのかし?
エバポのコア部とかタンク部ってモロそうだし。


エキパン


エバポの根元につくエキパン。
正式名称、エキスパンションバルブだっけ?
エキパン、エキパンしか言ってなかったから
忘れたw
エキパンで通じるっしょw

これも頭のネジ部から若干ガス漏れ起こしてた
みたいで、しっとりオイルが付着してました。
これだけ後で交換ってなっても
エライ手間なんで大事をとって今回は新品交換しました。
値段は5千円前後だったけな。

昔はこのエキパン、けっこう壊れたりしたんですよ。


エキパンつけたらケースに戻します。

ちなみにエバポ頼むとパイプのゴム部は
ついてきますがスポンジ部はついてきません。
画像右(新)にはスポンジ無いのがわかります。
移植しようと思いましたがガッツリ接着されていたので
素直に新品とりましょう。新品見たら両面で
ゴム部に接着する感じです。
このスポンジケチってつけないと雨水やゴミやらが
エンジンルームから室内にガンガン入ってくるんで
必ずつけましょう。


ケース完成


ヒーターユニットが完成したら車内に戻します。
これで室内作業は終わりで後はダッシュ戻しです。


エンジンルーム側ではコンプレッサーと
ドライヤを交換していきます。


ドライヤはラジエター前のコンデンサに
入ってます。
コンデンサの横に太めのパイプみたいな
ところがあります。
その底からクリップを外し交換していきます。
この蓋がOリング2重なんで固いですが
うまくテコの原理をつかえば簡単に取れます。
新品の乾燥剤は真空パックみたいな感じに
きますので決して水とかで濡らさないように交換します。

お次はコンプレッサー交換です。
既にフロントバンパーが外れているので
ラクショーです(´∀`)



ベルトやホース類を外してたら…


んん??


Σ(゜ロ゜;)!!



水漏れした跡、ハケーン!!

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!



えええ!まだ6万キロしか走ってないのに
漏るかね!

なんかウォーターポンプっぽい。

コンプレッサーを外してみると
よく漏れた箇所がわかると思います。



完全にウォーターポンプの継目から
クーラントが漏って下に溜まっています。
見た目から漏れれるのは微量ですが
放っておく訳にはいかない。

まじかよー!!ここにきて
追加部品は痛すぎ。
ポンプとベルト交換で追加部品代1万円強。
これは痛い。
(見たらベルト類もボロボロだった)

しかし交換しなければダメなところは
交換しなければなるまい。

事情を説明しオーナー様に了解を得て
交換します。
なんかこういった追加部品が出るときの
連絡って必ずしなければならないんですが
とても心苦しい(;´Д`) 
ましてや高価な部品だったりすると余計にね。

オイラ的にもこの年式でこの走行距離で
ポンプ逝ってるとは思わなんだ。

どうした?最近の車はコストダウンしすぎなのか?
わざと交換部品を増やして部品で儲けようってか??
そんなんだったら余計にお客は離れていくと
思うのだが。


兎に角
ポンプ届くまで作業ストップ。

待ってる間ぼちぼちダッシュとか内装
組んでますかね。


って事で続きます。



次回はウォーターポンプ交換して
エアコンを完成させます。


お楽しみに♪






それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Trending Articles