皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3
今日は日曜で晴れているので
道が混んでます。
今朝オイラが通勤してたら
県外ナンバーの車に
めっさ煽られましたがな(´;ω;`)
オイラの前に何台も車がいたので
煽っても何にもならんのにね。
煽ってきたのは黒プリウス。
プリウスとは相性の悪いオイラです(´・ω・`)
エコカーほど飛ばすってねw
安全運転が一番ですわ。
今回はローレルの
公認車検作業です。
公認車検といっても正確には
構造変更。(通称、構変)
公認車検とはちと違うんです。
今回はオーバーフェンダーによる
枠変更による構造変更をします。
構造変更とは
乗車定員を変える(4名→2名とかね)など
オートマミッションからマニュアルミッションに
変更したりするのを構造変更と言います。
※詳しくはggtくだしあ
構造変更と車検はセットとなっており
車検が残ってるのに構造変更をすると
いままでの残は無くなってしまいます。
要は車検残1年ある車両で
構造変更をしたら今までの車検満了日は
関係なく、した日から2年の車検になるって
言う事ですわ。
なので構造変更は車検の切れるタイミングが
いいと思います。
継続車検と同時に構造変更もするっていった
感じです。
前期の通り
構造変更作業と言っても車検とセットなので
主な作業は車検整備となります。
まずはそっちから作業を進めていきます。
普段メンテしている車両なので
特に大きな事はないだろうと思ってましたが
よくチェックするとあるものです。
リアキャリパーのブーツをめくってみると
ブレーキフリュードが出てきました。
ピストンシールがダメになっていると思われます。
車検に通る通らない関係無しに
ブレーキ故障は危険が山盛りなので
オーバーホールします。
オーバーホール
このC35はスカイライン系のリア2ポッド対向キャリパーに
変更されております。
ベースのC35のリアキャリパーはこれではありません。
この2ポッドキャリパーは色々な車種に装着されて
いるキャリパーです。
みんなサイズは同じです。(ブレンボは除く)
シリンダー内壁やピストンはキレイで
様態もよかったのでインナーシールとブーツなどの
ゴム類の交換だけですみました。
バンジョー取り付け部
例によって移植された2ポッドリアキャリパーに
バンジョー取り付けなので
取り付け部の面出しをします。
賢明なる読者様でしたら覚えてらっしゃる方も
いると思いますが
以前のブログで紹介しております。
詳しくはそちらで。
←のキャリパーは施工前です。
突起物がわかると思います。
オーナー様自ら組んだらしいので
面出し作業は行って無かったようですね。
→のようにバッチリ面出ししておきました。
組み付けてエア抜きして完了です。
車検整備でダメだったのは
ブレーキくらいかな~と思ってたら
もう一個ありました。
フロント左のホイールのガタチェックしてたら
ガタ発生しておりました。
どこがダメなのかチェックしてみると…
ラックのタイロッドの付け根がガコガコいってます。
けっこうなガタですわ。
ラックブーツを外してチェックしてみると…
タイロッドのラック側のボールジョイントが
逝ってました。
これは交換ですね。
なおタイロッド延長パーツが組んであります。
早速バラします。
けっこうな力で締めてあるのでタイヘンです。
おりゃーって緩めます。
ちなみにタイロッドはイケヤのタイロッドです。
比較
新品のボールジョイント部の比較。
下が新品です。
よくみると形状が違いますね。
何か対策をされたのでしょうか?
もしくはこのボールジョイント部は純正をつかって
いるのでしょうか?
イケヤに問い合わせてないのでわかりませんが
新品の方のボールジョイント部の形状が
包み込まれている部分が大きく頑丈そうです。
見た目でわね。
ロッドの太さなどは全く同じです。
ちなみに切れ角アップやアライメントを
やった事がある方は重宝するデータ
載せておきます。
イケヤのタイロッドはこんな感じです。
タイロッドを触った事の無い方でしたら
なんのこっちゃのデータですが
切れ角アップしたりナックルいれたりロアアーム延長したり
してアライメントをとる時に、このデータが活躍します。
※ただしイケヤ製タイロッドのみ
オイラもよくイケヤタイロッドを調整するので
私的メモ的に
ここに置いておきます。よかったら活用して下さいまし。
一応新品でイケヤタイロッドを買うと
取り説があり、そこにある程度の数値が書いてあるのですが
見づらく、こっちの方がわかりやすいと思います。(多分!)
ついでにタイロッドエンドのボールジョイントも
ガッタガタでしたので当店に転がっていたS14純正タイロッドに
交換しました。
さすが流用天国の日産ですね!
ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ
これで車検整備は完了です。
あとは陸事に持ち込み
構造変更を受けます。
枠変更だけなので特別なにを
するって訳でもないです。
書類作ってライン通して大きさ測って
写真撮って申請する流れです。
(文章だとめっさ簡単そうねw)
慣れないとわからないと思います。
ちなみに構造変更はついているナンバーの
管轄陸事でのみ取得できます。
当店は何十台と公認取得しておりますので
慣れたもんですわ。
C35の場合、元々3ナンバー車なので
枠変更で大きくなる(ワイドになる)分には
ナンバー変更はいりません。
そのままでいけますのでナンバー代が
浮くことになりますね。
でも構造変更する時に心配な事が
一つあるのです。
そう、それは車両重量。
乗車定員を4名から2名乗車にする
構造変更はリアシートを外すので
重量的には軽くなる方向。
逆にワイドフェンダーや後からエアロを
つけたりして枠変更の構造変更は
重量的に重くなる方向。
まぁエアロは素材もあって重量そんなに
増えないと思いますが。
日本の車検制度は重量税を支払います。
重量税の分け方が
~1トン25,200円
~1.5トン37,800円
~2トン50,400円
※2年分重量税金額
18年超過車両平成29年2月現在
となる訳です。
構造変更した時に必ず車両重量を
測ります。
もちろん計測時には降ろせる物は
全て降ろして測ります。
スペアも降ろします。
よくある話なんですが
1,500キロジャストの車を構造変更したら
ロールケージが組んであって
計測したら1,520キロあって
重量税が上がってしまったなんて
よくある事です。
今まで1.5トンでしたので37,800円(2年)
だったのが構造変更した以降は
50,400円(2年)となってしまうのです。
年間6,300円も上がってしまう寸法です。
一度構造変更で決まってしまった
車両重量は車検証に記載されるので
変えるのは再度構造変更しなければ
なりません。
陸事の検査官から聞いたのですが
AE86は構造変更して重量測ると
元の重量より重くなっている事が
よくあるそうです。
重くなっている原因は「サビ」だそうです。
サビは水分を含んでいるので
サビまくりの車両でしたらけっこうな重量増と
なる訳です。
普通サビまくっていたら穴開いてるから
逆に軽いんでないの?と思いますが
(オイラもそう思ってた)
重いそうです。
実際陸事に持ち込み重量を測って
いるラインにいる検査官が言ってましたから
本当なんだと思いますよ。
前置きは長くなりましたが
C35ローレルは重量1,440キロが
純正です。
タイヤ太くしていたりインチアップしていたり
すると重量も重くなるんですよ。
(タイヤって意外に重いのよ)
まぁ余裕が60キロあるから大丈夫だとは
思うけど。
毎回ドキドキである。
重量計見ている検査官に
「超えちゃった?超えちゃった?」って
毎回ドキドキで聞いてるw
結果はバッチリ大丈夫でした(´∀`)
心配していた重量もプラス20キロでした。
よって重量税jの変更は無し。
ヨカタヽ(`∀´)ノ ウヒョー
これにで問題なく構造変更完了。
晴れて公認車両となりました。
補足ですが
昔はフェンダー部分に厚いゴムとか
プラスチックの板をテケトーに貼り付けた
だけで枠変更できてましたが
現在はきちんと取り付けていないとダメです。
今回のローレルのフェンダーは
アーチタイプのフェンダー。
いわゆる240Zタイプ。
取り付けもネジやビス留めではアウトです。
しっかりとリベット固定じゃないと
受かりません。
(もしかしたら陸事によって違うかも?)
インナーをカットした場合も
切りっぱではダメです。
きちんと溶接などでしっかり処理されて
いなければアウトです。
もちろんこの辺は抜かりなくやっていたので
問題ありませんので、なんの心配なく陸事持ち込み
ましたが
実際には検査官はそんなにチェックもしませんでした。
外見からチラッと見て
ちゃんとついてるね。リベットだね。
と言う感じで確認終了。
あっけないもんです。
つけるエアロの大きさにもよりますが
バンパー交換でも構造変更が必要に
なる場合もあります。
最近じゃFRP社外フロントフェンダーに交換して
いる車両が多く、ほとんどが構造変更をしていなく
そのまま乗っている方が多いと聞きます。
多少費用はかかりますが
一度構造変更してしまえば堂々と公道で
乗れます。オマワリさんも怖くないですw
一度構造変更してしまえば
次の車検は通常の継続車検で大丈夫です。
車検のたびに再度構造変更手続き
をしなくてもいいのです。
さらに言ってしまうと
構造変更を受けた車両は
一時抹消して(ナンバー切ってしまう)
復活させる時も構造変更されている
ところは生きています。
一度とったものは永遠です(´∀`)
当店に
車検毎に何かしら構造変更する
猛者なお客様もいらっしゃいますが
社外のパーツがついているまま
車検が通ったり公道オッケーなのは
爽快ですよw
そろそろネタ切れなのか
こないだの車検は何もしないで
普通に通しましたがwww
警察にビクビクしながら改造車乗ってるより
公認車検(構造変更)して
堂々と公道を乗りましょう(`・∀・)ь
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪