Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

HA36S アルト ETC取り付け

$
0
0

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】

 

 

 

 

 

すっかり真夏日で

連日灼熱地獄化している毎日ですね。

 

洗車1台するだけで

ものすごい疲労感になります。

 

洗車後の濡れた地面なんか

速攻で乾いちゃいますね。

 

でも

汗だくになったツナギは

乾かず不快感ハンパないオイラです(´・ω・`)

 

 

その分

夜のビールが旨いんだけどさw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は新車アルトに

ETC取り付け作業です。

 

 

 

ズスキ HA36S  アルト

 

 

 

もうアルトも8代目。

通称「メガネアルト」です。

 

不倫で有名になった某タレントがCMしてたのが

もう懐かしいですね(笑´∀`)ヶラヶラ 

 

今の時代には珍しい軽量の軽自動車です。

 

フロントフェンダーなんてプラスチックですよ。

 

それをプアと取るか軽量化と取るかは

貴方次第ですが今日1t近くの重量の軽自動車の

なかでかなり軽い部類になります。

 

デザインがかなり攻めたものになっているので

好き不好きがはっきりするアルトですが

街中ではよく見かけます。

 

 

まぁ安いですからね(´∀`)

 

 

 

今回は当店から新車アルトが出ましたので

(お客様ありがとうございますm(_ _ )m)

お客様の要望によりETCを取り付けます。

 

 

 

 

 

取り付けるETCはこちら

      ↓

 

 

当社装着率ナンバーワンのパナソニックETCです。

アンテナ別体のボイス案内タイプです。

 

ご存知かと思いますがパナETCのボイスは

声優の日高のり子様になります。

 

案内を南ちゃんボイスで癒されておくんなましw

 

 

 

 

 

室内

 

 

 

さてさて取り付ける場所は

どこにしよっかな?

 

アルトですと

ヘッドライトレベル調整ダイヤルの下あたりに

いかにも取り付けて下さいと言わんばかりの

ところがあります。

 

 

ここね

 

 

大概のETCの場合

2段になっている印の上部分(大きい方)を

カットしてビルトインする感じになります。

 

 

オーナー様と相談して

ここに装着する事に決定しました。

 

 

 

 

 

まず先にアンテナつけちゃいましょう。

 

 

 

 

ぺたっとね(画像逆さでスマソ)

 

 

 

最近の車は画像の様に

アンテナがつくところの天井の内装が

ハーネスを逃げるようなつくりになっております。

 

そこにつければスマートなんですが

画像だとずれていますよね。

 

決して装着するのをミスった訳ではありません。

 

オーナー様の要望で

アンテナを乗車時にバックミラーの裏に隠して

視界に入らないようとの事でしたので

隠れる位置になるとここになってしまうのです。

 

 

 

ね、ちょうど隠れるでそ(`・∀・)ь

 

 

 

けっこうアンテナが視界に入ると気になるって

方、いるんですよ。

 

 

アンテナがついたら

次は本体の電源取りです。

 

アルトを含めスズキ車は

ヘッドライトレベル調整ダイヤル付近や

アクセルペダル上あたりに

色々ハーネスがあるので

そこからとっちゃうのが簡単に思えますが

意外と面倒なんですよ。

 

 

訳わからんハーネスに繋いじゃっても

アレなんで

確実に電源などがとれる場所として

当店ではセオリー通り

デッキ裏からとります。

 

 

 

 

オーディオデッキ

 

 

 

アルトのデッキは

簡単に取り外せます。

パネルの周りを傷つけない様に養生し

隙間に工具を入れコジって外します。

 

新車だからこういう作業って

超慎重になっちゃうねw

 

 

要はクリップだけでパネルがとまっている

だけです。

デッキはパネルに固定されていますので

パネルさえ外してしまえばこっちのもんです。

 

 

 

 

 

 

 

デッキが外れました。

 

 

 

スズキ車だとデッキ裏にご丁寧にナビ用の

ハーネスもあります。

昔は車速とかバックとか面倒だったけど

楽チンですね。

 

今回はETCなのでデッキの方の

ハーネスから電源を取り出します。

 

 

 

 

カプラー

 

 

 

この青いカプラーがデッキ用の

カプラーになります。

ETCなので電源(常時)とアクセの2つを

繋げて近くの金属部分にアースを繋げれば

ETCの配線取り付けは完了です。

 

 

 

反射しちゃってわかりずらいですが

ハンダにて確実に装着します。

 

 

 

配線が終わったので

本体に繋げてチェックし

問題なければ本体の装着に進みます。

 

 

 

 

本体

 

 

 

先ほどの取り付け場所をくり抜いて

ビルトインですわ。

 

 

装着完成!

 

 

 

よくある本体取り付けキットは

使用しておりません。

ちょっと頭を使って簡単な部材もちょっと使えば

こんな感じに装着できます。

 

 

 

このオーナー様は

ガンガン高速乗られるお方。

 

これで

バッチリ快適な高速走行が

できますぜ。

 

 

 

 

今や装着が当たり前なETC。

 

なので

ご自分で装着される方も

多いと思いますが

ETCは車1台につき1台です。

 

また

軽自動車でセットアップして

普通車で使うなんて言語道断です。

罰せられます。

 

 

便利パーツなんで

きちんとした使い方とルールを

守ろうぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Trending Articles