Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

S15 シルビア リアメンバー補強・カラー装着

$
0
0

皆様ヾ(・ω・`*)【。゚+.нёllо。゚+.】(*´・ω・)ノ゙ 

 

 

 

 

 

今日も暑いでんな!

 

なんか予報によると

来週から雨が多くなるそうな。

 

多少気温が低くなるのかな?

 

気温が高くても雨降んない方が

いいなぁ。

でも降らないと水不足とかなっちゃうしね。

まぁビールが美味ければ

なんでもいいけどw(無責任)

 

昨日書いたけどハードに録画したのが

たまりまくってきたんで

少しずつ見てはいるんだけど

その録画したのを見ている最中に

また寝ちゃうってねw

 

録画したのは何回かに分けて

見ているオイラです(´・ω・`)

 

CM飛ばしている最中が

一番寝ちゃう確率が高いぜ!

 

 

 

 

 

今回は前回の続きの

S15シルビアの作業を

行っていきます。

 

前回の内容→コチラ

 

 

 

 

 

いよいよリアメンバーに補強の

プレートを溶接で装着していきます。

 

GP製 トラクションメンバーサポート

 

 

もう定番中の定番、GPのプレートです。

 

これまだなかった頃は

鉄板切り出してプレート作ってたなぁ。

 

見てわかる通りプレートはどれも

複雑な形してるんですよ。

 

これ自作するの大変でした。

 

こんなにきれいに作れなかったけどw

 

 

値段的にも性能的にも今じゃ

こういった市販のプレートがあるので

こっち使った方がいいですね。

 

 

非常に助かるパーツです。

 

オイラのイチヨンちゃんにも

装着しております→ナルズS14リアメンバー

 

最近だと外国製になるけど

他のメーカーからもGPのプレートみたいなの

あるおね。

使ったことないけど形状見ると

GPとは違った形だし入れる箇所も違ったり

したり様々。

ちっと気になるぜ(`・∀・)ь

 

 

 

メンバーへの溶接の感じは当ブログでも

数回紹介しているので割愛します。

 

 

溶接取り付け完了

 

 

 

例によってGPのプレート以外にも

オリジナルの補強を入れてあります。

 

これもボディと一緒で固くすれば

いいってもんでもありません。

 

要所要所に補強を入れ

力を分散するところも考えたりします。

 

なーんてエラソーな講釈たれてますが

よくわからないところも多いので

補強しずぎないようにするのが

良いと思います。

 

ボディワークでもそうですが

どのように力が入力されて

どのように可動部を動かし

どのように力を逃がしているか

日々修行中ですわ(`・∀・)ь

 

少し理解してくると

純正のメンバーの作りや

ボディの補強の入れ方とか

わかってきますよ。

 

 

 

 

ペイント

 

 

 

溶接作業が終わったら

熱が引くまで待ってからペイントします。

 

専門家に聞いてオイラは実践してますけど

溶接した後の余熱は自然冷却が

良いそうです。

鉄はあまり気にしなくて良いとおっしゃって

ましたが水とかで冷やしちゃうのは

タブーらしいですね。

 

冷却方法については専門家でも

意見が分かれるそうですけど。

 

当店では

なるべく溶接による歪みが出にくい様に

独自の溶接方法をしていますので

溶接中も

ちょいちょい冷却待ちってのもあります。

 

リアメンバーの場合はメンバーが

元々強固なので気にしなくてもいいのですが

溶接による歪みって予想以上に

あるもんです。

 

 

 

 

 

これでメンバー加工が完了したので

車両にメンバーを装着していきます。

 

 

 

オーナー様からの依頼で

メンバーカラーを装着してとの

ご依頼がありましたので

一緒に装着していきます。

 

 

 

メンバーカラー

 

 

 

いまや日産系のメンバーカラーといったら

星の数ほどありますね。

材質もアルミや鉄、ウレタンやデルリンなど

色々あります。

それぞれ長所短所がありますが

今回はオーナー様の意向により金属製を

チョイスしました。

 

当店では金属製のカラーの場合、

切り込み入り(Cの字みたいな形)のタイプは

あまり使いません。

画像のような一体型を使用します。

 

さらにS15の場合は

よくある汎用品は使わずS15専用のカラーを

使用します。

 

 

 

なぜ汎用品を使わないかって?

 

 

それはズレるからですよ!

 

 

過去に汎用品の切り込み入りのカラー

を使っているS15シルビアがカラーがズレて

ナナメに食い込んでしまったケースがありました。

異音は発生するわ、擦れたところがサビるわで

結果メンバーカラー買い替えになりました。

 

世にある全ての汎用カラーが

そうではないとは思いますが

そのような経験からS15には専用品を

使うようにしております。

 

 

 

 

さすが専用品、ぴったりんこです(´∀`)

 

 

 

専用品なのでメンバーブッシュとの

なじみも良いです。

 

 

 

 

 

 

メンバー装着完了

 

 

あとは

アーム類やデフなんかを

組んでいけば完成になるんですが

その前にチェック時に発見した

ドライブシャフトを組んで(オーバーホール)

いきます。

 

 

 

 

ドライブシャフト

 

 

なんとか中古を見つけてきました。

 

日産車系のFR車ドライブシャフトは

フランジの穴数(今回のは6個タイプ)で

ターボ車であれば(R200デフ装着車)

みんな同じです。

シルビアだろうが180SXだろうがローレルだろうが

基本同じです。

ただドライブシャフトの左右で違うので

ご注意を。長さが違います。

 

けっこう程度のよい物なのですが

中古なのでオーバーホールしてから

使用したいと思います。

 

 

 

 

 

ってところで今回はこの辺で。

 

次回ドライブシャフトのオーバーホールを

行っていきます。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

 

先日お客様から差し入れで

ガリガリ君をいただきました。

 

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚ 

 

お客様が道中長かったので

溶けてしまったのですが

再度冷凍庫で凍らせて

いただきました。

 

すんげー形で固まったぜw

 

 

形はどうであれ

うまかったぜ!!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Trending Articles