皆様コンニチハ('ω')ノ
梅雨明けたって言ってたのに
全然雨ばっかりで明けた感ゼロな毎日で
ございます。
しかも微妙に温度も高いので
湿気だらけですね。
時間が無くて焦っていて雨の晴れ間に
塗装したら思いっきりかぶってしまい
やりなおしになり結局時間が
倍以上かかってしまったオイラです(´・ω・`)
焦りは禁物ですね。
今回はEK9シビックの
電装の修理作業です。
事の始まりは
ヒューズが飛びまくると言う事で修理入庫しました。
どうもイルミ系やイグニッション系からのヒューズが
飛ぶみたいで社外のメーターとナビも動かず。
純正のメーターや純正装備品の電装は作動します。
エアコンも問題なく作動します。
なので後からつけていった電装品に何か
問題があるか、その接続に問題ありそうですね。
試しに室内にあるヒューズBOXを確認したら
3個ほど飛んでおりました。
ヒューズ新品を差し込んだ瞬間に切れます。
何かしらがショートしている可能性大ですね。
作業前に確認していますが
後付けした電装品は全てDIY作業だそうです。
嫌な予感しますね(;゚Д゚)
EK9の室内キューズBOXはここにあります。
小物入れを外すとこんな感じに見えます。
この時点でヒューズから電源取りの配線とか
何やらの配線でごちゃってます。
ステアリング下のカバーを外したところ
これはヤバい!
もう配線が渦巻いてますがな(;゚Д゚)
画像ではわかりづらいですが
無駄配線(無駄な分岐や繋がってない配線)がたくさんあります。
素人DIYに多く見られるパターンですけど
最近ではプロでもこういった仕上がりをするところも
あるそうですね。
どことは言いませんが黄色とバックはこんなん多いです。
有名なショップさんでもこういった仕事してるとこも
あるんだよなぁ…
ブログでも何回も言ってますが
こういった取り回しの配線や雪像は非常に危険です。
最悪燃えますよ!(; ・`д・´)
ここらも怪しいけど
とりまここは置いておいてナビの方を
バラしてみます。
案の定、ナビの配線もヤバい事に。
アースの取り方とかステーの隙間に挟んであるだけとか
配線が短くて突っ張って切れそうなのがたくさん。
これで大体の室内配線の後付け電装品の
配線が見えてきました。
こっから配線を1つ1つ通電やショートなどを調べていきます。
って書くと簡単だけど
地味で時間がかかる作業です。
ナビ奥の配線がボディの鉄のステー?ブラケット?に
接触しておりショートしていました。
しかも2ヶ所。
1ヶ所はギボシ端子が外れてしまい、それが接触。
もう1ヶ所はギボシ端子のカバー(絶縁カバー)がずれていて
中のギボシ端子が接触しておりました。
見てわかる通りナビを取り付ける際に配線がパンパンで
押し込んでありましたので
その取り付けの際にギボシが外れたりカバーがずれたんだと
思います。
人為的ミスですね。
ショート箇所②
ちょっとうまく画像を撮れなかったんで
わからないと思いますが配線が端子から外れており
裸になった配線がボディに接触しておりました。
ここも無理やり配線を押し込んだことにより
端子から抜けてしまったと思います。
簡単に抜けるところでもないので
かなり無理やり押し込んでいるかと思います。
ショート箇所?④
ここは特にショートはしていないと思いますが
配線がちぎれていました。
見た感じアース線かと思います。
要はアースが落ちていなかったと思います。
その他⑤
ナビのアンテナ配線の端子です。
ここも無理やり押し込んだせいで変な取り回しをしていた
アンテナ配線が引っ張られ端子根元から抜けていました。
せっかく買ったばかりのナビもこれではダメですね。
もちろんここもなおします。
結果ショート箇所3ヶ所、配線抜け2ヶ所、
端子破壊箇所2ヶ所などを発見して
簡易的にそこだけなおしてみたらヒューズは飛ばなくなりました。
これでショートは改善させれたと思います。
これも書いちゃうと簡単ですが
膨大な時間を費やしております。
付きっ切りではなかったけど
2~3日は配線いぢってたかなw
こういった作業は時間がかかります。
原因が判明しましたので
配線を直しつつ無駄配線を取り除いていきます。
配線の接続方法もほとんど変えます。
いくつもあるヒューズからの電源取りも全て
撤去します。
ここから更に時間はかかりますねww
ナビ裏
ほとんどの配線をなおしました。
ワンタッチでとれる電源割り込まし?も
何個もついていましたので全て撤去しハンダ接続に
変更してます。
アース線もまとめ、確実にボディにボルト留めして
おります。
ステアリング下
ここはかなりハードでした。
ここもほどんどの配線を処理しています。
ヒューズからの電源取りも撤去してます。
後は画像にはありませんが
社外メーター(デフィ)の配線も全てやりなおして
おります。
無駄配線
無駄になった配線や使っていなかった配線です。
けっこうな量ですね( ゚Д゚)
これだけ出ました。
ヒューズも多く外しました。
一本の配線にヒューズ2~3個繋がっていたり
意味不明配線もありましたので
そんなんも全てなおしております。
完成('◇')ゞ
メーターからナビ、全ての電装品が作動しています。
もちろんヒューズ飛びも皆無です(*^^)v
ETC・シガー電源などはグローブBOX内に収納しました。
こういった物がコンソール横とかに貼り付けてありましたので
かなりスッキリしました。
個人的にはコンソール横には何もつけたくありませんね。
なんでこれもコンソール横にあったデフィの
コントロールユニットもセンターの小物入れ上部に移設。
その下にスマホに接続させるハーネスを出して纏めて
おります。
うちは偶然ここに付けましたが
EK9でデフィ付けてる方、ここにユニット付けてるの
多いですね。定番位置なんですかね。
これにて作業は全て完了。
車はバッチリ快調です('◇')ゞ
配線処理や電装装着って手軽感あるけど
けっこうセンスや技術が問われるところ。
今回みたいに適当配線とかだと
マジで車燃えてしまうので
面倒臭がらずきちんと配線処理しましょうね。
それでは
またねー('ω')ノ