Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all 671 articles
Browse latest View live

S110P ハイゼット エンジン始動しない修理

$
0
0

皆様コンニチハ...φ(´ω`。)

 

 

 

梅雨入りした途端、

灼熱のピーカン照りですかそーですか。

 

午後から風が出てきたんで

なんとか仕事してられる感じです。

 

工場の熱気ムンムンすぎて

オーバーヒートしてしまったので

ブログを書くと言う大義名分の

事務所エアコンガン冷えバックレ中の

オイラです(´・ω・`)

 

いんや~~

すずすぃ~~~(*´艸`*)

 

 

事務所から出れないおw

 

 

 

 

 

 

 

今回はハイゼットの

エンジンがかからない症状を

修理します。

 

 

ダイハツ S110P ハイゼット

 

 

 

 

お客さんが

ちょいと用事があって出先で

30分程用事を済ませ

帰ろうとしたらエンジンがかからない。

 

 

キー回してもウンともスンとも(;´Д`) 

 

 

バッテリー上がった?と自ら

バッテリージャンプしてみたけどダメ。

 

バッテリーは生きてるっぽい。

 

バッテリーがちょっとでもあれば

カチンとかコチンとか言うんだけど

それもない。

 

この時点で当店に電話が入り

保険の無料レッカーで運んでこようと

提案したのだが

なんと停まってしまった場所が

山の上の方で積載車が入っていけない

場所らしい。

 

そんな場所あるんかよ!と思うけど

こちら田舎はけっこうそういうところ

あるんですよ。

 

 

電話でしか内容を聞いてないけど

ある程度オイラは判断できたんで

押しがけしてみ?と提案。

 

するとすぐに電話が入り

エンジンかかったとの事。

 

 

また停まっちゃうとアレなんで

そのまま入庫入りしました。

 

 

 

セルモーターっぽいけど。

 

 

 

 

大体の見当はついていたんだけど

一応チェック。

 

よくあるエンジンかからないパターンで

多いのがバッテリー。

あとガス欠。

 

意外とガス欠って気づかない方

多いんですよ。

 

あとは部品的な何かが壊れているかですね。

 

燃料ポンプの作動音が聞こえたので

これはますますセルモーター臭いと

判断。

 

 

昔ながらのやり方で

セルモーターをプラハンで

コンコン。

 

 

エンジン始動しました(`・∀・)ь

 

これは確実にセルモーターやね。

 

その時のセルモーターの音も

なんか重くゴリュゴリュいってるし。

 

 

セルモーター

 

 

とりま

外して単体チェック。

 

飛び込みもおかしいし

モーター自体もダメっぽい。

 

 

交換です。

 

 

 

リビルトセルモーター

 

 

 

原因がわかったところで

オーナーと相談。

 

結果まだまだ乗ると言う事で

リビルト品をチョイスしました。

 

 

 

 

 

交換

 

 

 

さくっと交換。

 

セル音も軽快にキュキューンと。

 

ばっちり完治しました(´∀`)

 

 

軽トラはこういう作業はリフトとか

要らないし

横からヒョイって交換できるから

楽チン♪

 

 

 

 

 

このハイゼットはお仕事で

使用している車。

 

まだまだこれで

頑張れまっせ!

 

 

Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!! 

 

 

まだまだ…

 

頑張れる…はず!!

 

 

 

けっこーな

距離だったんだ。

 

逆にセルモーターよくここまで

持ったなw

 

 

 

 

 

セルモーターも消耗品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 


JN15 パルサー ミッションケースクラック溶接修理

$
0
0

皆様*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノコンチコンチコンチッ♪

 

 

 

 

 

梅雨真っ盛りで

雨が降ったり止んだり。

 

ちょうど新車の納車があって

できれば濡らしたくないから

晴れてる隙を狙ってるんだけど

出発しようとすると雨降ってくるし。

 

オーナー様は雨でも構わないと

言ってるからいいんだけど

すんげー時間かけてコートかけたから

すぐ雨で濡れるの気分的になんか嫌。

 

 

晴れオトコだと思っていたけど

そうでもないオイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

今回はパルサーのミッションケースの

クラック修理です。

 

 

日産 JN15 パルサー

 

 

 

今はすっかり街で見かけなくなったパルサー。

 

こないだ若いお客様と話してて

パルサーの話題でたんだけど

パルサーってどんな車?って

知らないしw

 

世間的にはそんなもんなのかね~。

 

レースでもけっこう活躍してた

車なのにね。

 

エンジンSRなのに

けっこう知らない人多いおね。

 

 

そんな希少なパルサーを大事に乗られてる

オーナー様からの依頼です。

 

 

 

 

ミッションケース

 

 

 

 

見えてるドレンはミッションオイルを

入れる方のドレン。

 

その周りにパテらしきもので

補修してあります。

※パテが削れているところは

オイラがクラックみるのに削ったあとです。

 

某有名量販店にミッションオイル交換を

頼んだら、やられたらしい。

 

パテ補修したのは別の修理屋さんだけど

その修理屋さんの見解も当店と同じで

「恐らくドレンの締め過ぎ」

です。

それでケースにクラックが入り

オイル漏れを起こしておりました。

 

よくあるドレンの締め過ぎによる

ケースクラックは抜く方なんですが

これは稀なパターンで入れる方が

クラック入っております。

 

 

よーくドレンを観察してみると

入れる方のドレンと

抜く方のドレンの径が違う。

 

入れる方がドレンが小さいのです。

 

それで同じトルクで締めたのでしょう。

 

よくドレンのレンチが入る穴を見ると

ナメまくってますね。

 

ちゃんとした工具を使用していないも

明確ですね。

 

たかがオイル交換、

されどオイル交換。

 

オイル交換とは言え

信頼できるお店で行いましょう。

 

 

 

 

 

早速

状態を把握するのに

パテを剥がしてクラック箇所を

確認しましょう。

 

 

 

 

パテ剥がし

 

 

 

パテを取り除いたところです。

 

目視ではわかるんだけど

画像にするとわかりませんね。

 

 

 

クラック箇所をわかる様に

     ↓

 

クラック

 

 

 

ピンクのところがクラックです。

 

ケースのリブに沿ってクラックが

入ってます。

 

予想以上にクラックが伸びているのを

見るとけっこうなトルクで

ドレンを締めていた事になります。

 

本来ならケース交換になります。

 

しかしケース交換やミッションそっくり交換に

なると高額になる事が予想されます。

 

なので溶接修理するって事ですわ。

 

 

 

 

 

溶接

 

 

 

例によってアダプターをワンオフで

製作しクラック溶接を共に溶接取り付け。

 

これでクラック埋まったかな?

 

さすがにこれは目視だけでは

細かいクラックまでわからないので

専用の溶剤を使用しクラックチェック。

 

 

 

 

 

チェック

 

 

 

この溶剤はクラックがあるところが

ぼわって赤くなります。

 

ちょうど緑の印のところが

目視では確認できなかった細かいクラックが

ありました。

 

予想以上にクラックが伸びていた様です。

 

もちろん再溶接してクラックを埋め

再チェックして

確実にクラックを無くします。

 

 

 

メタルパテ

 

 

 

溶接補修しても

小さなピンホールがあったり

専用の溶剤でチェックしても

わからないくらいの僅かなものが

あると滲みの原因になりますので

見た目は悪いのですが

アルミのメタルパテにて仕上げ。

 

 

 

 

新ドレンボルト

 

 

 

当社のミッションドレン修理の場合

ドレンボルトをエンジンオイルのドレンの

様なタイプに変更します。

 

今までの日産ミッションのテーパードレンの

締め過ぎによるクラックは

このドレンタイプにすれば

ほぼほぼ無いでしょう。

 

 

ミッションオイルを入れ

試乗。

その後一晩放置。

 

漏れがなければ完成です(´∀`)

 

 

 

試乗して思ったけど

パルサーってけっこう速いおね。

 

NAエンジンだからかも知れんが

レスポンスが気持ちよかったりする(`・∀・)ь

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は遠方からのご依頼

ありがとうございました。

 

貴重なパルサー、

大事にお乗り下さいませ。

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

S14 シルビア ガッチリサポート取り付け

$
0
0

皆様*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノコンチコンチコンチッ♪

 

 

 

 

梅雨だっつーのに暑いね!

 

日差しもハンパなく

外にいるとジリジリ焼けていくのが

わかる位です。

 

熱中症に気をつけながら

夕方から水分をとらず

帰宅→即風呂→ビールといった

夏ならではのコンボを毎日発動中です。

 

最近ビールの量が増えてきている

オイラです(´・ω・`)

 

夏バテなんか

来る気配すらないぜw

 

 

 

 

 

 

 

今回はS14シルビアに

ガッチリサポートを取り付けます。

 

 

 

ガッチリサポートってなんやねん?

って方もいらっしゃると思います。

 

 

 

日曜の朝にやってるやつです。

 

 

嘘です

それはガッチリマンデー。

 

たまに仕事行く前に見てるw

 

 

 

ガッチリサポートは

簡単に言うと

フロントのフェンダー内のフレームに

補強プレートをかまし強度を上げると

いったパーツなのです。

 

このフロントフェンダー内の

補強パーツですが

ガッチリサポート(ナギサ製)と

筋金くん(マルシェ製)があります。

 

S14に関しては

個人的にはガッチリサポートの方が

効くと思います。

 

車種によっては筋金くんの方が効く

場合もあります。

 

一番効くのは自作でプレート溶接

ですけどね。

溶接ってなるとDIYだと設備の問題や

フレームに熱が入る事なので

歪みの問題やサビの問題がありますね。

 

なのでポンつけ補強パーツを

よく選ばれる方が多いですね。

 

ガッチリサポートも何か加工をしたりは

一切ありません。

ボルトオンです。

 

 

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが

早速装着してまいりましょう。

 

 

 

ボルトオンって聞くと

すぐ装着できるイメージですが

ガッチリサポートの場合、

けっこう大変なのです。

 

シルビアって大体皆さん

エアロつけてますよね?

 

フロントフェンダーを外さないと

ガッチサポートはつけられないと

言う事は

フェンダーを外す前に色々外さないと

いけません。

 

サイドステップ、フロントバンパー、グリル、

ヘッドライトなどを先に外します。

 

 

サイドステップ

 

 

 

サイドを外したところです。

社外の場合、大体フロントフェンダーと

リアクォーターのところに両面テープを

使用しています。

これが古くなっていると

カチンコチンコになってしまっていて

画像の様にガッチリ残ります。

 

これを取るのが大変。

 

今はこの両面の残りを取る工具が

ありますので楽ですけど。

 

 

 

 

フロント

 

 

 

お次はフロント周りをバラしていきます。

グリル、フロントバンパー、ヘッドライトの順で

外していきます。

 

画像は外した直後なので無いですが

インタークーラーのコアに傷をつけないよう

養生しましょう。

 

 

 

 

フロントフェンダー

 

 

 

ここまできてやっとフェンダーが外せます。

 

この車両は元々インナーフェンダーが無いので

楽です。

 

 

 

 

 

んでサポートを装着していくんですが

その前に!

 

ガッチリサポート

 

 

 

サポートの表面にメッキ?なのかな?

なにかの表面処理がしてあるですが

ガッチリサポート、このままだとすぐサビます!

 

 

しかもフェンダー内にあるもんだから

フロントタイヤの巻き上げたものがあたり

すぐにサビますね。

 

アーム部

 

 

 

インナーフェンダーがある車両でしたら

まだ軽減されるのですが

インナーがあってもほぼほぼサビますね。

 

しかもインナーファンダーがついてない車両に

ガッチリサポートを装着すると

けっこう見えるんです。

フロントフェンダーを社外のFRPワイドなんかに

してると、もれなくダクトが入ってます。

(入ってないのも、もちろんあるでよ)

 

するとダクトのメッシュからチラリと

見えるんですわ。

 

それがサビてたら嫌じゃね?

 

 

 

 

なんで装着前に

処理をします。

 

 

 

 

塗装

 

 

 

サービス塗装なんで

ただのサビ止めの黒。

 

もちろん事前に要望があれば

お好きな色に塗りますよ。

 

 

準備が整ったら

装着していきます。

 

 

ブラケット

 

 

 

まず土台のブラケットを装着します。

 

画像の真ん中あたりにピンクで

マーキングしているあたりがアームと接触するので

ハンマーで叩いて少し凹ませておきましょう。

※ちなみに凹ますのは説明書には書いてません。

てか説明書が入ってなかったぜ。

 

ついでにパネルの継ぎ目などに

サビが発生していたので

サビ処理もしておきました。

 

 

 

 

 

アーム装着

 

 

 

前側はブラケットと。

後ろ側はドアヒンジと共締めです。

 

なるべくヒンジを触らないよう

装着しますが、ドアの位置がずれる時が

あります。

 

この車両がずれてしまい

ドアの閉まり具合が変わってしまったので

調整しました。

 

 

 

あとは逆側(左側)も装着して

元に戻していけば完成です。

 

画像では右側(運転席側)での紹介でしたが

左側(助手席側)も装着方法は同じです。

 

余談ですが

オイラはけっこうジンクスを信じるタイプなので

こういった作業は左側から始めます。

ドウデモイイデスネ…( ゚д゚)ポカーン

 

 

後はオーナー様自ら

違いを体感してもらいましょう。

 

実はオイラのシルビアにも

ガッチリサポートを装着しているんですが

装着後全然体感できませんでした。

オイラの体センサーがポンコツっていう

せいもありますが全然わからんかった(;´Д`) うぅっ。。 

 

しかし

サーキット走行した時に体感できました。

ブレーキング時の姿勢?ってのがいいのかな?

すごくカッチリ感がわかりました。

オイラレベルで体感できたので

きっと効いているのでしょうw

テキトーダナオイ(;゜ロ゜)

 

 

 

こういったガッチリサポートみたいな

パーツって装着しちゃうと目立ちません。

 

外見はおとなしいんだけど中身バッチリ

やってあるという通好みのいじり方です。

 

外見はフルエアロとかでバッチリ決まっていて

速そうな車だけど実際走ってみると

全然遅いとカッコわりーしねw

 

最近の傾向で車いじるのは

まずエアロからって方も増えたしね~。

 

見た目だけじゃ

判断つかない車も増えたしね~。

 

 

 

 

人間もおんなじか?w

 

 

いやこれはビッチがオトコは清楚なのが

スキって知ってるからやろw

 

 

 

 

 

 

 

ガッチリサポート

オススメパーツです(*´艸`*)

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

音楽のある職場

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

昨日のどしゃぶりから

一転、今日はピーカンな天気で

あります。

 

皆さんいい汗掻いてますか?

 

今日はなかなか仕事が忙しいので

グッショリなオイラです(´・ω・`)

 

 

昼休憩のエアコンが天国すぐる(*´艸`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが

皆さんの職場って音楽かけてますか?

 

仕事の内容や状況によって

無音のなか仕事している方も多いと

思います。

 

オイラのところの工場は

仕事中音楽が鳴っています。

 

ほとんどラジオ(FM)ですけど。

 

無音のなかで仕事する場合もありますが

基本BGM的なものがないと

寂しいのです。

 

 

開店当初から

ずーっとコンポで音楽をかけているのですが

先日とうとうコンポが

逝ってしまいました(´;ω;`)ブワッ

 

 

 

 

実はこのコンポは2台目。

 

これもパナソニック製なのですが

先代のコンポもパナソニック製でした。

 

そもそもオイラはパナソニックって

けっこう信頼できる好きなメーカーでしたけど

このコンポの件で少し考えが

かわったかもね。

 

初代のコンポは新品で購入し

わずが1ヶ月で故障。

補償で修理に出して帰ってきて

また1ヶ月くらいで故障。

これを3回繰り返しました。

 

 

最終的にはCD読み込まなくなり

ラジオに雑音入りまくりで2台目に

買い替えました。

 

 

2台目(画像のやつ)はCDが5枚入って

チェンジャー的な機能もついてる

スグレモノなのですが

これにしてからも

半年でMD録音ができなくなり

1年でCDが排出しなくなり(チェンジもできない)

2年でMDが聞けなくなり

2年半でCDが聞けなくなりました。

 

もちろん補償があるうちは何回も

修理に出しました。

 

 

その後はなんとかラジオは

聞けたのでラジオのみで使っていましたが

とうとう先日うんともすんとも。

 

 

電源は入るけど音がでない…

ズガーン∑(゚□゚;)

 

 

 

 

 

もう新品買ってもまた壊れる感が

あったんで

休みの日にハードオフにて中古コンポを

ゲット!

 

 

試運転中

 

 

なんと完動品で3,000円w

 

やっすwwww

 

 

こんなんで十分ですわ

 

 

 

 

今までは埃やゴミの問題で事務所内に

設置してましたが、安価な中古だからいいやと

工場内に設置!

 

設置後1ヶ月くらい動かしてるけど

なんともないしラジオの入りも全然良い!!

 

 

 

さすが世界のビクター(*´艸`*)

 

 

 

せっかくだから懐かしい昔のCDやMDをひっぱりだして

聞きまくりw

 

 

これで音楽のある職場に復活しました(´∀`)

 

やっぱBGM的なのがあると

ヽ(・∀・ヽ)トッ!!(ノ・∀・)ノテモ!!ヽ(・∀・)ノイイ!! 

 

 

 

さてさてあとの問題は

壊れたデッキのなかから出てこなくなった

CDとMDの摘出手術だぜ。

 

 

 

ドライバー1本でバラせたぜw

 

でもけっこう面倒だった。

 

無事CDとMDを摘出成功!

 

 

 

 

入ってたのは

なんのCDとMDだったのかな~?って

見たらCDはユーロビートでMDはおニャン子クラブwww

 

 

 

なつかすwwww

 

 

 

おもわず

おにゃんこのMD聞いちゃったYO!!

 

 

 

でもオイラ世代どまんなかじゃないし

こんなMDやいた記憶ねーし。

 

常連の誰かが

持って来たMDだなw

 

 

でも入ってた曲は全部知ってた

オイラです(´∀`)

 

 

おっさん乙wwwww

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

 

ぬこ1周年記念

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

梅雨らしく曇りや雨の毎日ですね。

 

雨は思ったほど降らなくていいのですが

湿度がハンパないです。

 

仕事しててもムワっとしたのが

まとわりつく感じで汗だくになってしまいます。

 

 

そろそろ梅雨明けるのかしら?

 

天気予報では来週あたりから

30度超えの毎日になるなんて

おっそろしい事いってますけど

すでに暑さにやられている

オイラです(´・ω・`)

 

スポットクーラー

まじで導入しようかしら…

 

 

 

 

 

 

 

今回はぬこネタです。

 

 

 

随分前の事だと思ってましたが

うちの弟2猫のめろっこが

我が家に来て一年が経ちました(´∀`)

 

 

 

 

 

来た当初はコチラ

 

 

 

 

めでたいぜ!!

 

 

一周年を全身で表してる様

 

 

 

 

あんな小さかった子猫が

今やすっかりでかくなりました。

 

猫の1歳って人間で言うと

17~20歳くらいらしく(諸説あり)

ヤンチャ盛りでありんす。

 

寝る時は腹を見せるのである

 

 

 

 

相変わらず

夜中の大運動会は毎夜開催され

いい加減、慣れましたが

たまにタンスの上に上がり

物を落とした時なんかは

今だ飛び起きるオイラです(´Д`υ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩猫の

ぽっこすとのなかは

一時期険悪になってしまいましたが

今ではすっかり仲良しです。

 

昼間は

一緒にインヤンのマークの様に

昼寝しています。

 

 

 

 

 

 

 

お食事中の方すいません

 

 

 

でかくなっても

チャームポイントのケツメド全開は

相変わらずでありますw

 

てか

むしろ強調されている感じですww

 

 

 

オイラは過去に猫を

5~6匹は飼っていましたが

人間と同じで

それぞれ猫も性格が違うのです。

 

めろっこは

我が家の猫によくある傾向の

「食」に対して執着が低いみたいで

エサをおねだりする事がありません。

 

先輩猫のぽっこすは

腹が減ると朝方起こしに来るし

歩いていると転びそうになるくらい

足にまとわりついてくるのですが

そういった事が全くありません。

 

 

なので

甘え下手なイメージな

めろっこであります。

 

 

 

 

来て1年、

特に病気もせず元気いっぱい

なので

これからも愛くるしさをふりまいて

オイラを癒してくださいまし(*´艸`*)

 

 

 

もう少し

悪戯を控えてくれたら

嬉しいけどもww

 

 

それもかわいいところなんですわ(´ε`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

HA36S アルト ETC取り付け

$
0
0

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】

 

 

 

 

 

すっかり真夏日で

連日灼熱地獄化している毎日ですね。

 

洗車1台するだけで

ものすごい疲労感になります。

 

洗車後の濡れた地面なんか

速攻で乾いちゃいますね。

 

でも

汗だくになったツナギは

乾かず不快感ハンパないオイラです(´・ω・`)

 

 

その分

夜のビールが旨いんだけどさw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は新車アルトに

ETC取り付け作業です。

 

 

 

ズスキ HA36S  アルト

 

 

 

もうアルトも8代目。

通称「メガネアルト」です。

 

不倫で有名になった某タレントがCMしてたのが

もう懐かしいですね(笑´∀`)ヶラヶラ 

 

今の時代には珍しい軽量の軽自動車です。

 

フロントフェンダーなんてプラスチックですよ。

 

それをプアと取るか軽量化と取るかは

貴方次第ですが今日1t近くの重量の軽自動車の

なかでかなり軽い部類になります。

 

デザインがかなり攻めたものになっているので

好き不好きがはっきりするアルトですが

街中ではよく見かけます。

 

 

まぁ安いですからね(´∀`)

 

 

 

今回は当店から新車アルトが出ましたので

(お客様ありがとうございますm(_ _ )m)

お客様の要望によりETCを取り付けます。

 

 

 

 

 

取り付けるETCはこちら

      ↓

 

 

当社装着率ナンバーワンのパナソニックETCです。

アンテナ別体のボイス案内タイプです。

 

ご存知かと思いますがパナETCのボイスは

声優の日高のり子様になります。

 

案内を南ちゃんボイスで癒されておくんなましw

 

 

 

 

 

室内

 

 

 

さてさて取り付ける場所は

どこにしよっかな?

 

アルトですと

ヘッドライトレベル調整ダイヤルの下あたりに

いかにも取り付けて下さいと言わんばかりの

ところがあります。

 

 

ここね

 

 

大概のETCの場合

2段になっている印の上部分(大きい方)を

カットしてビルトインする感じになります。

 

 

オーナー様と相談して

ここに装着する事に決定しました。

 

 

 

 

 

まず先にアンテナつけちゃいましょう。

 

 

 

 

ぺたっとね(画像逆さでスマソ)

 

 

 

最近の車は画像の様に

アンテナがつくところの天井の内装が

ハーネスを逃げるようなつくりになっております。

 

そこにつければスマートなんですが

画像だとずれていますよね。

 

決して装着するのをミスった訳ではありません。

 

オーナー様の要望で

アンテナを乗車時にバックミラーの裏に隠して

視界に入らないようとの事でしたので

隠れる位置になるとここになってしまうのです。

 

 

 

ね、ちょうど隠れるでそ(`・∀・)ь

 

 

 

けっこうアンテナが視界に入ると気になるって

方、いるんですよ。

 

 

アンテナがついたら

次は本体の電源取りです。

 

アルトを含めスズキ車は

ヘッドライトレベル調整ダイヤル付近や

アクセルペダル上あたりに

色々ハーネスがあるので

そこからとっちゃうのが簡単に思えますが

意外と面倒なんですよ。

 

 

訳わからんハーネスに繋いじゃっても

アレなんで

確実に電源などがとれる場所として

当店ではセオリー通り

デッキ裏からとります。

 

 

 

 

オーディオデッキ

 

 

 

アルトのデッキは

簡単に取り外せます。

パネルの周りを傷つけない様に養生し

隙間に工具を入れコジって外します。

 

新車だからこういう作業って

超慎重になっちゃうねw

 

 

要はクリップだけでパネルがとまっている

だけです。

デッキはパネルに固定されていますので

パネルさえ外してしまえばこっちのもんです。

 

 

 

 

 

 

 

デッキが外れました。

 

 

 

スズキ車だとデッキ裏にご丁寧にナビ用の

ハーネスもあります。

昔は車速とかバックとか面倒だったけど

楽チンですね。

 

今回はETCなのでデッキの方の

ハーネスから電源を取り出します。

 

 

 

 

カプラー

 

 

 

この青いカプラーがデッキ用の

カプラーになります。

ETCなので電源(常時)とアクセの2つを

繋げて近くの金属部分にアースを繋げれば

ETCの配線取り付けは完了です。

 

 

 

反射しちゃってわかりずらいですが

ハンダにて確実に装着します。

 

 

 

配線が終わったので

本体に繋げてチェックし

問題なければ本体の装着に進みます。

 

 

 

 

本体

 

 

 

先ほどの取り付け場所をくり抜いて

ビルトインですわ。

 

 

装着完成!

 

 

 

よくある本体取り付けキットは

使用しておりません。

ちょっと頭を使って簡単な部材もちょっと使えば

こんな感じに装着できます。

 

 

 

このオーナー様は

ガンガン高速乗られるお方。

 

これで

バッチリ快適な高速走行が

できますぜ。

 

 

 

 

今や装着が当たり前なETC。

 

なので

ご自分で装着される方も

多いと思いますが

ETCは車1台につき1台です。

 

また

軽自動車でセットアップして

普通車で使うなんて言語道断です。

罰せられます。

 

 

便利パーツなんで

きちんとした使い方とルールを

守ろうぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

S15 シルビア ドラシャブーツ交換のはずが?

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

 

すっかり灼熱ピーカンの日々で

梅雨がまだ明けてないなんて

思えない毎日であります。

 

水分補給も大事ですが

熱中症対策で

兎に角

熱くなった体をクールダウンする

事も重要ですね。

 

休憩がてら

アイスを食うようにしてクールダウン

しております。

 

すっかりガリガリ君ジャンキーと化している

オイラです(´・ω・`)

 

ソーダ安定ですが

梨が最近のトレンドだったりするw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はS15シルビアの

修理作業です。

 

日産 S15 シルビア スペックR

 

 

ヴェルテックスのフルキットを装着された

イカしたシルビアです。

 

お客様からリアのドライブシャフトが

切れたっぽくて

グリスを撒き散らしているので

修理依頼が入りました。

 

んで

リアの動きがイマイチで

もう少しシャープな動きにしたいので

ついでにメンバーを補強して

ブッシュにはカラーを入れて

欲しいとの事。

 

もはや

リアメンバーがメインの作業で

ブーツ交換がオマケみたいな内容ですがw

 

 

色々事前に相談して決めて

入庫していただき作業開始です。

 

 

 

のぞいてみると

どおやらリアの左ドラシャのブーツが

ダメっぽいですね。

グリスが飛び散っている様です。

 

 

 

 

リアメンバーに付着しているグリスを

見るとインナーからの様ですね。

 

シルビア系のドライブシャフトブーツって

普通に乗っている分には切れる事は

滅多にありません。

どちらかと言うとパワーを上げてある

シルビアでドラシャが折れるといったケースの

方が多いくらいです。

 

ドリフトをガンガンやっているシルビアでも

極端に車高を下げていたりすると

ブーツに負担がかかり切れますけど。

 

でもリアのタイヤが少しかぶる位の

車高なら切れるといった事もあまりありません。

 

 

今回のS15は最終型後期とは言え

(うらやましい限りですw)

年数的にはけっこう経っているので

劣化で切れたのでしょうか?

 

車高は落としていますけど

見ての通り常識的な?落ち方です。

よくあるシルビアの車高くらいでしょうか。

 

車高が低すぎて切れたって感じの

車高じゃないけどなぁ…

 

 

それとも何か引っ掛けて切れちゃった

のかな?

 

 

 

グリスの飛び散りを見る限りでは

がっちり切れている感じではなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

んでは

早速リフトアップして

まずドラシャを外していきましょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

と思ってリフトアップした瞬間…

 

 

 

 

「ゴリゴリゴリ(ギコギコギコ)!!」

 

 

 

 

 

 

Σ('◇'*)エェッ!?

なんの音?????

 

なにかの金属音がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

リアの方から音がします。

 

 

 

 

 

 

なんだなんだと覗いてみると

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと・・・

 

 

めめめめメンバーが割れてりゅーー!!

 

(デフリア左キャリアブッシュの横あたりです)

 

 

 

 

 

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

 

 

 

なんと

リフトアップしたらデフの重みで

割れたメンバーがずれる音でした!!

 

 

 

 

べっくらこいたぜ!

 

 

 

 

 

 

割れてるところのアップ

    ↓

 

リフトに上げた状態だと

割れたところがこれだけズレます。

 

着地状態だと

ここがぴったり戻る感じです。

 

なので

車の下をひょいと覗き込んだだけでは

見つかりにくかったんでしょうね。

 

 

 

 

 

リフトアップして

メンバーを下からチェックしたら

 

さらなる割れ箇所をハケーン(`・∀・)ь

 

 

 

ここは右のドラシャの下あたりのメンバーです。

 

ちょうど右のリアロアアームの後ろ側の

ブラケットがあるところですね。

 

こちらもパックリです。

 

 

 

こりゃードラシャブーツ交換どころの

騒ぎではない。

 

 

速攻でお客様に連絡し

事を伝えると、びっくりしておりました。

 

リアの動きに

なんとなく違和感を感じていたのは

メンバーの割れが原因だったのが濃厚ですね。

 

 

リアメンバーは緊急や応急処置以外は

当店では割れたメンバーを補修して

使うのはオススメしておりません。

 

一度割れたものは

補修(溶接修理)しても

すぐ割れます。

 

これは数台修理した事があって得た

経験です。

 

まして

これほどまで割れているので

補修したところで元通りの寸法や剛性に

戻る可能性も低いです。

 

 

 

リアメンバーを交換する方向に

話が決まったので

次回からリアメンバー交換作業と

なります。

 

 

今回偶然に割れが発見されましたが

オーナー様は違和感こそ感じていたものの、

まさか割れてるとは思っていませんでした。

 

割れた箇所を見ると

けっこうサビが発生しているので

最近割れた感じではなさそうです。

 

乗っているうちに割れが広がって

いったのでしょう。

 

 

これだけ割れが激しいのを見たのは

当店では初めてです。

 

下手すると運転中に割れが進行し

メンバーがバラバラになってしまったかも

知れません。

 

バラバラになると

ロアアームや各アームが外れて

フリーになって

タイヤが暴れ

タイヤハウス内でタイヤが接触して…

なんて想像すると

おっそろしいですわ!

 

少しでも違和感を感じたら

きっちりチェックを行いましょうね。

 

 

 

 

 

 

って事で次回メンバー交換に

続きます。

 

シルビア系のリアメンバー割れについても

次回詳しくやっていきたいと思いますd(・∀・)

 

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

S15 シルビア リアメンバー降ろし割れチェック

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

 

空梅雨だぜ!なんて思ってたら

こないだ突然の雷&豪雨でしたね。

 

東京とか雹が降ったとか。

 

車で雹をくらってしまうと

ルーフやボンネットがボッコボコになってしまい

補修するのにエライ金額がかかって

しまいます。

なかには補修不可能の場合もあったり…

 

オクとかで雹害車として出品されている

車を見ると酷い有様。

 

自然災害は恐ろしいですよ。

 

そろそろ台風の時期でもあるんで

ビビリまくっているオイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はS15シルビアの

リアメンバーの続きです。

 

※詳細は前回のブログを参照して下さい。

コチラ→ 前回の内容

 

 

前回パックリンチョになってしまった

リアメンバーが発見され

一旦作業中断。

 

 

なんとか程度の良い中古メンバーを

見つけたので作業再開していきます。

 

 

作業内容は

割れたメンバーを外して

もろもろチェック。

 

中古メンバーに補強を施し

装着、ドラシャブーツも交換していく

流れです。

 

 

 

 

 

 

 

では早速メンバーを

降ろしますかね。

 

 

 

 

 

 

 

メンバー降ろすのに

まずマフラーを外していた時に

更なる不具合箇所をハケーン!

 

 

 

 

ん?

 

デフのサイドフランジがおかしい。

 

左デフサイドフランジ部

 

 

 

サイドフランジとドライブシャフトの

ちょうど結合するところが何かに当たって

削れています。

 

よく見ると接続しているボルトの頭も

けっこう削れていますね。

 

 

そう、画像にも写っているので

気づいた方も多いと思いますが

サイドフランジとマフラーが接触して

削れてしまっています。

 

 

おそらく

リアメンバーが割れて

デフが暴れて接触して削れたのかと

推測されます。

 

リアメンバーの割れはデフの左側が

酷く割れているので左側のフランジだけ

動いてしまったのでしょう。

 

 

 

 

マフラー側を見ると

当たったところがわかります。

     ↓

 

マフラーのメインパイプに

これだけ接触するって事は

デフはかなり動いていたって事になります。

 

運よく?マフラーメインパイプは穴や

クラックがなかったので再利用は

そのままでもできますけど

今回気づかないで

もっとそのまま乗っていたら

本当に大惨事になっていたのかも

知れませんヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ 

 

 

デフのサイドフランジとドラシャの

フランジの削れた箇所は再利用

できそうです。

接続ボルトだけ交換すればいけそうです。

 

大した被害がなくてヨカタよ。

 

 

 

 

 

ではではメンバー降ろしの

続きをやっていきます。

 

 

降ろし

 

 

 

足ごと一気に下ろしました。

 

でもこのままでは重過ぎてジャッキから

降ろせないのでデフだけでも先に外しておくのが

賢明ですね。

 

なんとか力技で降ろしましたけどもw

絶対1人では無理です。

大人2人でやっとこさですわ(´Д`υ)

腰イテー

 

 

メンバーからアームやデフを切り離します。

 

 

 

まぁメンバー降ろしている最中に

気づいていたのですが

例のマフラーと接触していたフランジ部

のところです。

 

デフ側のフランジは全く問題なかったのですが

ドラシャ側(左ドライブシャフト)の

インナー側のフランジが…

 

 

逝ってました(´;ω;`)ウッ・・

 

 

 

シャフトのインナーの

ベアリング(等速ジョイント)が

ガッタガタでした!

 

 

おそらく

これもメンバー割れによる

デフが暴れた事による原因かと

推測されます。

 

画像なのでガタをお見せできないのが

残念ですが

手で動かすと、こんなにガタってでるの?

って言うくらいガタありまくりです。

 

まぁ

あれだけメンバーが割れて

動いていた訳ですから

ここのジョイント部の負担って

ハンパなかったんだと思います。

 

この左ドラシャも

交換ですね。

程度の良い中古を探します(`・∀・)ь

 

 

 

やっとこさメンバー単体になりました。

 

 

 

けっこうね、今回みたいに作業してみないと

わからない事って多いんですよ。

 

見た目じゃわからない事ってたくさんあるし。

 

 

外したメンバーをチェックして

割れているのは2ヶ所です。

 

ここと

 

ここね

 

 

降ろして単体で

まじまじと見ると

けっこう酷いなぁ。

 

この降ろした状態で

手でメンバーを動かしてみると

意外と簡単に動いてしまいます。

 

そらこんだけ割れてればね。

 

ああ、貴重な15メンバーが

完全にお亡くなりになってます。

 

 

 

 

ってところで今回はここまで。

今日は忙しくて時間が無いんで

ここらでご勘弁を。

 

次回割れたメンバーのその他のチェック。

割れた原因の考察。

メンバーの補強を行っていきます。

 

 

 

次回お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 


S15 シルビア リアメンバー割れ考察

$
0
0

皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚

 

 

 

 

今日も朝からピーカン。

 

今週は忙しくて定休日返上で

仕事しているので

さすがにこの暑さもあり

体のダメージがハンパない

オイラです(´・ω・`)

 

ハードな日ほど

夜のビールが美味いってか?

 

美味くて量が増えちゃうのは

しゃーないんですが

すぐ寝ちゃうのが難点ですw

 

眠くなってヤバそうな時に限って

面白そうなのがTVでやってるし。

 

お陰で録画でハードディスクが

パンパンですわww

 

 

 

 

 

 

今回は前回の続き、

S15シルビアのリアメンバー

作業を行っていきます。

 

前回→コチラ

 

 

 

 

前回はリアメンバーを降ろしたところまで。

 

 

割れたメンバー

 

 

 

割れは確認しましたが

それ以外のパーツをチェックします。

 

それ以外のパーツっていっても

ブッシュくらいなんですが。

 

 

メンバーブッシュ

 

 

画像のブッシュはメンバーの左の後ろ側です。

割れた箇所に一番近いブッシュです。

 

 

見ての通りブッシュ切れてますね。

 

 

 

ドライバーでグリグリってやると

       ↓

ほぼ繋がっておりません。

 

 

年数経過による劣化なのか

メンバー割れによるデフ暴れでブッシュ切れたのか

不明ですが

おそらく後者ではないでしょうか。

あくまで推測ですが。

 

 

 

 

 

こちらは逆のメンバー右の後ろ側の

ブッシュの状態

       ↓

 

こちらも左ほどではないですがブッシュに亀裂が

入ってます。

 

 

 

こちらもグリグリってやってみると

        ↓

やっぱりパックリ逝ってます。

 

 

メンバー割れによる他パーツの影響が

ハンパないですね。

 

 

あくまでも推測になりますが

 

①なんらかの原因でメンバーにクラック入る

 

②振動や走行での力の入力によりクラックが広がる

 

③完全に割れたメンバーが動きデフが暴れる

 

④デフの動きが大きくなってフランジとマフラー接触

 

⑤さらにドライブシャフトに負担がかかりベアリング破損

 

⑥振動過大やメンバー動いてしまいブッシュが切れる

 

 

といった流れになると思います。

 

 

 

さらなる推測でしかないのですが

①の「なんらかの原因」、これ気になる方

多いと思います。

 

今回のリアメンバー割れもそうですが

当店も日産車系のリアメンバー割れは

数台経験しています。

※トヨタ系のメンバー割れも勿論あります。

 

車種的に多いのが日産車のなかでも

ダントツにシルビアです。

 

そのシルビア系のなかでも

割れるのが多いのはS13系。

 

S13系はS14、S15とデフマウント方式が違うので

そのせいもあるかも知れません。

 

また年式的にもS13が古いので

そのせいかも知れません。

 

でも最近はS13・S14・S15に関係なく

割れますね。

 

 

 

「メンバー割れのきっかけ」

当店の今までの経験上、リアのアームを

社外にしている車両が割れる確率が

高いと言う事です。

 

 

今回の車両、S15シルビアも

アッパーアーム、トラクションロッド、トーロッドが

社外品に交換されております。(公認済み)

 

クスコのアームでブッシュ部がピロになっている

ものです。

 

当社に入庫されるリアメンバー割れを引きこしている

日産車はリアアームが社外に交換されている車両が

多いです。

 

特にアームがピロ式のものを装着されている

車両が圧倒的に多いですね。

 

 

このピロは純正のゴムブッシュや社外のウレタン

ブッシュに比べ動きがかなり制限されます。

無駄な動きがなくなるので可動がシャープになり

乗り味がダイレクトになるのです。

最近じゃ純正アームでもピロを使用している

車種も増えてきました。

 

しかしピロも

良い事ばかりではありません。

ゴム製やウレタン製のブッシュに比べ

耐久性がありません。

よく言われるのはガタが発生しやすいのです。

ガタが出たら交換になります。

 

このくらい力の入力をダイレクトにしている

ピロのアームなので

入力された余分の力の「逃げ」がないのです。

 

すると支えているのはメンバーですので

そこに力がいって(逃げて)しまうのです。

 

すると今回のようなメンバー割れに

繋がります。

 

最近ではアームも強度を考えて

太くなったり材質を考えてある社外も

多くなってきました。

 

使用しているピロも国内製最大ピロとか

耐久性抜群の○○社製を使用してますとか

よく見かけますね。

 

その分の力のシワ寄せが

メンバーにきているのです。

 

 

当店ではアームを社外に変更するのは

おおいに賛成なのですが

その後の事まで説明いたします。

 

メンバーを補強するのか

メンバー強化ブラケットを装着するのか

アームをピロじゃなくてウレタンにするのか

そういった事まで考えてアームを装着するのが

良いと思います。

 

 

割れちゃってからでは

遅いですからね。割れたメンバーは

前回も書きましたが再使用不可です。

 

 

 

 

 

少し考察と説明が

長くなってしまいました(´;ω;`)

ちゃんと読んでくれた方ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!] 

字ばっかりでスマソ

 

 

 

 

早速作業に戻ります。

 

 

中古メンバー

 

 

最初はオーナー様と相談して

新品メンバーにって事も考えていたのですが

まさかの欠品Σ('◇'*)エェッ!?

 

日産部品に問い合わせたら

なんと納期3ヶ月。

(今現在はあると思います)

 

なので中古を探しました。

 

使用距離も短めの無事故車からの

メンバーです。ブッシュも生きてます。

 

ここでシルビアのメンバーについて

ですが

ご存知の通りS13系とS14・S15系のメンバーは

違います。

 

S14とS15のメンバーはちまたでは違うとか

同じとか言われてますが

当店で調べたところ、

S14メンバーとS15の前期メンバーが同じです。

S15の中期の終わり頃と後期メンバーは

違います。

どこが違うと言われると補強の入れ方、

防振材のつくステーがあるかないかとかの

違いみたいです(確認していないので不明です)

 

部品品番も違うと思いますので

全く同じものではないと思われます。

(日産部品にて確認済み)

 

 

もちろん今回使用する中古メンバーは

後期メンバーになります。

 

 

 

中古なのでまず洗浄します。

 

 

 

補強するのはプレートを溶接していきます。

 

溶接すると塗装や焼けて剥がれたりするので

再塗装となりますがベースのメンバーの

状態が悪いと仕上がりに影響します。

 

なので

できるだけ作業前にキレイにしましょう。

 

 

これで準備が整ったところで

今回はここまで。

 

次回、続きは

リアメンバーを補強していきます。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

S15 シルビア リアメンバー補強・カラー装着

$
0
0

皆様ヾ(・ω・`*)【。゚+.нёllо。゚+.】(*´・ω・)ノ゙ 

 

 

 

 

 

今日も暑いでんな!

 

なんか予報によると

来週から雨が多くなるそうな。

 

多少気温が低くなるのかな?

 

気温が高くても雨降んない方が

いいなぁ。

でも降らないと水不足とかなっちゃうしね。

まぁビールが美味ければ

なんでもいいけどw(無責任)

 

昨日書いたけどハードに録画したのが

たまりまくってきたんで

少しずつ見てはいるんだけど

その録画したのを見ている最中に

また寝ちゃうってねw

 

録画したのは何回かに分けて

見ているオイラです(´・ω・`)

 

CM飛ばしている最中が

一番寝ちゃう確率が高いぜ!

 

 

 

 

 

今回は前回の続きの

S15シルビアの作業を

行っていきます。

 

前回の内容→コチラ

 

 

 

 

 

いよいよリアメンバーに補強の

プレートを溶接で装着していきます。

 

GP製 トラクションメンバーサポート

 

 

もう定番中の定番、GPのプレートです。

 

これまだなかった頃は

鉄板切り出してプレート作ってたなぁ。

 

見てわかる通りプレートはどれも

複雑な形してるんですよ。

 

これ自作するの大変でした。

 

こんなにきれいに作れなかったけどw

 

 

値段的にも性能的にも今じゃ

こういった市販のプレートがあるので

こっち使った方がいいですね。

 

 

非常に助かるパーツです。

 

オイラのイチヨンちゃんにも

装着しております→ナルズS14リアメンバー

 

最近だと外国製になるけど

他のメーカーからもGPのプレートみたいなの

あるおね。

使ったことないけど形状見ると

GPとは違った形だし入れる箇所も違ったり

したり様々。

ちっと気になるぜ(`・∀・)ь

 

 

 

メンバーへの溶接の感じは当ブログでも

数回紹介しているので割愛します。

 

 

溶接取り付け完了

 

 

 

例によってGPのプレート以外にも

オリジナルの補強を入れてあります。

 

これもボディと一緒で固くすれば

いいってもんでもありません。

 

要所要所に補強を入れ

力を分散するところも考えたりします。

 

なーんてエラソーな講釈たれてますが

よくわからないところも多いので

補強しずぎないようにするのが

良いと思います。

 

ボディワークでもそうですが

どのように力が入力されて

どのように可動部を動かし

どのように力を逃がしているか

日々修行中ですわ(`・∀・)ь

 

少し理解してくると

純正のメンバーの作りや

ボディの補強の入れ方とか

わかってきますよ。

 

 

 

 

ペイント

 

 

 

溶接作業が終わったら

熱が引くまで待ってからペイントします。

 

専門家に聞いてオイラは実践してますけど

溶接した後の余熱は自然冷却が

良いそうです。

鉄はあまり気にしなくて良いとおっしゃって

ましたが水とかで冷やしちゃうのは

タブーらしいですね。

 

冷却方法については専門家でも

意見が分かれるそうですけど。

 

当店では

なるべく溶接による歪みが出にくい様に

独自の溶接方法をしていますので

溶接中も

ちょいちょい冷却待ちってのもあります。

 

リアメンバーの場合はメンバーが

元々強固なので気にしなくてもいいのですが

溶接による歪みって予想以上に

あるもんです。

 

 

 

 

 

これでメンバー加工が完了したので

車両にメンバーを装着していきます。

 

 

 

オーナー様からの依頼で

メンバーカラーを装着してとの

ご依頼がありましたので

一緒に装着していきます。

 

 

 

メンバーカラー

 

 

 

いまや日産系のメンバーカラーといったら

星の数ほどありますね。

材質もアルミや鉄、ウレタンやデルリンなど

色々あります。

それぞれ長所短所がありますが

今回はオーナー様の意向により金属製を

チョイスしました。

 

当店では金属製のカラーの場合、

切り込み入り(Cの字みたいな形)のタイプは

あまり使いません。

画像のような一体型を使用します。

 

さらにS15の場合は

よくある汎用品は使わずS15専用のカラーを

使用します。

 

 

 

なぜ汎用品を使わないかって?

 

 

それはズレるからですよ!

 

 

過去に汎用品の切り込み入りのカラー

を使っているS15シルビアがカラーがズレて

ナナメに食い込んでしまったケースがありました。

異音は発生するわ、擦れたところがサビるわで

結果メンバーカラー買い替えになりました。

 

世にある全ての汎用カラーが

そうではないとは思いますが

そのような経験からS15には専用品を

使うようにしております。

 

 

 

 

さすが専用品、ぴったりんこです(´∀`)

 

 

 

専用品なのでメンバーブッシュとの

なじみも良いです。

 

 

 

 

 

 

メンバー装着完了

 

 

あとは

アーム類やデフなんかを

組んでいけば完成になるんですが

その前にチェック時に発見した

ドライブシャフトを組んで(オーバーホール)

いきます。

 

 

 

 

ドライブシャフト

 

 

なんとか中古を見つけてきました。

 

日産車系のFR車ドライブシャフトは

フランジの穴数(今回のは6個タイプ)で

ターボ車であれば(R200デフ装着車)

みんな同じです。

シルビアだろうが180SXだろうがローレルだろうが

基本同じです。

ただドライブシャフトの左右で違うので

ご注意を。長さが違います。

 

けっこう程度のよい物なのですが

中古なのでオーバーホールしてから

使用したいと思います。

 

 

 

 

 

ってところで今回はこの辺で。

 

次回ドライブシャフトのオーバーホールを

行っていきます。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

 

先日お客様から差し入れで

ガリガリ君をいただきました。

 

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚ 

 

お客様が道中長かったので

溶けてしまったのですが

再度冷凍庫で凍らせて

いただきました。

 

すんげー形で固まったぜw

 

 

形はどうであれ

うまかったぜ!!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

S15 シルビア ドライブシャフトオーバーホール・メンバー完成

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

今日は朝から出張で

先ほど(16時)に帰ってきました。

 

天気が急に曇り雨が降りそうな

雰囲気でしたが

なんとか降られる前に帰って

これてヨカタ。

てか雨降ってないけどw

 

オイラは曜日感覚が

麻痺してるんで

なんでこんなに道混んでるんだろ?って

思ってたけど今日月曜日なのね。

 

 

道中ずーっとトラックに

ベタベタに煽られっぱなしのオイラです(´・ω・`)

 

もちろんオイラは至って普通に

運転してましたよ。

 

急いでるのはわかるけど

混んでるんでどうしようもないのに。

 

事故なんかしちゃったら

もっと遅れちゃうのにねぇ。

 

○○運送って看板しょってる

トラックなのに

よーやるわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は前回からの続き

S15シルビアの作業を

行っていきます。

 

前回→コチラ

 

 

前回までにリアメンバーの

補強が終わったので

今回はドライブシャフトの

オーバーホール作業を

していきます。

 

 

 

ドライブシャフト

 

 

左ドライブシャフトがダメになったので

程度の良い中古をベースにします。

 

もちろんオーバーホールは

左右行います。

 

ちょいと書き忘れてましたが

当初はドライブシャフトブーツ切れだと

思い入庫したのですが

実際はブーツは切れていませんでした。

 

 

 

 

グリス漏れてたドラシャ

 

 

見た目、ブーツは切れてませんが

グリスは確かに飛び散った跡があります。

 

 

グリスの飛び散った様子→コチラ

 

ブーツ切れてなくても

こんなにグリス出ちゃうのね(´;ω;`)

 

 

 

ブーツのヒダをのばして切れを隅々まで

チェックしましたが、やっぱり切れていない。

 

恐らくデフが暴れた事により

ブーツとバンドの隙間からグリスが

出てしまったのではないでしょうか。

てかそれしか考えられん。

 

まぁガタが出てしまってダメになったから

もうこのドラシャは使わないから

いいんだけども。

 

 

 

 

 

 

では早速バラしていきましょう。

 

 

 

 

 

バラすと

でろーんってカニミソみたいなグリスが

出てきます。

ドライブシャフトのオーバーホールは

めっさ汚れる作業ですわ。

 

 

 

先端のクリップを外せば

ベアリングを単体に出来ます。

 

ベアリングをとらないとブーツ交換できません。

 

 

こんな感じに

 

 

ドライブシャフトのオーバーホールは

とにかく洗浄です。

キレイにしてベアリングのあたり面に

傷がないか、変な段差ができてないか

ガタはないか等を

念入りにチェックします。

 

 

 

 

ドライブシャフトブーツキット

 

 

日産部品にてブーツセットというのが

あります。

ブーツやバンド一式とグリスがセットになっています。

 

以前はインナーとアウターでグリスが違ったんで

部品がそれぞれありましたが(と思った。違ったらスマソ)

今はインナーアウター共通部品です。

 

ブーツ単体でとってグリスは社外のグリスって

手もありますが、ここのベアリンググリスは

ちと知識がないと社外を使わない方が

いいですね。

けっこうこの純正セットの付属されている

グリスって優秀ですよ。

今までオーバーホール時は純正を

使ってますが不具合でたケースはありません。

 

ドリフトオンリーでサーキット専用車とかなら

社外のグリスをオススメしますが

そうすると定期的にグリス交換をしないと

いけません。

 

本当は純正グリスも定期的に交換しないと

いけないのですが純正だとサイクルが

長めなので交換する方は

ほとんどいませんけどね。

 

 

 

片側完成です。

 

 

途中経過の画像は手がグリスまみれで

撮れなかったのでご勘弁を。

 

ブーツが新しくなって

とても気分的にいいですね(´∀`)

 

ちなみにグリスはいっぱい入れたからって

いいものではありません。

かといって少なすぎもダメなのです。

 

適量ってやつですわ。

 

 

左右完成

 

 

ドライブシャフトの

オーバーホール完成です。

 

ご自分でDIYするなら

グリスまみれになるんで

ビニール手袋と汚れてもいい服装は

必須ですよ。

 

 

 

 

 

 

ドラシャが完成したので

装着していきます。

 

 

 

 

と、その前に・・・

 

 

 

シルビア乗りの方、

特にS15乗られている方なら

ご存知かと思いますが

ドライブシャフトを固定するハブ側の

センターナット、

これすぐ緩みます!

 

 

センターロックナット

 

 

 

画像を見てもらえるとわかると思いますが

S15のナットはワッシャと一体型

(ツバがついている)ナットです。

 

S14のナットはワッシャとナットが別々に

なっています。

 

なぜかS15のナットはよく緩むのです。

 

S14(S13もこれです)の方は

緩むって事はほとんどありません。

 

発進時(ゆっくり発進する時が特に)に

「コツン」とか「カン」って小さな音がリアから

する場合はここが緩んでることがあります。

 

 

メンバー割れやナックル割れの初期と

同じ音っぽいので

ヤベー、メンバーかナックルに

クラック入ったかも!

もしくはハブベアリング逝ったのかも!

と焦りますが

けっこうセンターナットの

緩みが原因のケースが多いです。

 

 

この車両も実際バラす時に

気づきましたが右のナットが

緩んでました。

 

 

対策としてはS14のワッシャとナットに

交換すれば緩むケースも少なくなります。

 

 

当店ではドライブシャフト脱着の際に

緩んでいたのを発見すると

S14のワッシャとナットに交換します。

値段的にも安価だったと思う。

 

 

これで緩まないはず

 

なんでS15になってセンターナットが

ワッシャ一体型(ツバつきナット)になったかは

不明です。

 

もしかして部品点数を減らすため?

それってコストダウン?

 

シルビアってS14→S15ってエンジンもボディも

良くなったイメージがあるけど

端々の部品は思いっくそコストダウンしてますからね。

 

 

 

削れてしまったデフサイドフランジとドラシャフランジを

繋いでいるボルトも交換します。

 

ここのボルトはホームセンターとかで売ってる

汎用のボルトとか使ったらアカンで。

これも安価なんで純正を使いましょう。

違うボルトで少しでもガタがあったり隙間が

あったりすると緩んだり曲がったりしますからね。

 

 

 

 

 

 

あとは各アーム類を組みつけていきます。

 

 

 

本締めするときは1G締めします。

 

 

 

特にロアアームのメンバー側のブッシュのところは

よじれるんで1G締め必須です。

 

 

 

 

完成d(・∀・)

 

 

 

マフラーを装着して完成。

 

これでバッチリンコですわ。

 

 

飛び散ったグリスもキレイキレイにしました。

 

 

 

リア周りを一気にリフレッシュされ

メンバーも補強されたので

作業前に比べリアの動きは

かなり改善されたのかと思われます。

 

これでトラクションもきっちり

かかる事でしょう。

 

 

これにてS15のリアメンバーは

終わりです。

何回かに分けての

長編の内容、ここまで読んでくれた方

ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!] 

 

 

 

 

 

今回は遠方からのご依頼

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

これからも

シルビアライフ

楽しんじゃってください(*´艸`*)

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

ZC32S スイフトスポーツ エンジンハンチング修理・スロットル学習

$
0
0

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3 

 

 

 

昨日久しぶりの休みだったんで

何処かに遊びに出かけよう!

と息巻いてましたが

ご存知の通り悪天候…

 

日頃の行いが悪いのか

そういった星の下に生まれついたのかは

わかりませんが

予定を変更して近所のイオンに

家族で遊びに行きました。

(行くこと無いんだもん)

 

するとスマホの調子も悪くなるわ

買ってくる物を買い忘れるわ

欲しい物が売り切れだわ

ついてない時は

とことんついてないオイラです(´・ω・`)

 

たまの休みにリフレッシュどころか

逆にストレスために行ってれば

世話無いですわw

 

しかも帰宅したら

なんか風邪っぽいし。

どっかでもらったのかな?

 

とことんですわΣ( ̄ロ ̄lll) 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はスイフトスポーツの

エンジン修理です。

 

 

スズキ ZC32S スイフトスポーツ

 

 

 

スズキのホットなハッチなスイスポちゃんです。

この型から6速になりシフトフィーリングも良く

非常に楽しい車です(´∀`)

 

 

エンジンがアイドリングがハンチングし不安定

(回転が一定リズムで上下する)な不具合の

修理です。

 

初期は僅かなハンチングでしたが

最近回転の上下幅が大きくなってきた

みたいなので入庫しました。

 

 

 

 

ハンチング以外は普通です。

エンジンも軽く吹けるし異音もありません。

 

勘のいい方なら

お気づきかも知れませんが

おそらくこの症状は

「スロットル」だと思います。

 

 

ZC32Sのスロットルは電子式、

いわゆる「電スロ」といったスロットルを

採用しております。

 

今では電スロを採用している車種は

山のようにありますね。

 

個人的見解なんですが

スズキとホンダの電スロは

不具合が多くでますね。

 

他のメーカーでも不具合がでますが

特にスズキとホンダの電スロは

多いと思います。(うちだけかも知れません)

 

まぁ電スロは何処もデリケートな部品なので

不具合でやすい部品なのかも知れません。

 

 

このオーナー様はオイル交換を

よくサボっちゃうお方。

 

そうするとブローバイガスが増え

スロットルや配管内に汚れが付着し

調子を落とします。

 

 

 

 

 

とりま

電スロのスロットル部分を確認し

清掃、リセットして再学習させて

みましょう。

 


 

とりまエンジン上のでかいエアクリボックスを

取り外します。

 

 

配管内

 

 

インテークパイプの内側です。

思いっくそピンボケかましてますが(申し訳ないぜ)

とてもキレイな状態です。

汚れなんてほとんど付着してませんでした。

 

 

 

さらにエアフロを外すと

スロットルが確認できます。

 

 

スロットル

 

 

見た目ではキレイに見えますね。

 

もっと汚れがついてるのかと予想してましたが

全然キレイですね。

 

汚れているのは

バラフライの周辺が少し黒くなって

いますかね。

 

 

 

スロットルオープン

 

 

とある方法によりバラフライを

全開にして確認しております。

 

奥の方もちょっと汚れているかな?

 

 

清掃してみます。

 

ご存知かと思いますが

スロットルに直でキャブクリーナーや

パーツクリーナーを吹きかけて清掃は

やってはいけません。

高確率で電スロが逝きます。

 

当店ではウエスに専用クリーナーを

つけて拭きます。

 

現状この方法が一番いいのかな。

 

電スロにもいけまっせ!といった

クリーナーを使用したけど

電スロ逝ってもうた!って方もいらっしゃいました。

 

バラフライ自体やパイプ内壁にかかるのなら

大丈夫だとは思いますが

スロットル付近のバキューム穴や

スロットルモーターにクリーナーの溶剤が

入り込むとアウトです。

 

ウエスで

シコシコ掃除した方が良いと思います。

 

もっと年月が経てば

良い溶剤が出てくるかもね。

 

 

 

 

清掃後

 

 

あまり変わってない感じもしますが

清掃後です。

 

 

エアフロの方も

外したので一緒に清掃します。

 

エアフロ

 

 

清掃前です。

見た目では汚れはよくわかりませんね。

 

スロットル同様、エアフロもかなり

デリケートな部品になります。

 

指で触ったりブレーキクリーナーで

シューってやってはダメです。

最悪壊れます。

 

エアフロは専用クリーナーで

清掃します。

 

 

 

当店ではこれ使ってます。

 

 

 

先ほどの電スロもこれで清掃しました。

 

電スロはウエスで掃除しましたが

エアフロの方は逆にウエスでやると壊れます。

 

エアフロの熱線部分にシュッと数回吹きかけ

その後自然乾燥するのが良いと思います。

 

 

 

汚れ

 

 

スロットルとエアフロの汚れは

こんな感じ。

 

見た目ではキレイでしたが

こんなにも汚れがとれました。

(最初は真っ白なウエスでした)

 

スロットルのバラフライ周辺が一番

汚れてましたね。

 

 

 

 

組み付け

 

 

 

外した部品を元に戻して

組み付け完了です。

 

このままエンジンを始動させる前に

スロットルのリセットと再学習を

行います。

 

 

 

 

これもネットで色々やり方が落ちてますが

当店のやり方を載せておきます。

 

 

 

 

 

まず最初にリセット。

 

 

 

バッテリーマイナス外し

 

 

 

①バッテリーのマイナスを外し放置(30秒以上)

 

②マイナス取り付け

 

これでリセットが完了しました。

ここからスロットル学習をします。

(正確にはスロットル全閉学習です)

 

③イグニッションON(エンジンは始動しない)して

  60秒待つ

 

④OFFにして10秒待ってエンジン始動。

 

⑤アイドリングしてエンジン暖気

 

⑥回転数が規定値、なおかつ安定していれば完了

 

 

※バッテリーを外しているのでラジオや時計、

パワーウインドウの設定をしましょう。

※あくまで当店での方法なので真似してDIYなさる

方は自己責任でお願いします。

 

 

日産車の電スロの学習に比べて

簡単でいいやねw

 

 

 

アイドリング

 

 

 

 

落ち着いた回転数になりハンチングもでません。

 

数回レーシングし(空ぶかし)して

アイドリングが落ち着いていれば完了です。

 

清掃&スロットル学習で

完治しました(`・∀・)ь

 

 

前記しましたが

電スロはかなりデリケートな部品です。

僅かな汚れなどにも影響されます。

 

今回のように清掃と学習で

かなり改善されると思いますので

気になってる方はためしては

どうでしょうか。

 

スロットルもエアフロもデリケートな

部品ですのでDIYによる清掃で逆に

壊してしまった!といったケースも

よく聞きます。

実際当店のお客様でも2人壊して

しまった方いらっしゃいます。

 

自信がないのであればプロに

任せましょう。

 

電スロもエアフロも

すごい高いでっせ( ゚д゚)ンマッ!! 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

青天の霹靂とスイカ萌

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

 

最近夜が暑くて寝苦しいので

エアコンつけて寝るんですが

いっつもタイマーかけ忘れて

夜中寒くて起きてしまいます。

 

しかもエアコン浴びすぎると

足がダルダルになりますよね。

(オイラだけ?)

 

酷い時には

翌日の午前中くらいまで

ダルダルになってしまうオイラです(´・ω・`)

 

 

もう歳なんだ(ry

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは

思いがけない突然の出来事って

ありますか?

 

 

 

 

青天の霹靂

青天の霹靂とは、予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること。

 

 

 

 

先日足回りをバラしている時の事…

 

 

 

 

固めのナットを緩めるべく

インパクトを使用していたんです。

 

 

 

 

 

結果からお教えいたしましょう。

 

よくあるインパクトですね。

 

 

 

 

開店当初から使っているので

かなり使い込まれています。

マメなメンテをしているので

トラブル無く使用してました。

 

 

 

よーく見ると

 

 

 

 

( ゚д゚)ンマッ!! 

なんか切れ目がないですか??

 

 

 

 

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

 

 

 

こんなところ、割れる????

 

 

今までインパクトは数台使った事が

ありますが

このように割れてしまったのは初めてですわ!

 

 

 

 

割れた時の状況は

いつもの様に

「ダダダダ!!」ってな感じで

使ってました。

 

それが

一瞬音変わったな?って思って

回転も重くなった??って感じた瞬間!

 

 

何て言ったらいいんだろう?

 

オイラは表現力が乏しいので

わかりにくいかも知れませんが

手の中で角砂糖が崩れる感じ?

ボロボロって。

 

そんな感じに割れました。

 

イメージ的には使用中に

バッキーーン!って割れた感じですが

そんな事はありませんでした。

 

あれ?おかしい?ってインパクトを

止めた瞬間、ボロボロって。

 

 

まぁ見事に真っ二つですよ。

 

 

 

緩めてたナットもそんなに強固なものでも

なかったし

割れた断面を見る限り金属疲労による劣化

っぽいですね。

 

 

いやー

でもびっくりしたお(;゜ロ゜)

 

 

約15年も使っているインパクトが

こんな最後を迎えるとわ。

 

とりま長年オツカレサマと

お別れをし、新インパクトを速攻購入し

仕事は事なきを得ました。

 

 

 

うちらの商売は

道具ありきの商売なので

道具や工具が突然壊れると

買わなくてはならないので

突然の出費になるので

けっこう痛いです(´・ω・`)

 

なので個人的には工具は

大事にしてメンテしている方だとは

思うのですが

こういった突然ってケースも多いですね。

 

 

日頃の行いが悪いのかも知れま(ry

 

 

 

 

 

さて今日はちと忙しいので

この辺で。

 

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

 

先日、てか昨日、

お客様から差し入れを

いただきました。

 

ありがとうございました!

 

 

 

オイラの主食と化すと思われますw

 

長くお話をしていたのですが

名前を聞き忘れていました。

 

100チェイサーのお方、

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚ 

 

 

 

スイカにも萌が来たのでしょかw

 

 

 

スイカマニアのオイラとしては

とても良いと思いますぜw

 

 

いまや農家って大変だから

色々手を考える訳ですね。

 

オイラも農家の長男坊なので

よーくわかりまっせ!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

MACツールの最悪な対応

$
0
0

皆様(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。) 

 

 

 

天気は曇りなんだけど

相変わらず暑いっす。

 

暑い日に限ってなのか

逆になのか

なぜか無性にアツアツのラーメンが

昨夜突然食いたくなって

家の台所探して袋のラーメン

作って食った。

 

外にラーメン食いに行こうとも

考えたけど田舎だと夜9時回ると

開いてるラーメン屋なんて近所に

ないもんでねw

 

袋のラーメン、しかも塩味、

食ったの何年ぶりだろうか?

 

ものすごく美味く感じて

汁まで飲み干してしまった

オイラです(´・ω・`)

 

ラーメンの汁って

危険よねぇ…

しかも夜中ってさ…

 

 

ぜってー太るじゃん!!(手遅れ

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は愚痴みたいな内容です。

 

 

※全て真実、嘘偽り無い内容です。

載せようか迷いましたが酷い事を

体験したので、よかったら読んでくださいまし。

オイラ的にもムカムカする様な内容なので

嫌な方は読み飛ばして下さいまし。

 

【!注意!】長文です。

 

 

 

 

 

 

 

先日、使っている工具が

壊れた。

 

MACの14-17メガネである。

 

 

先日仕事で足回りをバラしていた時に

壊れてしもうた。

 

少し固めのナットを緩めていたら

「バキン!」という音とともに

メガネが割れてしまいました。

 

 

 

 

 

割れたのは14の方。

思いっきりクラックが入ってしまいました。

 

ご存知の通り、名の通った工具は

一部を除きメーカーが一生補償してくれます。

スナップオンとかマックとかね。

 

 

なので割れてしまったその日に

すぐマックに電話で連絡をして

事を伝えました。

 

 

 

今回はそのマックとのお話です。

 

 

 

 

オイラは整備の仕事に携わるようになって

様々な工具を使ってきました。

勤めている時は会社が用意してくれた

工具使ったりプライベートでは格安工具も

使ったりしていました。

 

色々な工具を使ってみて

いざ自分用の工具を購入する時は

マックを選択しました。

 

スナップオンもマックも

お値段はびっくりするほど高価ですね。

 

でも

仕事で使う工具となると

精度の高い物をチョイスします。

 

 

全てマックで揃えている訳ではなく

各メーカーで良いところ、悪いところ

ありますので、要所要所で揃えています。

 

メガネはマック、ラチェットはスナップオン、

ドライバーはKTCとかね。

 

特に好みのメーカーとか

拘ってるって事はないのですが

仕事で使う頻度の高いメガネは

個人的にマックを信頼しています。

なので好みって言われると違うかも

知れませんがマックは好きなメーカーですね。

 

今回割れてしまったメガネも

もう20年近く使ったもの。

無茶な使い方じゃなくて普通に使って

割れたから長年の金属疲労なのかね?

 

 

先日のインパクトに続いて

工具壊れるのって続くお(;´Д`) 

 

 

そのくらい長く使っていたので

補償はどうなのかな?と思ってましたが

電話でのメーカーの対応は

とても丁寧でよかったですね。

一度確認して交換になるそうです。

 

 

 

ここまではよかったのです(`・∀・)ь

 

 

 

 

車関係のお仕事されていたり

整備工場などに勤めている方なら

知ってると思いますが

マックツールの購入は

店(代理店)に買いに行くケースより

サービスカーが回ってきて

そこで購入するってケースが

多いと思います。

 

んじゃそのサービスマンに

連絡して割れたメガネ交換して

もらえばいいんじゃね?

って思いますよね?

 

 

 

とある理由で当店の担当の

マックのサービスは絶縁状態?に

なっているのです。

 

 

 

 

 

すごい前の事だが

マックの担当が代わり

挨拶に来た時まではよかった。

 

新しい担当はH氏。

調子の良いオッサンってのが

第一印象でした。

(この新しく担当になった方、H氏が

今回の主役です)

 

 

 

その後、そのサービスマン、H氏は

兎に角約束を守らない。

 

 

いついつに行きます。何時に行きます。と

言った事は一度も守られない。

 

しかもオイラが

「○○日来るって言って来なかったじゃん!」

 

って言っても

 

H氏

「行ったけど居なかった」

「電話したけど出なかった」

 

 

オイラ一日中居ましたけど?

着歴もないけども??

 

 

そんな事は何回もあった。

 

 

 

完全に嘘じゃーん!

 

 

しかも回ってくる時間が

午後のクソ忙しい時間帯。

 

オイラもせっかく来たのに

毎回何も見ないで追い返すのも

悪いと思ったんで

比較的相手できる午前中にしてくれと

お願いしたのに

相変わらず毎回午後に来やがる。

 

もちろん午前中に回るようにしますって

約束してからですよ。

 

 

さらに

今度○日にオイルメーカー連れてくるから

話を聞いて欲しい。と仕事の話の約束も

ぶっちぎりで来ない。

 

もうラチがあかないから

直接オイルメーカーと連絡やりとり

するから連絡先を教えてくれと

言っても

 

H氏

「了解です。すぐ連絡させるように

手配します!」

 

ってなっても連絡なんか来た試しがない。

 

後々わかった事だけど

オイルメーカーの方もH氏から

連絡なんて入ってませんとの事。

 

 

まぁ予想できていたけども。

 

 

こんな感じのサービスマンH氏、

何回注意しても改善される事は

なかったので、もう来なくていいよ、と。

 

 

それでもH氏は

 

「オイルメーカーを直接連れてくるので

来週伺います!!」

 

って言ったっきり

それから全く顔を出さずに

3年くらい経ったのかな~~?w

 

 

もちろん

それから

なんの連絡もありません。

 

 

 

 

 

なので今回メガネの件で

このH氏に連絡せずメーカーの方に

連絡したのです。

 

 

 

でも

やはりと言うかメーカーでは

担当のサービスマンを行かせると

言う事でした。

 

 

それじゃ結局H氏が来るのね…

 

 

メーカーからは

担当のサービスマンに連絡する様に

言ってありますから連絡をお待ち下さいと

言う事。

 

 

 

 

それから1週間…

 

 

 

なんの連絡も

ありません(;゜ロ゜)エェ?? 

 

 

なのでこちらからまたメーカーに連絡。

 

 

メーカーは直ちにサービスマンから

連絡させますと言う事でしたが

その日はとうとう連絡はありませんでした。

 

翌日会社に来て見ると

留守電に伝言メッセージが。

 

内容を聞いたら

その担当サービスマン。

 

メッセージには

「今から行こうとしたのですが

留守のようなので近々お伺いします。

その前に

また連絡をお入れします。」

との事。

 

もしかしたらH氏から

担当代わったのかな?

って期待してたけど

声を聞いたらH氏と確信した(*ノω<*) アチャー 

 

 

今から行こうとしたって言ってるけど

その留守電の時間みたら

20時ちょい前。

 

うちは遅くまでやる時は

20時までいたりするけど

常識的には普通は閉店していないか?

 

 

さすがH氏である。

 

 

 

 

んでこの留守電から

丸々一週間なんの音沙汰も無い。

 

 

もうね、クレーマーみたいに

思われるの嫌なんだけど

ここでまたメーカーに電話しました。

 

 

この時点で最初に電話してから

2週間以上経ってます。

 

 

するとメーカーは全然把握して

いないので一から経緯を説明した

ところ、速攻でサービスマンから

連絡させます!と言う事。

 

いやいや前回もそういう風に言って

連絡は遅かったよ。と言うと

今すぐ電話させます!!と言う事。

 

皆さん

わかってると思いますが

連絡かかってきたのは

19時ちょい前。

メーカーに電話したの

午前中だぜ?

速攻で電話してきてこの時間かよw

 

 

どんだけ多忙なんでしょうねww

 

 

んで

電話の内容は

すぐに行けないんだと。

理由は聞かなかったけど。

 

んで

H氏

「○○日に伺います。

時間は16時に行きます!」との事。

 

 

 

その○○日ってのが

昨日!

 

 

オイラは待ってたよ。

仕事は定時には片付いたんで

掃除しながら待ってたよ。

 

 

 

 

んで

来たのは結局19時。

 

 

 

やっとH氏登場。

 

 

 

 

予想はしてたけど

思いっきり遅刻だろ!

 

 

 

 

 

なんやかんやで

やっと新しいメガネが

来ました。

 

 

おニュー(´∀`)

 

 

長かったーーー!!

手に届くまで3週間以上かかった。

 

 

 

 

工具が割れてしまった事に関しては

謝罪がありましたが

遅刻した事には

謝罪等は一切ありませんでした。

 

 

 

オイラも古い人間ですから

謝罪するときは相手の目をちゃんと見て

礼儀正しく謝罪するように心がけております。

 

こちらも真剣に謝罪しないと

わかってもらえませんからね。

 

そのH氏は

帽子もとらずヘラヘラしているだけですわ。

 

普通の方なら

カッチーン!って来ると思います。

 

 

来て欲しいとは思ってなかったけど

なんでこんなにも長期間来なかったんだ?

と聞いてみたら

 

H氏

「いやぁナルズさん水曜日いつ来ても留守なんで…」

 

 

 

 

そらそーだろ!

うち水曜定休日だぜ!

しかもそれ最初っから

(引き継ぎした時から)知ってるおね?

 

しかも

H氏「水曜じゃないと絶対来れないんで…」

 

 

水曜じゃないと絶対来れないって初めて聞いたおw

なんだその「絶対」って。

 

なんで来れないかは呆れて聞かなかったけど

このH氏、当店から車で10~15分くらいのところに

住んでる。

だから本当のところは知らないけど

絶対にこれないって事は無いと思う。

水曜日以外の日でも帰宅途中に寄れば

いいのにね。

 

こんなヤツだから何聞いても

嘘言ってるんじゃねーのかなって

思っちゃう。

 

 

ちなみに多忙だと当店水曜定休日でも

営業している時がしばしばあります。

その水曜にすら来た事がないので

最初っから来る気なんで無いのでしょう。

 

 

 

オイラがわざとらしく

「そういえばオイルメーカーはいつ

つれてくるの?」

 

って聞いたら

しどろもどろになるし。

 

H氏、オイルメーカーとトラブルになって

切られたの知ってたけども。

ちょっと意地悪だったかしらw

 

 

 

最後にオイラから

「もう来なくていいよ。

マックはとても優れたメーカーで

よく使う工具であるけど

貴方からは買いたくない。」

 

と、はっきり出禁を宣告させて

いただきました。

 

「最低限、約束や時間は

守った方が今後の為ですよ。」

って付け加えてね。

 

 

オイラは嘘つくやつと

約束を守れないやつは

信用しません。

 

 

仕事の付き合いうんぬん人間として

どうなのよ。

 

まして仕事での約束なんで

プライベートで友達と遊びに行く約束を

やぶっちまったぜ!とは訳が違うと思う。

 

 

マックは好きなメーカーで

長年愛用してきたのに

サービスがこれじゃダメダメだね~~。

 

しかもここに書けない様な

事も色々やったりやらかしてるの

聞いてるし。

その事に関しても当店迷惑してるし。

 

マックの看板しょってるんだから

キチンと仕事すればいいのにさ。

 

 

 

 

とんだ災難でしたわ。

 

 

まぁ無事新しいメガネになったから

良しとしないとね。

 

 

今回愚痴のオンパレード祭りで

ここまで読んでくださった方、

ありがとうございます。

 

世の中には

こんなヤツもいるって事ですよ。

 

※冒頭にも書きましたが

内容は全てノンフィクションです。

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

久しぶりの爆釣日記

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

先日からお腹の調子が悪く

まさかノロウイルス?なんて

思っちまいましたが

どおやら休日に食ったピザに

大量のタバスコをかけたのが原因っぽく

半日くらい寝込んだオイラです(´・ω・`)

 

もう何回トイレに篭った事だろう…

 

昔ほど辛い物が食えなくなって

きたのですが基本辛い物は好きなので

食っちゃいますね。

 

歳とってきたから

刺激物や辛い物も控えていかないと

イカンのですわ。

 

そんなんばっかり好きだけどw

 

 

 

 

 

 

今回は久しぶりに

バス釣りに行ってきた内容です。

※内容は車関係一切出てきません。

 

 

 

前記しましたが

体調が悪かったり

スマホはぶっ壊れるわで

ストレスが

たまりまくっていたのもあって

仕事に穴がたまたま出来たので

久しぶりに釣りに行ってきました。

 

 

てか具合悪くて

寝込んでいた時に暇つぶしに

釣りの動画見てたんですよ。

んで

行きたくなっちゃったってのもあるけどw

 

たまには

お外で遊びたくなるしねw

 

 

 

ワクワクしながら準備してたんですが

ルアーやフックなんか全然買ってない…

どうしよう・・・

 

 

やれる時間は僅か約4時間。

 

 

用意に時間をとられるのもなんなんで

いつ買ったかわからない買い置きのフック

あったしルアーはなんとかなるっしょ!って

感じで

とりまラインだけ新品の買い置きが

少し残っていたので

ラインだけ巻き直して用意を30分で

終わらせて

突撃しました(`・∀・)ь

 

 

てか前回釣りに行ったのって

2015年の4月。

もう2年以上も前なんです。

 

 

もう色々不安いっぱいですが

釣れなくてもキャストだけでも

できればいい!と末期状態でしたので

メイン目的をストレス発散とし

ワクワクしながら道中向かいました

d=====( ̄∇ ̄*)bイエーイd(* ̄∇ ̄)=====b 

 

 

 

某秘密ダム

 

 

 

時間もないので近場の某ダムへ。

 

めっさ減水しとるやんけー!!

 

なんの情報も無しに来てるので

こんなに減水してるなんて

予想もできなかったです。

 

しかもインレット(流れ込み)からの

水量もちょろちょろ。

そこら辺は多少クリアなんですが

基本水の色はどちゃ濁り。

 

 

どマッディですww

 

 

ますます釣れる感じが

全くしてこないぜww

 

 

 

 

 

スタート時間は14時頃。

釣れない時間帯ダネー(;´Д`) 

 

 

 

 

まぁシャローにいるであろうベイト

(濁りで確認できませんw)を

狙ってるのが居るカナー?と、

その近くのカケアガリに

数投したら…

 

 

きましたぜ(*´艸`*)

 

 

見事38cmバスをゲット。

 

いかにもマッディにいたバスなんで

色がうっすいですね。

 

久しぶりでなのか

活性低いからなのか

アタリがめっさ小さい。

…コツン…って感じ。

 

でも2年ぶりのバスで

引きはけっこう引いたので

楽しかったぜ。

 

手に懐かしいバス臭さが

ついたところで一安心。

 

 

 

 

これでボウスは間逃れたので

もう少し冒険してみちゃいましょう。

 

 

 

 

少しでも良い場所を探したら

ゴミだまりを発見。

 

 

 

ゴミだまり

 

 

オイラはカバーでの釣りが大好物なんで

やらない訳がありません。

 

残念なのが対岸なので

いくら減水しているとはいえ

けっこうな距離があります。

 

オイラのタックルではギリ届くか

どうかってところです。

 

オイラはショートロッドが好みなんで

使っているロッドは6フィート。

もう20年くらい使ってる何世代も前のロッドw

まだリールが高性能なので

それでなんとか届かせましょうw

 

 

今はオカっぱりロッドって7とか8フィートとか

ザラですね。

そういうのも欲しいけど

たまにしかいかない釣りにそこまでの

出費ができません。

ある物でなんとかしないとねw

 

 

基本オカっぱりは1ロッドが

オイラのスタイルです。

だって邪魔だし面倒なんだもんw

 

 

 

さて

あと問題があって

まさかこんな展開になるとは

思ってなかったんで

持って来たルアーはみんな

ライトなもの。

 

ある程度の重さのシンカーはありますが

ゴミが厚いので落ち込んでくれるかが

心配です。

 

 

 

 

 

さぁ手持ちの物でなんとか

カバー撃ちしますぜ!

 

 

案の定、居ましたね♪

 

 

 

39cmバスです。

尾びれ閉じたら40アップです。

 

遠投してすぐのヒットなので

なかなか長いファイトで

めっさ楽しいです。

 

たまんねーー(゚ー゚)wニヤニヤ

 

カバーのなかにいるバスは

けっこう走るんで楽しいね(´∀`)

 

でもアフターなのか減水のせいで

食ってないのかガリガリやせっぽち

ばっかりです。

 

 

 

 

ライトリグだとゴミの間に

なかなか落ちないので

なかなか上手い事いきません。

 

 

持ってるルアーのなかに

もう5年以上前に釣具店に

クジで当たったルアーを発見。

 

本当ならラバジとかぶち込みたいの

ですが持ってきてない事には

しょうがない。

 

この貰ったのが一番でかい。

 

 

でも5年以上も前の物だし

シャッド系のワームって使った事ないし

不安ヤマモリです。

 

 

 

 

 

でたね~~w

 

 

 

するとゴミと対岸の隙間に落として

フォールでコン!って食いました。

 

サイズは今日一の42cm。

 

 

やっぱりゴミも濃いところには

ついてますね。

もっと居そうな雰囲気。

 

てか5年前のワームでも

いけるじゃーんww

 

 

 

4本目

 

 

ゴミ抜けてフォールさせボトムついたあたりで

食いました。37cmです。

こいつは釣られた事があるらしく

口の周りが裂けてました。

 

 

この辺で風が出てきて

溜まっていたゴミがバラけだしてきて

カバーが薄くなってしまいました。

 

 

 

カバー内でのアタリが無くなってきたので

ダム本流のカケアガリに移動。

 

 

 

小さなアタリ

 

 

カケアガリの

ボトムの岩とか石にゴツゴツやってたら

僅かにショートバイト。

あれアタった?って止めてたらラインが

少しスーと動いたのでフッキングして

釣れた感じ。35cmでした。

 

この日は全般アタリがめっさ小さい。

 

ゴミのなかのヤツは少しアタリはとれるんですが

それ以外は本当に微妙なアタリ。

 

おっさん集中力もちませんわ(´;ω;`)

 

 

 

そろそろ終了の時間が近づいてきたんで

最後にまたカバー釣り。

 

37cmと38cm2本釣って

今日はおしまい。

 

 

結果、移動の時間を抜くと

釣行は4時間弱。

しかもタフコンディション。

 

それで合計7本、

バラシ3本の結果は大満足!

ヽ(・∀・ヽ)トッ!!(ノ・∀・)ノテモ!!ヽ(・∀・)ノイイ!! 

 

 

とても良いストレス発散と

なりました(`・∀・)ь

 

 

やっぱり釣りはいいやね。

また行きたいですわ。

 

 

3本バラした中で

でっけーの居たんで悔しいので

また近々来ようかな。

 

ゴミ上をワーム這わせてたら

トップで出やがってさ、

ブランクバリバリのオイラは

焦って早あわせww

 

やっべー!でっけー!!

と思って途中まで寄せたけど

痛恨のバラシwww

 

 

 

フッキングが甘かったんでしょね。

 

 

久しぶりなんで

こんなもんですわ。

 

 

 

 

 

 

また時間つくって

今度はじっくり行くとしますか(´∀`)

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


ZN6 86 LLC(クーラント)交換

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

世間ではお盆休み真っ只中。

当店ではお盆休みは全く関係無いので

全開で営業しております。

 

最近知人から聞いたのですが

そもそもお盆休みって

ご先祖様を供養するだけではなく

なんと地獄の釜が開く時期なんですって!

だから

仕事しないで家で待機するって

意味もあるそうな。(諸説あり)

 

なんか

おっそろしい事なんですね。

 

でもうちらの周りのお盆は

旧暦にやるので先月7月に

終わってるから大丈夫だべ!

なんて屁理屈を言ってみるオイラです(´・ω・`)

 

お盆休みを謳歌している方は

オイラの分まで休みを満喫してくださいまし。

 

あまり天気が不安定な日ばっかりで

残念ですね。

梅雨が戻ってきたみたいだぜ。

 

 

 

 

 

 

 

今回は86の

LLC(クーラント)作業です。

 

 

ちまたでは86のLLCは

スーパークーラントが入っているから

無交換で大丈夫とか

10年10万キロでやればいいと言われてますが

実際そんなにもちません!

 

たしかに通常のLLCに比べ

スーパークーラントの方が持ち(耐久性)は

良くなりますが交換しないのは

不味いですよ。

 

今までのブログでも何回も言ってますが

スーパークーラントで交換サイクル長くよりも

通常のクーラントで交換サイクルを短めの

方が断然良いです。

 

 

スーパークーラント高価でもあるし(;´Д`) 

 

 

 

今回交換する86は新車から5年、

走行距離約38,000kmの車両です。

LLCは一度も交換した事はありません。

 

そのくらいなら

まだ交換しなくてもいいんじゃね?と

思う方もいらっしゃるでしょう。

 

どのくらいの状態になっているか

確認して下さい。

 

これでまだいけると思うのか

交換した方がいいと思うのかは

貴方次第です。

 

 

 

最初に86BRZに載っているエンジン、

色々メンテするのに大変なエンジンであります。

要は他のエンジンに比べメンテ時に面倒な事ばかり

あるのです。

 

 

プラグ交換なんて…もうね…

 

 

ですがクーラント交換については

めちゃ簡単なんです!

これは他の車に比べて群を抜いて

やりやすい!

 

 

 

 

 

 

早速やっていきましょう。

 

 

エンジンはもちろん冷却時に交換しましょう。

ご存知かと思いますが

暖気後だと危険が山盛りですぜ。

 

 

 

 

まずクーラントを抜くのにドレンを開けます。

 

 

ラジエタードレン

 

 

ドレンはエンジンアンダーカバーの一部を

外せば見えます。

カバーの前方、右側(運転席側)に

小さい四角いカバーがあります。

ただはまっているだけのカバーです。

 

 

画像の黄色のがドレンです。

先にキャップを外すとドレン外したら

ブシューって景気良くLLCが出ますので

キャップは締めたままドレンを外し

そのあとにキャップを外しましょう。

 

 

 

 

 

ドレン少尉

 

 

ドレン違いやないかい。

でもね、このお方、モブキャラと思いきや

とても有能な方なんですよ。あのシャアの部下で

シャアも信頼しているほどの有能です。

まぁⅢの冒頭の挟み撃ち作戦で失敗して

戦死しちゃいますけど。

オッサン感がとても良いですね。好キャラですわw

 

 

 

(灬ºωº灬)話戻します(灬ºωº灬)

 

 

ドレンを緩めクーラントを抜き

それからキャップを外して

しばらく抜けるのを待ちましょう。

 

その間にサブタンクを外して

キレイに掃除しときましょう。

 

 

 

サブタンク

 

 

カメラがへっぽこすぎるので

キレイに撮れてませんがタンクのなかの

ゴミです。

 

ゴミはよくサブタンクの底に

溜まっています。

 

なのでサブタンクを外し単体で

ブラシなどで掃除します。

 

 

 

ガンタンク

 

 

これはガンタンk(ry

しつこいねwwww

 

お、今日はガンダムネタ縛りかい?

ザクタンクもいっとく?と

思った貴方とは旨い酒が飲めそうですww

 

 

 

 

 

 

わかるかな?

 

 

 

茶色い粒粒したゴミがあるのがわかります。

僅か約38,000kmでもこのくらい汚れるんですよ。

 

個人的意見ですが

これじゃー10万キロ持たないですよね。

 

余談でありますが

LLC(クーラント)は全然車を動かさなくても

走行距離が短くても年数により劣化していきます。

 

簡単に言うと防腐機能と不凍機能が

どんどん劣化していきます。

 

なので定期的な交換が

必要なんですよ。

 

 

まぁこの車両は

初めてのLLC交換なので

製造時のゴミとかもあると思いますので

初回は汚れはけっこうあると思います。

 

当店ではLLC交換時は

汚れを落とすために数回洗います。

 

ドレンから抜いてもエンジン内部には

少しLLCが残ります。

車にもよりますが大体1~2ℓは残ると

思います。

この残りのLLCも出してしまう意味でも

洗浄作業は有効になりますね。

 

当店での洗浄はドレンを締め

真水を入れエンジンをかけてサーモが

開く(電ファンが回る)まで暖気して

循環させ洗浄します。

よほど汚れが酷いものは専用の洗浄剤を

使う事もありますが滅多にありません。

 

洗浄剤を使用すると

今度その洗浄剤を洗い流さなくては

ならないので数倍の洗浄が必要となります。

 

なので通常の定期的なLLC交換の場合は

真水の循環洗浄をします。

これでも汚れが出なくなるまで行いますので

状態によっては洗浄だけで2回、3回と

行う場合もあります。

 

1回1回が時間のかかる作業ですので

暖気中は他の事をしている事が多いです。

 

 

 

 

洗浄した真水を抜く時は

ヒーターのところからも抜いた方が

汚れが出やすいです。

 

サービスホール

 

 

 

86BRZの場合、

エンジンバルクヘッドの中央付近にヒーターホースがあります。

画像で言うと「Y」のホースの途中に

サービスホール(エア抜きプラグ)があります。

これを外して抜きましょう。

 

 

外すとこんな感じ

 

 

Oリングを無くさないようにね。

 

ここのホースは室内のヒーターコアに繋がってる

ホース。

 

ほとんどの車にヒーターホースは

あります。

 

LLC交換の際にここのホースやヒーターコアに

エアーが噛んでなかなか抜けないのです。

 

冒頭の86BRZのLLC交換は簡単!ってのは

ここにエア抜きプラグがあり

尚且つ簡単に取り外せるからなのです。

 

これはとても親切設計です(´∀`)

 

 

 

 

洗浄中

 

 

 

真水で循環させ洗浄中です。

 

画像の真水での洗浄は2回目のものです。

 

2回目だけど水面にゴミがたくさん浮いてるのが

確認できます。

 

これだけ汚れてるんですよ。

 

まして86BRZの搭載エンジンは熱が出る

エンジン。

水温設定も高めです。

マメな交換をオススメします。

 

数回洗浄して水がキレイになったら

LLCを入れましょう。

使うLLCにも地域にもよりますが

適正な希釈や使用方法に従い

LLCを注入しましょう。

 

 

エア抜き

 

 

 

先ほどのエア抜きホールからLLCが出てきて

エアーが出なくなったらプラグを締めましょう。

画像みたいになれば大丈夫です。

これだけでかなりのエアーが抜けます。

 

逆にこれをやらないと全然エアーが抜けません。

 

 

 

 

エア抜き

 

 

後はラジエター口からのエア抜きを行い

サブタンクを装着して完了。

その後エンジンを完全に冷やした状態で

量を調整して終了です。

 

先ほどのエア抜きプラグからエアーを抜いたけど

このラジエター口からも残エアーが出ますので

必ず行いましょう。

 

作業中に

こぼれたLLCはそのままだと

漏れと誤認したり臭いを発生させるので

水道水などで洗い流します。

 

 

当店では使用目的やエンジンチューン度合いにより

入れるLLCをチョイスします。

タービン交換あたりや通常使用なら

ワコーズのLLCを入れてます。

 

当店のワコーズLLCは最初っから

添加剤を混ぜ込んであるので

お得ですよ。

 

 

 

 

これだけ簡単な作業なのでDIYでも

出来そうですね。

 

ただ注意して欲しいのがエア抜き不足。

エア抜きが不十分だとオーバーヒートを

引き起こし最悪エンジン壊します。

 

あと廃クーラント処理ですね。

廃クーラントは廃オイルと同じ

産業廃棄物になるんで

その辺に捨てちゃダメだぜ!

 

それも含めプロに任した方が

良いと思います。

 

オイル交換と違い少し時間を

いただく作業になりますので

時間の余裕がある時とか

預かり時がいいですね。

車検と一緒にやるのが

いいのではないでしょうか。

 

当店では車種などにより

値段が違いますので気軽に

ご相談下さいね(`・∀・)ь

 

 

 

さて今日は少し工場内の

お片づけしますか。

 

部品屋さん休みで交換作業仕事が

ストップなので基本暇ですが

こんなお盆休みにしか出来ない事って

なんだなんだで色々あるんですよ。

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

とある事情によりスマホを変えたら

なぜか

一部のLINEのデータが消えてしまいました(´;ω;`)

 

LINEでやりとりしていたお客様や関係者様には

ご迷惑おかけしております。

 

+.((人д`o)(o´д人))゜+.ゴメンネ 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

キモ━(lll´Д`)━(lll´Д`)━!!

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

最近は天気が安定していなくて

昨日なんか洗車中に突然の大雨。

 

あっという間の出来事だったんで

一瞬で足の先までグッショリ(´;ω;`)

 

着替えて

その後、納車に行ったら

納車先でまた大雨でグッショリ(´;ω;`)

 

よく2度ある事は3度あると言いますが

さすがに3回目は無いだろ!

思ってましたが

帰宅して車から降りたら水たまりに気づかず

やっぱりグッショリ(´;ω;`)

 

ネタのような人生を送っている

オイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

今回のブログネタは

内容がキモイので

閲覧注意です。

 

 

 

それでもかまわない方や

怖い物みたさの好奇心旺盛な方は

続きをお読み下さいまし。

 

 

田舎あるあるネタなので

田舎出身な方は抵抗力あるかもw

 

 

お食事中の方やグロ抵抗が無い方は

そっ閉じしてください(´Д`υ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、朝会社の掃除をしていると

突然なんか虫が飛んできた。

 

 

 

 

 

 

飛んできたのは「カマキリ」

 

 

 

 

地面に着地すると

どうも様子がおかしい。

 

 

 

 

 

虫って

こんな動きする?ってくらい

激しく悶えている。

 

 

 

 

 

バッタンバッタン飛び跳ねたり

グルグル回って見たり。

 

 

 

 

 

 

なんだなんだと見ていたら…

 

 

 

 

 

突然!!!

 

 

キモ━(lll´Д`)━(lll´Д`)━!!

 

 

 

突然カマキリの腹を食い破り

にょろにょろと!!

 

そう、こやつはカマキリに

寄生する虫で

「ハリガネムシ」ってやつです。

 

 

※正式名称は知りません。

 昔っからこう呼んでます。

 

 

 

 

てか

マジですんげーキモイっすね!!

 

 

 

 

 

 

良く見ると2匹います。

 

 

途中まで

もがき苦しんでいたカマキリも

2匹目が出たときには絶命しました。

 

 

 

まるで映画エイリアンで

例の生まれるシーンの様でした。

 

 

イメージです

 

 

 

田舎あるあるですが

小学生とかカマキリ見つけると

捕まえて遊びますよね。

子供は残酷なので遊んでいると

カマキリが死んでしまう事もあります。

 

全部のカマキリがそうではないのですが

カマキリが死ぬと

おしりからニョロニョロとハリガネムシが

出てくるのです。

寄生虫なんで宿主のカマキリが死ぬと

脱出する訳ですね。

 

 

通常は宿主のカマキリが死なないと

ハリガネムシは出てこないんですが

今回初めてハリガネムシの方から

出てくるのを見ました。

 

 

 

 

なげー!

 

 

カマキリの大きさは10cmくらい。

 

ハリガネムシの大きさが予想できるだろう。

 

こんなんが2匹も入っていたなんて

おっそろしいね!

 

 

ちょうど世間はお盆の時期だったんで

キチンと葬ってあげました。

 

逆にお盆の時期だから

こんな不可解な事が起きたのかも??

 

おっかないのう。

 

 

 

 

 

 

最近では

魚の寄生虫で腹痛起こしたニュースが

あったりね。

 

 

 

寄生虫ってみんな見た目

キモくね?

 

 

 

 

 

てか寄生虫のネタは

ブログ書いてはダメだね。

書いてるオイラがキモくなってきちゃうぜ。

 

 

あまりにも

ビビッたんで載せちゃったけどもw

 

田舎は虫の天国なんで

虫に関するネタは豊富なんですよ♪

 

 

 

 

 

次回からは

ちゃんとした車ネタで行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

S15 シルビア リアメンバー割れ考察

$
0
0

皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚

 

 

 

 

今日も朝からピーカン。

 

今週は忙しくて定休日返上で

仕事しているので

さすがにこの暑さもあり

体のダメージがハンパない

オイラです(´・ω・`)

 

ハードな日ほど

夜のビールが美味いってか?

 

美味くて量が増えちゃうのは

しゃーないんですが

すぐ寝ちゃうのが難点ですw

 

眠くなってヤバそうな時に限って

面白そうなのがTVでやってるし。

 

お陰で録画でハードディスクが

パンパンですわww

 

 

 

 

 

 

今回は前回の続き、

S15シルビアのリアメンバー

作業を行っていきます。

 

前回→コチラ

 

 

 

 

前回はリアメンバーを降ろしたところまで。

 

 

割れたメンバー

 

 

 

割れは確認しましたが

それ以外のパーツをチェックします。

 

それ以外のパーツっていっても

ブッシュくらいなんですが。

 

 

メンバーブッシュ

 

 

画像のブッシュはメンバーの左の後ろ側です。

割れた箇所に一番近いブッシュです。

 

 

見ての通りブッシュ切れてますね。

 

 

 

ドライバーでグリグリってやると

       ↓

ほぼ繋がっておりません。

 

 

年数経過による劣化なのか

メンバー割れによるデフ暴れでブッシュ切れたのか

不明ですが

おそらく後者ではないでしょうか。

あくまで推測ですが。

 

 

 

 

 

こちらは逆のメンバー右の後ろ側の

ブッシュの状態

       ↓

 

こちらも左ほどではないですがブッシュに亀裂が

入ってます。

 

 

 

こちらもグリグリってやってみると

        ↓

やっぱりパックリ逝ってます。

 

 

メンバー割れによる他パーツの影響が

ハンパないですね。

 

 

あくまでも推測になりますが

 

①なんらかの原因でメンバーにクラック入る

 

②振動や走行での力の入力によりクラックが広がる

 

③完全に割れたメンバーが動きデフが暴れる

 

④デフの動きが大きくなってフランジとマフラー接触

 

⑤さらにドライブシャフトに負担がかかりベアリング破損

 

⑥振動過大やメンバー動いてしまいブッシュが切れる

 

 

といった流れになると思います。

 

 

 

さらなる推測でしかないのですが

①の「なんらかの原因」、これ気になる方

多いと思います。

 

今回のリアメンバー割れもそうですが

当店も日産車系のリアメンバー割れは

数台経験しています。

※トヨタ系のメンバー割れも勿論あります。

 

車種的に多いのが日産車のなかでも

ダントツにシルビアです。

 

そのシルビア系のなかでも

割れるのが多いのはS13系。

 

S13系はS14、S15とデフマウント方式が違うので

そのせいもあるかも知れません。

 

また年式的にもS13が古いので

そのせいかも知れません。

 

でも最近はS13・S14・S15に関係なく

割れますね。

 

 

 

「メンバー割れのきっかけ」

当店の今までの経験上、リアのアームを

社外にしている車両が割れる確率が

高いと言う事です。

 

 

今回の車両、S15シルビアも

アッパーアーム、トラクションロッド、トーロッドが

社外品に交換されております。(公認済み)

 

クスコのアームでブッシュ部がピロになっている

ものです。

 

当社に入庫されるリアメンバー割れを引きこしている

日産車はリアアームが社外に交換されている車両が

多いです。

 

特にアームがピロ式のものを装着されている

車両が圧倒的に多いですね。

 

 

このピロは純正のゴムブッシュや社外のウレタン

ブッシュに比べ動きがかなり制限されます。

無駄な動きがなくなるので可動がシャープになり

乗り味がダイレクトになるのです。

最近じゃ純正アームでもピロを使用している

車種も増えてきました。

 

しかしピロも

良い事ばかりではありません。

ゴム製やウレタン製のブッシュに比べ

耐久性がありません。

よく言われるのはガタが発生しやすいのです。

ガタが出たら交換になります。

 

このくらい力の入力をダイレクトにしている

ピロのアームなので

入力された余分の力の「逃げ」がないのです。

 

すると支えているのはメンバーですので

そこに力がいって(逃げて)しまうのです。

 

すると今回のようなメンバー割れに

繋がります。

 

最近ではアームも強度を考えて

太くなったり材質を考えてある社外も

多くなってきました。

 

使用しているピロも国内製最大ピロとか

耐久性抜群の○○社製を使用してますとか

よく見かけますね。

 

その分の力のシワ寄せが

メンバーにきているのです。

 

 

当店ではアームを社外に変更するのは

おおいに賛成なのですが

その後の事まで説明いたします。

 

メンバーを補強するのか

メンバー強化ブラケットを装着するのか

アームをピロじゃなくてウレタンにするのか

そういった事まで考えてアームを装着するのが

良いと思います。

 

 

割れちゃってからでは

遅いですからね。割れたメンバーは

前回も書きましたが再使用不可です。

 

 

 

 

 

少し考察と説明が

長くなってしまいました(´;ω;`)

ちゃんと読んでくれた方ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!] 

字ばっかりでスマソ

 

 

 

 

早速作業に戻ります。

 

 

中古メンバー

 

 

最初はオーナー様と相談して

新品メンバーにって事も考えていたのですが

まさかの欠品Σ('◇'*)エェッ!?

 

日産部品に問い合わせたら

なんと納期3ヶ月。

(今現在はあると思います)

 

なので中古を探しました。

 

使用距離も短めの無事故車からの

メンバーです。ブッシュも生きてます。

 

ここでシルビアのメンバーについて

ですが

ご存知の通りS13系とS14・S15系のメンバーは

違います。

 

S14とS15のメンバーはちまたでは違うとか

同じとか言われてますが

当店で調べたところ、

S14メンバーとS15の前期メンバーが同じです。

S15の中期の終わり頃と後期メンバーは

違います。

どこが違うと言われると補強の入れ方、

防振材のつくステーがあるかないかとかの

違いみたいです(確認していないので不明です)

 

部品品番も違うと思いますので

全く同じものではないと思われます。

(日産部品にて確認済み)

 

 

もちろん今回使用する中古メンバーは

後期メンバーになります。

 

 

 

中古なのでまず洗浄します。

 

 

 

補強するのはプレートを溶接していきます。

 

溶接すると塗装や焼けて剥がれたりするので

再塗装となりますがベースのメンバーの

状態が悪いと仕上がりに影響します。

 

なので

できるだけ作業前にキレイにしましょう。

 

 

これで準備が整ったところで

今回はここまで。

 

次回、続きは

リアメンバーを補強していきます。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

S15 シルビア リアメンバー補強・カラー装着

$
0
0

皆様ヾ(・ω・`*)【。゚+.нёllо。゚+.】(*´・ω・)ノ゙ 

 

 

 

 

 

今日も暑いでんな!

 

なんか予報によると

来週から雨が多くなるそうな。

 

多少気温が低くなるのかな?

 

気温が高くても雨降んない方が

いいなぁ。

でも降らないと水不足とかなっちゃうしね。

まぁビールが美味ければ

なんでもいいけどw(無責任)

 

昨日書いたけどハードに録画したのが

たまりまくってきたんで

少しずつ見てはいるんだけど

その録画したのを見ている最中に

また寝ちゃうってねw

 

録画したのは何回かに分けて

見ているオイラです(´・ω・`)

 

CM飛ばしている最中が

一番寝ちゃう確率が高いぜ!

 

 

 

 

 

今回は前回の続きの

S15シルビアの作業を

行っていきます。

 

前回の内容→コチラ

 

 

 

 

 

いよいよリアメンバーに補強の

プレートを溶接で装着していきます。

 

GP製 トラクションメンバーサポート

 

 

もう定番中の定番、GPのプレートです。

 

これまだなかった頃は

鉄板切り出してプレート作ってたなぁ。

 

見てわかる通りプレートはどれも

複雑な形してるんですよ。

 

これ自作するの大変でした。

 

こんなにきれいに作れなかったけどw

 

 

値段的にも性能的にも今じゃ

こういった市販のプレートがあるので

こっち使った方がいいですね。

 

 

非常に助かるパーツです。

 

オイラのイチヨンちゃんにも

装着しております→ナルズS14リアメンバー

 

最近だと外国製になるけど

他のメーカーからもGPのプレートみたいなの

あるおね。

使ったことないけど形状見ると

GPとは違った形だし入れる箇所も違ったり

したり様々。

ちっと気になるぜ(`・∀・)ь

 

 

 

メンバーへの溶接の感じは当ブログでも

数回紹介しているので割愛します。

 

 

溶接取り付け完了

 

 

 

例によってGPのプレート以外にも

オリジナルの補強を入れてあります。

 

これもボディと一緒で固くすれば

いいってもんでもありません。

 

要所要所に補強を入れ

力を分散するところも考えたりします。

 

なーんてエラソーな講釈たれてますが

よくわからないところも多いので

補強しずぎないようにするのが

良いと思います。

 

ボディワークでもそうですが

どのように力が入力されて

どのように可動部を動かし

どのように力を逃がしているか

日々修行中ですわ(`・∀・)ь

 

少し理解してくると

純正のメンバーの作りや

ボディの補強の入れ方とか

わかってきますよ。

 

 

 

 

ペイント

 

 

 

溶接作業が終わったら

熱が引くまで待ってからペイントします。

 

専門家に聞いてオイラは実践してますけど

溶接した後の余熱は自然冷却が

良いそうです。

鉄はあまり気にしなくて良いとおっしゃって

ましたが水とかで冷やしちゃうのは

タブーらしいですね。

 

冷却方法については専門家でも

意見が分かれるそうですけど。

 

当店では

なるべく溶接による歪みが出にくい様に

独自の溶接方法をしていますので

溶接中も

ちょいちょい冷却待ちってのもあります。

 

リアメンバーの場合はメンバーが

元々強固なので気にしなくてもいいのですが

溶接による歪みって予想以上に

あるもんです。

 

 

 

 

 

これでメンバー加工が完了したので

車両にメンバーを装着していきます。

 

 

 

オーナー様からの依頼で

メンバーカラーを装着してとの

ご依頼がありましたので

一緒に装着していきます。

 

 

 

メンバーカラー

 

 

 

いまや日産系のメンバーカラーといったら

星の数ほどありますね。

材質もアルミや鉄、ウレタンやデルリンなど

色々あります。

それぞれ長所短所がありますが

今回はオーナー様の意向により金属製を

チョイスしました。

 

当店では金属製のカラーの場合、

切り込み入り(Cの字みたいな形)のタイプは

あまり使いません。

画像のような一体型を使用します。

 

さらにS15の場合は

よくある汎用品は使わずS15専用のカラーを

使用します。

 

 

 

なぜ汎用品を使わないかって?

 

 

それはズレるからですよ!

 

 

過去に汎用品の切り込み入りのカラー

を使っているS15シルビアがカラーがズレて

ナナメに食い込んでしまったケースがありました。

異音は発生するわ、擦れたところがサビるわで

結果メンバーカラー買い替えになりました。

 

世にある全ての汎用カラーが

そうではないとは思いますが

そのような経験からS15には専用品を

使うようにしております。

 

 

 

 

さすが専用品、ぴったりんこです(´∀`)

 

 

 

専用品なのでメンバーブッシュとの

なじみも良いです。

 

 

 

 

 

 

メンバー装着完了

 

 

あとは

アーム類やデフなんかを

組んでいけば完成になるんですが

その前にチェック時に発見した

ドライブシャフトを組んで(オーバーホール)

いきます。

 

 

 

 

ドライブシャフト

 

 

なんとか中古を見つけてきました。

 

日産車系のFR車ドライブシャフトは

フランジの穴数(今回のは6個タイプ)で

ターボ車であれば(R200デフ装着車)

みんな同じです。

シルビアだろうが180SXだろうがローレルだろうが

基本同じです。

ただドライブシャフトの左右で違うので

ご注意を。長さが違います。

 

けっこう程度のよい物なのですが

中古なのでオーバーホールしてから

使用したいと思います。

 

 

 

 

 

ってところで今回はこの辺で。

 

次回ドライブシャフトのオーバーホールを

行っていきます。

 

 

 

お楽しみに♪

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

 

先日お客様から差し入れで

ガリガリ君をいただきました。

 

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚ 

 

お客様が道中長かったので

溶けてしまったのですが

再度冷凍庫で凍らせて

いただきました。

 

すんげー形で固まったぜw

 

 

形はどうであれ

うまかったぜ!!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

S15 シルビア ドライブシャフトオーバーホール・メンバー完成

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

今日は朝から出張で

先ほど(16時)に帰ってきました。

 

天気が急に曇り雨が降りそうな

雰囲気でしたが

なんとか降られる前に帰って

これてヨカタ。

てか雨降ってないけどw

 

オイラは曜日感覚が

麻痺してるんで

なんでこんなに道混んでるんだろ?って

思ってたけど今日月曜日なのね。

 

 

道中ずーっとトラックに

ベタベタに煽られっぱなしのオイラです(´・ω・`)

 

もちろんオイラは至って普通に

運転してましたよ。

 

急いでるのはわかるけど

混んでるんでどうしようもないのに。

 

事故なんかしちゃったら

もっと遅れちゃうのにねぇ。

 

○○運送って看板しょってる

トラックなのに

よーやるわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は前回からの続き

S15シルビアの作業を

行っていきます。

 

前回→コチラ

 

 

前回までにリアメンバーの

補強が終わったので

今回はドライブシャフトの

オーバーホール作業を

していきます。

 

 

 

ドライブシャフト

 

 

左ドライブシャフトがダメになったので

程度の良い中古をベースにします。

 

もちろんオーバーホールは

左右行います。

 

ちょいと書き忘れてましたが

当初はドライブシャフトブーツ切れだと

思い入庫したのですが

実際はブーツは切れていませんでした。

 

 

 

 

グリス漏れてたドラシャ

 

 

見た目、ブーツは切れてませんが

グリスは確かに飛び散った跡があります。

 

 

グリスの飛び散った様子→コチラ

 

ブーツ切れてなくても

こんなにグリス出ちゃうのね(´;ω;`)

 

 

 

ブーツのヒダをのばして切れを隅々まで

チェックしましたが、やっぱり切れていない。

 

恐らくデフが暴れた事により

ブーツとバンドの隙間からグリスが

出てしまったのではないでしょうか。

てかそれしか考えられん。

 

まぁガタが出てしまってダメになったから

もうこのドラシャは使わないから

いいんだけども。

 

 

 

 

 

 

では早速バラしていきましょう。

 

 

 

 

 

バラすと

でろーんってカニミソみたいなグリスが

出てきます。

ドライブシャフトのオーバーホールは

めっさ汚れる作業ですわ。

 

 

 

先端のクリップを外せば

ベアリングを単体に出来ます。

 

ベアリングをとらないとブーツ交換できません。

 

 

こんな感じに

 

 

ドライブシャフトのオーバーホールは

とにかく洗浄です。

キレイにしてベアリングのあたり面に

傷がないか、変な段差ができてないか

ガタはないか等を

念入りにチェックします。

 

 

 

 

ドライブシャフトブーツキット

 

 

日産部品にてブーツセットというのが

あります。

ブーツやバンド一式とグリスがセットになっています。

 

以前はインナーとアウターでグリスが違ったんで

部品がそれぞれありましたが(と思った。違ったらスマソ)

今はインナーアウター共通部品です。

 

ブーツ単体でとってグリスは社外のグリスって

手もありますが、ここのベアリンググリスは

ちと知識がないと社外を使わない方が

いいですね。

けっこうこの純正セットの付属されている

グリスって優秀ですよ。

今までオーバーホール時は純正を

使ってますが不具合でたケースはありません。

 

ドリフトオンリーでサーキット専用車とかなら

社外のグリスをオススメしますが

そうすると定期的にグリス交換をしないと

いけません。

 

本当は純正グリスも定期的に交換しないと

いけないのですが純正だとサイクルが

長めなので交換する方は

ほとんどいませんけどね。

 

 

 

片側完成です。

 

 

途中経過の画像は手がグリスまみれで

撮れなかったのでご勘弁を。

 

ブーツが新しくなって

とても気分的にいいですね(´∀`)

 

ちなみにグリスはいっぱい入れたからって

いいものではありません。

かといって少なすぎもダメなのです。

 

適量ってやつですわ。

 

 

左右完成

 

 

ドライブシャフトの

オーバーホール完成です。

 

ご自分でDIYするなら

グリスまみれになるんで

ビニール手袋と汚れてもいい服装は

必須ですよ。

 

 

 

 

 

 

ドラシャが完成したので

装着していきます。

 

 

 

 

と、その前に・・・

 

 

 

シルビア乗りの方、

特にS15乗られている方なら

ご存知かと思いますが

ドライブシャフトを固定するハブ側の

センターナット、

これすぐ緩みます!

 

 

センターロックナット

 

 

 

画像を見てもらえるとわかると思いますが

S15のナットはワッシャと一体型

(ツバがついている)ナットです。

 

S14のナットはワッシャとナットが別々に

なっています。

 

なぜかS15のナットはよく緩むのです。

 

S14(S13もこれです)の方は

緩むって事はほとんどありません。

 

発進時(ゆっくり発進する時が特に)に

「コツン」とか「カン」って小さな音がリアから

する場合はここが緩んでることがあります。

 

 

メンバー割れやナックル割れの初期と

同じ音っぽいので

ヤベー、メンバーかナックルに

クラック入ったかも!

もしくはハブベアリング逝ったのかも!

と焦りますが

けっこうセンターナットの

緩みが原因のケースが多いです。

 

 

この車両も実際バラす時に

気づきましたが右のナットが

緩んでました。

 

 

対策としてはS14のワッシャとナットに

交換すれば緩むケースも少なくなります。

 

 

当店ではドライブシャフト脱着の際に

緩んでいたのを発見すると

S14のワッシャとナットに交換します。

値段的にも安価だったと思う。

 

 

これで緩まないはず

 

なんでS15になってセンターナットが

ワッシャ一体型(ツバつきナット)になったかは

不明です。

 

もしかして部品点数を減らすため?

それってコストダウン?

 

シルビアってS14→S15ってエンジンもボディも

良くなったイメージがあるけど

端々の部品は思いっくそコストダウンしてますからね。

 

 

 

削れてしまったデフサイドフランジとドラシャフランジを

繋いでいるボルトも交換します。

 

ここのボルトはホームセンターとかで売ってる

汎用のボルトとか使ったらアカンで。

これも安価なんで純正を使いましょう。

違うボルトで少しでもガタがあったり隙間が

あったりすると緩んだり曲がったりしますからね。

 

 

 

 

 

 

あとは各アーム類を組みつけていきます。

 

 

 

本締めするときは1G締めします。

 

 

 

特にロアアームのメンバー側のブッシュのところは

よじれるんで1G締め必須です。

 

 

 

 

完成d(・∀・)

 

 

 

マフラーを装着して完成。

 

これでバッチリンコですわ。

 

 

飛び散ったグリスもキレイキレイにしました。

 

 

 

リア周りを一気にリフレッシュされ

メンバーも補強されたので

作業前に比べリアの動きは

かなり改善されたのかと思われます。

 

これでトラクションもきっちり

かかる事でしょう。

 

 

これにてS15のリアメンバーは

終わりです。

何回かに分けての

長編の内容、ここまで読んでくれた方

ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!] 

 

 

 

 

 

今回は遠方からのご依頼

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

これからも

シルビアライフ

楽しんじゃってください(*´艸`*)

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

Viewing all 671 articles
Browse latest View live