Quantcast
Channel: ナルズ工場長の出来事
Viewing all 671 articles
Browse latest View live

ZC32S スイフトスポーツ エンジンハンチング修理・スロットル学習

$
0
0

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3 

 

 

 

昨日久しぶりの休みだったんで

何処かに遊びに出かけよう!

と息巻いてましたが

ご存知の通り悪天候…

 

日頃の行いが悪いのか

そういった星の下に生まれついたのかは

わかりませんが

予定を変更して近所のイオンに

家族で遊びに行きました。

(行くこと無いんだもん)

 

するとスマホの調子も悪くなるわ

買ってくる物を買い忘れるわ

欲しい物が売り切れだわ

ついてない時は

とことんついてないオイラです(´・ω・`)

 

たまの休みにリフレッシュどころか

逆にストレスために行ってれば

世話無いですわw

 

しかも帰宅したら

なんか風邪っぽいし。

どっかでもらったのかな?

 

とことんですわΣ( ̄ロ ̄lll) 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はスイフトスポーツの

エンジン修理です。

 

 

スズキ ZC32S スイフトスポーツ

 

 

 

スズキのホットなハッチなスイスポちゃんです。

この型から6速になりシフトフィーリングも良く

非常に楽しい車です(´∀`)

 

 

エンジンがアイドリングがハンチングし不安定

(回転が一定リズムで上下する)な不具合の

修理です。

 

初期は僅かなハンチングでしたが

最近回転の上下幅が大きくなってきた

みたいなので入庫しました。

 

 

 

 

ハンチング以外は普通です。

エンジンも軽く吹けるし異音もありません。

 

勘のいい方なら

お気づきかも知れませんが

おそらくこの症状は

「スロットル」だと思います。

 

 

ZC32Sのスロットルは電子式、

いわゆる「電スロ」といったスロットルを

採用しております。

 

今では電スロを採用している車種は

山のようにありますね。

 

個人的見解なんですが

スズキとホンダの電スロは

不具合が多くでますね。

 

他のメーカーでも不具合がでますが

特にスズキとホンダの電スロは

多いと思います。(うちだけかも知れません)

 

まぁ電スロは何処もデリケートな部品なので

不具合でやすい部品なのかも知れません。

 

 

このオーナー様はオイル交換を

よくサボっちゃうお方。

 

そうするとブローバイガスが増え

スロットルや配管内に汚れが付着し

調子を落とします。

 

 

 

 

 

とりま

電スロのスロットル部分を確認し

清掃、リセットして再学習させて

みましょう。

 


 

とりまエンジン上のでかいエアクリボックスを

取り外します。

 

 

配管内

 

 

インテークパイプの内側です。

思いっくそピンボケかましてますが(申し訳ないぜ)

とてもキレイな状態です。

汚れなんてほとんど付着してませんでした。

 

 

 

さらにエアフロを外すと

スロットルが確認できます。

 

 

スロットル

 

 

見た目ではキレイに見えますね。

 

もっと汚れがついてるのかと予想してましたが

全然キレイですね。

 

汚れているのは

バラフライの周辺が少し黒くなって

いますかね。

 

 

 

スロットルオープン

 

 

とある方法によりバラフライを

全開にして確認しております。

 

奥の方もちょっと汚れているかな?

 

 

清掃してみます。

 

ご存知かと思いますが

スロットルに直でキャブクリーナーや

パーツクリーナーを吹きかけて清掃は

やってはいけません。

高確率で電スロが逝きます。

 

当店ではウエスに専用クリーナーを

つけて拭きます。

 

現状この方法が一番いいのかな。

 

電スロにもいけまっせ!といった

クリーナーを使用したけど

電スロ逝ってもうた!って方もいらっしゃいました。

 

バラフライ自体やパイプ内壁にかかるのなら

大丈夫だとは思いますが

スロットル付近のバキューム穴や

スロットルモーターにクリーナーの溶剤が

入り込むとアウトです。

 

ウエスで

シコシコ掃除した方が良いと思います。

 

もっと年月が経てば

良い溶剤が出てくるかもね。

 

 

 

 

清掃後

 

 

あまり変わってない感じもしますが

清掃後です。

 

 

エアフロの方も

外したので一緒に清掃します。

 

エアフロ

 

 

清掃前です。

見た目では汚れはよくわかりませんね。

 

スロットル同様、エアフロもかなり

デリケートな部品になります。

 

指で触ったりブレーキクリーナーで

シューってやってはダメです。

最悪壊れます。

 

エアフロは専用クリーナーで

清掃します。

 

 

 

当店ではこれ使ってます。

 

 

 

先ほどの電スロもこれで清掃しました。

 

電スロはウエスで掃除しましたが

エアフロの方は逆にウエスでやると壊れます。

 

エアフロの熱線部分にシュッと数回吹きかけ

その後自然乾燥するのが良いと思います。

 

 

 

汚れ

 

 

スロットルとエアフロの汚れは

こんな感じ。

 

見た目ではキレイでしたが

こんなにも汚れがとれました。

(最初は真っ白なウエスでした)

 

スロットルのバラフライ周辺が一番

汚れてましたね。

 

 

 

 

組み付け

 

 

 

外した部品を元に戻して

組み付け完了です。

 

このままエンジンを始動させる前に

スロットルのリセットと再学習を

行います。

 

 

 

 

これもネットで色々やり方が落ちてますが

当店のやり方を載せておきます。

 

 

 

 

 

まず最初にリセット。

 

 

 

バッテリーマイナス外し

 

 

 

①バッテリーのマイナスを外し放置(30秒以上)

 

②マイナス取り付け

 

これでリセットが完了しました。

ここからスロットル学習をします。

(正確にはスロットル全閉学習です)

 

③イグニッションON(エンジンは始動しない)して

  60秒待つ

 

④OFFにして10秒待ってエンジン始動。

 

⑤アイドリングしてエンジン暖気

 

⑥回転数が規定値、なおかつ安定していれば完了

 

 

※バッテリーを外しているのでラジオや時計、

パワーウインドウの設定をしましょう。

※あくまで当店での方法なので真似してDIYなさる

方は自己責任でお願いします。

 

 

日産車の電スロの学習に比べて

簡単でいいやねw

 

 

 

アイドリング

 

 

 

 

落ち着いた回転数になりハンチングもでません。

 

数回レーシングし(空ぶかし)して

アイドリングが落ち着いていれば完了です。

 

清掃&スロットル学習で

完治しました(`・∀・)ь

 

 

前記しましたが

電スロはかなりデリケートな部品です。

僅かな汚れなどにも影響されます。

 

今回のように清掃と学習で

かなり改善されると思いますので

気になってる方はためしては

どうでしょうか。

 

スロットルもエアフロもデリケートな

部品ですのでDIYによる清掃で逆に

壊してしまった!といったケースも

よく聞きます。

実際当店のお客様でも2人壊して

しまった方いらっしゃいます。

 

自信がないのであればプロに

任せましょう。

 

電スロもエアフロも

すごい高いでっせ( ゚д゚)ンマッ!! 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 


青天の霹靂とスイカ萌

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

 

最近夜が暑くて寝苦しいので

エアコンつけて寝るんですが

いっつもタイマーかけ忘れて

夜中寒くて起きてしまいます。

 

しかもエアコン浴びすぎると

足がダルダルになりますよね。

(オイラだけ?)

 

酷い時には

翌日の午前中くらいまで

ダルダルになってしまうオイラです(´・ω・`)

 

 

もう歳なんだ(ry

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは

思いがけない突然の出来事って

ありますか?

 

 

 

 

青天の霹靂

青天の霹靂とは、予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること。

 

 

 

 

先日足回りをバラしている時の事…

 

 

 

 

固めのナットを緩めるべく

インパクトを使用していたんです。

 

 

 

 

 

結果からお教えいたしましょう。

 

よくあるインパクトですね。

 

 

 

 

開店当初から使っているので

かなり使い込まれています。

マメなメンテをしているので

トラブル無く使用してました。

 

 

 

よーく見ると

 

 

 

 

( ゚д゚)ンマッ!! 

なんか切れ目がないですか??

 

 

 

 

щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

 

 

 

こんなところ、割れる????

 

 

今までインパクトは数台使った事が

ありますが

このように割れてしまったのは初めてですわ!

 

 

 

 

割れた時の状況は

いつもの様に

「ダダダダ!!」ってな感じで

使ってました。

 

それが

一瞬音変わったな?って思って

回転も重くなった??って感じた瞬間!

 

 

何て言ったらいいんだろう?

 

オイラは表現力が乏しいので

わかりにくいかも知れませんが

手の中で角砂糖が崩れる感じ?

ボロボロって。

 

そんな感じに割れました。

 

イメージ的には使用中に

バッキーーン!って割れた感じですが

そんな事はありませんでした。

 

あれ?おかしい?ってインパクトを

止めた瞬間、ボロボロって。

 

 

まぁ見事に真っ二つですよ。

 

 

 

緩めてたナットもそんなに強固なものでも

なかったし

割れた断面を見る限り金属疲労による劣化

っぽいですね。

 

 

いやー

でもびっくりしたお(;゜ロ゜)

 

 

約15年も使っているインパクトが

こんな最後を迎えるとわ。

 

とりま長年オツカレサマと

お別れをし、新インパクトを速攻購入し

仕事は事なきを得ました。

 

 

 

うちらの商売は

道具ありきの商売なので

道具や工具が突然壊れると

買わなくてはならないので

突然の出費になるので

けっこう痛いです(´・ω・`)

 

なので個人的には工具は

大事にしてメンテしている方だとは

思うのですが

こういった突然ってケースも多いですね。

 

 

日頃の行いが悪いのかも知れま(ry

 

 

 

 

 

さて今日はちと忙しいので

この辺で。

 

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

 

先日、てか昨日、

お客様から差し入れを

いただきました。

 

ありがとうございました!

 

 

 

オイラの主食と化すと思われますw

 

長くお話をしていたのですが

名前を聞き忘れていました。

 

100チェイサーのお方、

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚ 

 

 

 

スイカにも萌が来たのでしょかw

 

 

 

スイカマニアのオイラとしては

とても良いと思いますぜw

 

 

いまや農家って大変だから

色々手を考える訳ですね。

 

オイラも農家の長男坊なので

よーくわかりまっせ!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

MACツールの最悪な対応

$
0
0

皆様(。>ω<)。こんちくゎぁぁ。(>ω<。) 

 

 

 

天気は曇りなんだけど

相変わらず暑いっす。

 

暑い日に限ってなのか

逆になのか

なぜか無性にアツアツのラーメンが

昨夜突然食いたくなって

家の台所探して袋のラーメン

作って食った。

 

外にラーメン食いに行こうとも

考えたけど田舎だと夜9時回ると

開いてるラーメン屋なんて近所に

ないもんでねw

 

袋のラーメン、しかも塩味、

食ったの何年ぶりだろうか?

 

ものすごく美味く感じて

汁まで飲み干してしまった

オイラです(´・ω・`)

 

ラーメンの汁って

危険よねぇ…

しかも夜中ってさ…

 

 

ぜってー太るじゃん!!(手遅れ

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は愚痴みたいな内容です。

 

 

※全て真実、嘘偽り無い内容です。

載せようか迷いましたが酷い事を

体験したので、よかったら読んでくださいまし。

オイラ的にもムカムカする様な内容なので

嫌な方は読み飛ばして下さいまし。

 

【!注意!】長文です。

 

 

 

 

 

 

 

先日、使っている工具が

壊れた。

 

MACの14-17メガネである。

 

 

先日仕事で足回りをバラしていた時に

壊れてしもうた。

 

少し固めのナットを緩めていたら

「バキン!」という音とともに

メガネが割れてしまいました。

 

 

 

 

 

割れたのは14の方。

思いっきりクラックが入ってしまいました。

 

ご存知の通り、名の通った工具は

一部を除きメーカーが一生補償してくれます。

スナップオンとかマックとかね。

 

 

なので割れてしまったその日に

すぐマックに電話で連絡をして

事を伝えました。

 

 

 

今回はそのマックとのお話です。

 

 

 

 

オイラは整備の仕事に携わるようになって

様々な工具を使ってきました。

勤めている時は会社が用意してくれた

工具使ったりプライベートでは格安工具も

使ったりしていました。

 

色々な工具を使ってみて

いざ自分用の工具を購入する時は

マックを選択しました。

 

スナップオンもマックも

お値段はびっくりするほど高価ですね。

 

でも

仕事で使う工具となると

精度の高い物をチョイスします。

 

 

全てマックで揃えている訳ではなく

各メーカーで良いところ、悪いところ

ありますので、要所要所で揃えています。

 

メガネはマック、ラチェットはスナップオン、

ドライバーはKTCとかね。

 

特に好みのメーカーとか

拘ってるって事はないのですが

仕事で使う頻度の高いメガネは

個人的にマックを信頼しています。

なので好みって言われると違うかも

知れませんがマックは好きなメーカーですね。

 

今回割れてしまったメガネも

もう20年近く使ったもの。

無茶な使い方じゃなくて普通に使って

割れたから長年の金属疲労なのかね?

 

 

先日のインパクトに続いて

工具壊れるのって続くお(;´Д`) 

 

 

そのくらい長く使っていたので

補償はどうなのかな?と思ってましたが

電話でのメーカーの対応は

とても丁寧でよかったですね。

一度確認して交換になるそうです。

 

 

 

ここまではよかったのです(`・∀・)ь

 

 

 

 

車関係のお仕事されていたり

整備工場などに勤めている方なら

知ってると思いますが

マックツールの購入は

店(代理店)に買いに行くケースより

サービスカーが回ってきて

そこで購入するってケースが

多いと思います。

 

んじゃそのサービスマンに

連絡して割れたメガネ交換して

もらえばいいんじゃね?

って思いますよね?

 

 

 

とある理由で当店の担当の

マックのサービスは絶縁状態?に

なっているのです。

 

 

 

 

 

すごい前の事だが

マックの担当が代わり

挨拶に来た時まではよかった。

 

新しい担当はH氏。

調子の良いオッサンってのが

第一印象でした。

(この新しく担当になった方、H氏が

今回の主役です)

 

 

 

その後、そのサービスマン、H氏は

兎に角約束を守らない。

 

 

いついつに行きます。何時に行きます。と

言った事は一度も守られない。

 

しかもオイラが

「○○日来るって言って来なかったじゃん!」

 

って言っても

 

H氏

「行ったけど居なかった」

「電話したけど出なかった」

 

 

オイラ一日中居ましたけど?

着歴もないけども??

 

 

そんな事は何回もあった。

 

 

 

完全に嘘じゃーん!

 

 

しかも回ってくる時間が

午後のクソ忙しい時間帯。

 

オイラもせっかく来たのに

毎回何も見ないで追い返すのも

悪いと思ったんで

比較的相手できる午前中にしてくれと

お願いしたのに

相変わらず毎回午後に来やがる。

 

もちろん午前中に回るようにしますって

約束してからですよ。

 

 

さらに

今度○日にオイルメーカー連れてくるから

話を聞いて欲しい。と仕事の話の約束も

ぶっちぎりで来ない。

 

もうラチがあかないから

直接オイルメーカーと連絡やりとり

するから連絡先を教えてくれと

言っても

 

H氏

「了解です。すぐ連絡させるように

手配します!」

 

ってなっても連絡なんか来た試しがない。

 

後々わかった事だけど

オイルメーカーの方もH氏から

連絡なんて入ってませんとの事。

 

 

まぁ予想できていたけども。

 

 

こんな感じのサービスマンH氏、

何回注意しても改善される事は

なかったので、もう来なくていいよ、と。

 

 

それでもH氏は

 

「オイルメーカーを直接連れてくるので

来週伺います!!」

 

って言ったっきり

それから全く顔を出さずに

3年くらい経ったのかな~~?w

 

 

もちろん

それから

なんの連絡もありません。

 

 

 

 

 

なので今回メガネの件で

このH氏に連絡せずメーカーの方に

連絡したのです。

 

 

 

でも

やはりと言うかメーカーでは

担当のサービスマンを行かせると

言う事でした。

 

 

それじゃ結局H氏が来るのね…

 

 

メーカーからは

担当のサービスマンに連絡する様に

言ってありますから連絡をお待ち下さいと

言う事。

 

 

 

 

それから1週間…

 

 

 

なんの連絡も

ありません(;゜ロ゜)エェ?? 

 

 

なのでこちらからまたメーカーに連絡。

 

 

メーカーは直ちにサービスマンから

連絡させますと言う事でしたが

その日はとうとう連絡はありませんでした。

 

翌日会社に来て見ると

留守電に伝言メッセージが。

 

内容を聞いたら

その担当サービスマン。

 

メッセージには

「今から行こうとしたのですが

留守のようなので近々お伺いします。

その前に

また連絡をお入れします。」

との事。

 

もしかしたらH氏から

担当代わったのかな?

って期待してたけど

声を聞いたらH氏と確信した(*ノω<*) アチャー 

 

 

今から行こうとしたって言ってるけど

その留守電の時間みたら

20時ちょい前。

 

うちは遅くまでやる時は

20時までいたりするけど

常識的には普通は閉店していないか?

 

 

さすがH氏である。

 

 

 

 

んでこの留守電から

丸々一週間なんの音沙汰も無い。

 

 

もうね、クレーマーみたいに

思われるの嫌なんだけど

ここでまたメーカーに電話しました。

 

 

この時点で最初に電話してから

2週間以上経ってます。

 

 

するとメーカーは全然把握して

いないので一から経緯を説明した

ところ、速攻でサービスマンから

連絡させます!と言う事。

 

いやいや前回もそういう風に言って

連絡は遅かったよ。と言うと

今すぐ電話させます!!と言う事。

 

皆さん

わかってると思いますが

連絡かかってきたのは

19時ちょい前。

メーカーに電話したの

午前中だぜ?

速攻で電話してきてこの時間かよw

 

 

どんだけ多忙なんでしょうねww

 

 

んで

電話の内容は

すぐに行けないんだと。

理由は聞かなかったけど。

 

んで

H氏

「○○日に伺います。

時間は16時に行きます!」との事。

 

 

 

その○○日ってのが

昨日!

 

 

オイラは待ってたよ。

仕事は定時には片付いたんで

掃除しながら待ってたよ。

 

 

 

 

んで

来たのは結局19時。

 

 

 

やっとH氏登場。

 

 

 

 

予想はしてたけど

思いっきり遅刻だろ!

 

 

 

 

 

なんやかんやで

やっと新しいメガネが

来ました。

 

 

おニュー(´∀`)

 

 

長かったーーー!!

手に届くまで3週間以上かかった。

 

 

 

 

工具が割れてしまった事に関しては

謝罪がありましたが

遅刻した事には

謝罪等は一切ありませんでした。

 

 

 

オイラも古い人間ですから

謝罪するときは相手の目をちゃんと見て

礼儀正しく謝罪するように心がけております。

 

こちらも真剣に謝罪しないと

わかってもらえませんからね。

 

そのH氏は

帽子もとらずヘラヘラしているだけですわ。

 

普通の方なら

カッチーン!って来ると思います。

 

 

来て欲しいとは思ってなかったけど

なんでこんなにも長期間来なかったんだ?

と聞いてみたら

 

H氏

「いやぁナルズさん水曜日いつ来ても留守なんで…」

 

 

 

 

そらそーだろ!

うち水曜定休日だぜ!

しかもそれ最初っから

(引き継ぎした時から)知ってるおね?

 

しかも

H氏「水曜じゃないと絶対来れないんで…」

 

 

水曜じゃないと絶対来れないって初めて聞いたおw

なんだその「絶対」って。

 

なんで来れないかは呆れて聞かなかったけど

このH氏、当店から車で10~15分くらいのところに

住んでる。

だから本当のところは知らないけど

絶対にこれないって事は無いと思う。

水曜日以外の日でも帰宅途中に寄れば

いいのにね。

 

こんなヤツだから何聞いても

嘘言ってるんじゃねーのかなって

思っちゃう。

 

 

ちなみに多忙だと当店水曜定休日でも

営業している時がしばしばあります。

その水曜にすら来た事がないので

最初っから来る気なんで無いのでしょう。

 

 

 

オイラがわざとらしく

「そういえばオイルメーカーはいつ

つれてくるの?」

 

って聞いたら

しどろもどろになるし。

 

H氏、オイルメーカーとトラブルになって

切られたの知ってたけども。

ちょっと意地悪だったかしらw

 

 

 

最後にオイラから

「もう来なくていいよ。

マックはとても優れたメーカーで

よく使う工具であるけど

貴方からは買いたくない。」

 

と、はっきり出禁を宣告させて

いただきました。

 

「最低限、約束や時間は

守った方が今後の為ですよ。」

って付け加えてね。

 

 

オイラは嘘つくやつと

約束を守れないやつは

信用しません。

 

 

仕事の付き合いうんぬん人間として

どうなのよ。

 

まして仕事での約束なんで

プライベートで友達と遊びに行く約束を

やぶっちまったぜ!とは訳が違うと思う。

 

 

マックは好きなメーカーで

長年愛用してきたのに

サービスがこれじゃダメダメだね~~。

 

しかもここに書けない様な

事も色々やったりやらかしてるの

聞いてるし。

その事に関しても当店迷惑してるし。

 

マックの看板しょってるんだから

キチンと仕事すればいいのにさ。

 

 

 

 

とんだ災難でしたわ。

 

 

まぁ無事新しいメガネになったから

良しとしないとね。

 

 

今回愚痴のオンパレード祭りで

ここまで読んでくださった方、

ありがとうございます。

 

世の中には

こんなヤツもいるって事ですよ。

 

※冒頭にも書きましたが

内容は全てノンフィクションです。

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

久しぶりの爆釣日記

$
0
0

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!

 

 

 

先日からお腹の調子が悪く

まさかノロウイルス?なんて

思っちまいましたが

どおやら休日に食ったピザに

大量のタバスコをかけたのが原因っぽく

半日くらい寝込んだオイラです(´・ω・`)

 

もう何回トイレに篭った事だろう…

 

昔ほど辛い物が食えなくなって

きたのですが基本辛い物は好きなので

食っちゃいますね。

 

歳とってきたから

刺激物や辛い物も控えていかないと

イカンのですわ。

 

そんなんばっかり好きだけどw

 

 

 

 

 

 

今回は久しぶりに

バス釣りに行ってきた内容です。

※内容は車関係一切出てきません。

 

 

 

前記しましたが

体調が悪かったり

スマホはぶっ壊れるわで

ストレスが

たまりまくっていたのもあって

仕事に穴がたまたま出来たので

久しぶりに釣りに行ってきました。

 

 

てか具合悪くて

寝込んでいた時に暇つぶしに

釣りの動画見てたんですよ。

んで

行きたくなっちゃったってのもあるけどw

 

たまには

お外で遊びたくなるしねw

 

 

 

ワクワクしながら準備してたんですが

ルアーやフックなんか全然買ってない…

どうしよう・・・

 

 

やれる時間は僅か約4時間。

 

 

用意に時間をとられるのもなんなんで

いつ買ったかわからない買い置きのフック

あったしルアーはなんとかなるっしょ!って

感じで

とりまラインだけ新品の買い置きが

少し残っていたので

ラインだけ巻き直して用意を30分で

終わらせて

突撃しました(`・∀・)ь

 

 

てか前回釣りに行ったのって

2015年の4月。

もう2年以上も前なんです。

 

 

もう色々不安いっぱいですが

釣れなくてもキャストだけでも

できればいい!と末期状態でしたので

メイン目的をストレス発散とし

ワクワクしながら道中向かいました

d=====( ̄∇ ̄*)bイエーイd(* ̄∇ ̄)=====b 

 

 

 

某秘密ダム

 

 

 

時間もないので近場の某ダムへ。

 

めっさ減水しとるやんけー!!

 

なんの情報も無しに来てるので

こんなに減水してるなんて

予想もできなかったです。

 

しかもインレット(流れ込み)からの

水量もちょろちょろ。

そこら辺は多少クリアなんですが

基本水の色はどちゃ濁り。

 

 

どマッディですww

 

 

ますます釣れる感じが

全くしてこないぜww

 

 

 

 

 

スタート時間は14時頃。

釣れない時間帯ダネー(;´Д`) 

 

 

 

 

まぁシャローにいるであろうベイト

(濁りで確認できませんw)を

狙ってるのが居るカナー?と、

その近くのカケアガリに

数投したら…

 

 

きましたぜ(*´艸`*)

 

 

見事38cmバスをゲット。

 

いかにもマッディにいたバスなんで

色がうっすいですね。

 

久しぶりでなのか

活性低いからなのか

アタリがめっさ小さい。

…コツン…って感じ。

 

でも2年ぶりのバスで

引きはけっこう引いたので

楽しかったぜ。

 

手に懐かしいバス臭さが

ついたところで一安心。

 

 

 

 

これでボウスは間逃れたので

もう少し冒険してみちゃいましょう。

 

 

 

 

少しでも良い場所を探したら

ゴミだまりを発見。

 

 

 

ゴミだまり

 

 

オイラはカバーでの釣りが大好物なんで

やらない訳がありません。

 

残念なのが対岸なので

いくら減水しているとはいえ

けっこうな距離があります。

 

オイラのタックルではギリ届くか

どうかってところです。

 

オイラはショートロッドが好みなんで

使っているロッドは6フィート。

もう20年くらい使ってる何世代も前のロッドw

まだリールが高性能なので

それでなんとか届かせましょうw

 

 

今はオカっぱりロッドって7とか8フィートとか

ザラですね。

そういうのも欲しいけど

たまにしかいかない釣りにそこまでの

出費ができません。

ある物でなんとかしないとねw

 

 

基本オカっぱりは1ロッドが

オイラのスタイルです。

だって邪魔だし面倒なんだもんw

 

 

 

さて

あと問題があって

まさかこんな展開になるとは

思ってなかったんで

持って来たルアーはみんな

ライトなもの。

 

ある程度の重さのシンカーはありますが

ゴミが厚いので落ち込んでくれるかが

心配です。

 

 

 

 

 

さぁ手持ちの物でなんとか

カバー撃ちしますぜ!

 

 

案の定、居ましたね♪

 

 

 

39cmバスです。

尾びれ閉じたら40アップです。

 

遠投してすぐのヒットなので

なかなか長いファイトで

めっさ楽しいです。

 

たまんねーー(゚ー゚)wニヤニヤ

 

カバーのなかにいるバスは

けっこう走るんで楽しいね(´∀`)

 

でもアフターなのか減水のせいで

食ってないのかガリガリやせっぽち

ばっかりです。

 

 

 

 

ライトリグだとゴミの間に

なかなか落ちないので

なかなか上手い事いきません。

 

 

持ってるルアーのなかに

もう5年以上前に釣具店に

クジで当たったルアーを発見。

 

本当ならラバジとかぶち込みたいの

ですが持ってきてない事には

しょうがない。

 

この貰ったのが一番でかい。

 

 

でも5年以上も前の物だし

シャッド系のワームって使った事ないし

不安ヤマモリです。

 

 

 

 

 

でたね~~w

 

 

 

するとゴミと対岸の隙間に落として

フォールでコン!って食いました。

 

サイズは今日一の42cm。

 

 

やっぱりゴミも濃いところには

ついてますね。

もっと居そうな雰囲気。

 

てか5年前のワームでも

いけるじゃーんww

 

 

 

4本目

 

 

ゴミ抜けてフォールさせボトムついたあたりで

食いました。37cmです。

こいつは釣られた事があるらしく

口の周りが裂けてました。

 

 

この辺で風が出てきて

溜まっていたゴミがバラけだしてきて

カバーが薄くなってしまいました。

 

 

 

カバー内でのアタリが無くなってきたので

ダム本流のカケアガリに移動。

 

 

 

小さなアタリ

 

 

カケアガリの

ボトムの岩とか石にゴツゴツやってたら

僅かにショートバイト。

あれアタった?って止めてたらラインが

少しスーと動いたのでフッキングして

釣れた感じ。35cmでした。

 

この日は全般アタリがめっさ小さい。

 

ゴミのなかのヤツは少しアタリはとれるんですが

それ以外は本当に微妙なアタリ。

 

おっさん集中力もちませんわ(´;ω;`)

 

 

 

そろそろ終了の時間が近づいてきたんで

最後にまたカバー釣り。

 

37cmと38cm2本釣って

今日はおしまい。

 

 

結果、移動の時間を抜くと

釣行は4時間弱。

しかもタフコンディション。

 

それで合計7本、

バラシ3本の結果は大満足!

ヽ(・∀・ヽ)トッ!!(ノ・∀・)ノテモ!!ヽ(・∀・)ノイイ!! 

 

 

とても良いストレス発散と

なりました(`・∀・)ь

 

 

やっぱり釣りはいいやね。

また行きたいですわ。

 

 

3本バラした中で

でっけーの居たんで悔しいので

また近々来ようかな。

 

ゴミ上をワーム這わせてたら

トップで出やがってさ、

ブランクバリバリのオイラは

焦って早あわせww

 

やっべー!でっけー!!

と思って途中まで寄せたけど

痛恨のバラシwww

 

 

 

フッキングが甘かったんでしょね。

 

 

久しぶりなんで

こんなもんですわ。

 

 

 

 

 

 

また時間つくって

今度はじっくり行くとしますか(´∀`)

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

ZN6 86 LLC(クーラント)交換

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

世間ではお盆休み真っ只中。

当店ではお盆休みは全く関係無いので

全開で営業しております。

 

最近知人から聞いたのですが

そもそもお盆休みって

ご先祖様を供養するだけではなく

なんと地獄の釜が開く時期なんですって!

だから

仕事しないで家で待機するって

意味もあるそうな。(諸説あり)

 

なんか

おっそろしい事なんですね。

 

でもうちらの周りのお盆は

旧暦にやるので先月7月に

終わってるから大丈夫だべ!

なんて屁理屈を言ってみるオイラです(´・ω・`)

 

お盆休みを謳歌している方は

オイラの分まで休みを満喫してくださいまし。

 

あまり天気が不安定な日ばっかりで

残念ですね。

梅雨が戻ってきたみたいだぜ。

 

 

 

 

 

 

 

今回は86の

LLC(クーラント)作業です。

 

 

ちまたでは86のLLCは

スーパークーラントが入っているから

無交換で大丈夫とか

10年10万キロでやればいいと言われてますが

実際そんなにもちません!

 

たしかに通常のLLCに比べ

スーパークーラントの方が持ち(耐久性)は

良くなりますが交換しないのは

不味いですよ。

 

今までのブログでも何回も言ってますが

スーパークーラントで交換サイクル長くよりも

通常のクーラントで交換サイクルを短めの

方が断然良いです。

 

 

スーパークーラント高価でもあるし(;´Д`) 

 

 

 

今回交換する86は新車から5年、

走行距離約38,000kmの車両です。

LLCは一度も交換した事はありません。

 

そのくらいなら

まだ交換しなくてもいいんじゃね?と

思う方もいらっしゃるでしょう。

 

どのくらいの状態になっているか

確認して下さい。

 

これでまだいけると思うのか

交換した方がいいと思うのかは

貴方次第です。

 

 

 

最初に86BRZに載っているエンジン、

色々メンテするのに大変なエンジンであります。

要は他のエンジンに比べメンテ時に面倒な事ばかり

あるのです。

 

 

プラグ交換なんて…もうね…

 

 

ですがクーラント交換については

めちゃ簡単なんです!

これは他の車に比べて群を抜いて

やりやすい!

 

 

 

 

 

 

早速やっていきましょう。

 

 

エンジンはもちろん冷却時に交換しましょう。

ご存知かと思いますが

暖気後だと危険が山盛りですぜ。

 

 

 

 

まずクーラントを抜くのにドレンを開けます。

 

 

ラジエタードレン

 

 

ドレンはエンジンアンダーカバーの一部を

外せば見えます。

カバーの前方、右側(運転席側)に

小さい四角いカバーがあります。

ただはまっているだけのカバーです。

 

 

画像の黄色のがドレンです。

先にキャップを外すとドレン外したら

ブシューって景気良くLLCが出ますので

キャップは締めたままドレンを外し

そのあとにキャップを外しましょう。

 

 

 

 

 

ドレン少尉

 

 

ドレン違いやないかい。

でもね、このお方、モブキャラと思いきや

とても有能な方なんですよ。あのシャアの部下で

シャアも信頼しているほどの有能です。

まぁⅢの冒頭の挟み撃ち作戦で失敗して

戦死しちゃいますけど。

オッサン感がとても良いですね。好キャラですわw

 

 

 

(灬ºωº灬)話戻します(灬ºωº灬)

 

 

ドレンを緩めクーラントを抜き

それからキャップを外して

しばらく抜けるのを待ちましょう。

 

その間にサブタンクを外して

キレイに掃除しときましょう。

 

 

 

サブタンク

 

 

カメラがへっぽこすぎるので

キレイに撮れてませんがタンクのなかの

ゴミです。

 

ゴミはよくサブタンクの底に

溜まっています。

 

なのでサブタンクを外し単体で

ブラシなどで掃除します。

 

 

 

ガンタンク

 

 

これはガンタンk(ry

しつこいねwwww

 

お、今日はガンダムネタ縛りかい?

ザクタンクもいっとく?と

思った貴方とは旨い酒が飲めそうですww

 

 

 

 

 

 

わかるかな?

 

 

 

茶色い粒粒したゴミがあるのがわかります。

僅か約38,000kmでもこのくらい汚れるんですよ。

 

個人的意見ですが

これじゃー10万キロ持たないですよね。

 

余談でありますが

LLC(クーラント)は全然車を動かさなくても

走行距離が短くても年数により劣化していきます。

 

簡単に言うと防腐機能と不凍機能が

どんどん劣化していきます。

 

なので定期的な交換が

必要なんですよ。

 

 

まぁこの車両は

初めてのLLC交換なので

製造時のゴミとかもあると思いますので

初回は汚れはけっこうあると思います。

 

当店ではLLC交換時は

汚れを落とすために数回洗います。

 

ドレンから抜いてもエンジン内部には

少しLLCが残ります。

車にもよりますが大体1~2ℓは残ると

思います。

この残りのLLCも出してしまう意味でも

洗浄作業は有効になりますね。

 

当店での洗浄はドレンを締め

真水を入れエンジンをかけてサーモが

開く(電ファンが回る)まで暖気して

循環させ洗浄します。

よほど汚れが酷いものは専用の洗浄剤を

使う事もありますが滅多にありません。

 

洗浄剤を使用すると

今度その洗浄剤を洗い流さなくては

ならないので数倍の洗浄が必要となります。

 

なので通常の定期的なLLC交換の場合は

真水の循環洗浄をします。

これでも汚れが出なくなるまで行いますので

状態によっては洗浄だけで2回、3回と

行う場合もあります。

 

1回1回が時間のかかる作業ですので

暖気中は他の事をしている事が多いです。

 

 

 

 

洗浄した真水を抜く時は

ヒーターのところからも抜いた方が

汚れが出やすいです。

 

サービスホール

 

 

 

86BRZの場合、

エンジンバルクヘッドの中央付近にヒーターホースがあります。

画像で言うと「Y」のホースの途中に

サービスホール(エア抜きプラグ)があります。

これを外して抜きましょう。

 

 

外すとこんな感じ

 

 

Oリングを無くさないようにね。

 

ここのホースは室内のヒーターコアに繋がってる

ホース。

 

ほとんどの車にヒーターホースは

あります。

 

LLC交換の際にここのホースやヒーターコアに

エアーが噛んでなかなか抜けないのです。

 

冒頭の86BRZのLLC交換は簡単!ってのは

ここにエア抜きプラグがあり

尚且つ簡単に取り外せるからなのです。

 

これはとても親切設計です(´∀`)

 

 

 

 

洗浄中

 

 

 

真水で循環させ洗浄中です。

 

画像の真水での洗浄は2回目のものです。

 

2回目だけど水面にゴミがたくさん浮いてるのが

確認できます。

 

これだけ汚れてるんですよ。

 

まして86BRZの搭載エンジンは熱が出る

エンジン。

水温設定も高めです。

マメな交換をオススメします。

 

数回洗浄して水がキレイになったら

LLCを入れましょう。

使うLLCにも地域にもよりますが

適正な希釈や使用方法に従い

LLCを注入しましょう。

 

 

エア抜き

 

 

 

先ほどのエア抜きホールからLLCが出てきて

エアーが出なくなったらプラグを締めましょう。

画像みたいになれば大丈夫です。

これだけでかなりのエアーが抜けます。

 

逆にこれをやらないと全然エアーが抜けません。

 

 

 

 

エア抜き

 

 

後はラジエター口からのエア抜きを行い

サブタンクを装着して完了。

その後エンジンを完全に冷やした状態で

量を調整して終了です。

 

先ほどのエア抜きプラグからエアーを抜いたけど

このラジエター口からも残エアーが出ますので

必ず行いましょう。

 

作業中に

こぼれたLLCはそのままだと

漏れと誤認したり臭いを発生させるので

水道水などで洗い流します。

 

 

当店では使用目的やエンジンチューン度合いにより

入れるLLCをチョイスします。

タービン交換あたりや通常使用なら

ワコーズのLLCを入れてます。

 

当店のワコーズLLCは最初っから

添加剤を混ぜ込んであるので

お得ですよ。

 

 

 

 

これだけ簡単な作業なのでDIYでも

出来そうですね。

 

ただ注意して欲しいのがエア抜き不足。

エア抜きが不十分だとオーバーヒートを

引き起こし最悪エンジン壊します。

 

あと廃クーラント処理ですね。

廃クーラントは廃オイルと同じ

産業廃棄物になるんで

その辺に捨てちゃダメだぜ!

 

それも含めプロに任した方が

良いと思います。

 

オイル交換と違い少し時間を

いただく作業になりますので

時間の余裕がある時とか

預かり時がいいですね。

車検と一緒にやるのが

いいのではないでしょうか。

 

当店では車種などにより

値段が違いますので気軽に

ご相談下さいね(`・∀・)ь

 

 

 

さて今日は少し工場内の

お片づけしますか。

 

部品屋さん休みで交換作業仕事が

ストップなので基本暇ですが

こんなお盆休みにしか出来ない事って

なんだなんだで色々あるんですよ。

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

とある事情によりスマホを変えたら

なぜか

一部のLINEのデータが消えてしまいました(´;ω;`)

 

LINEでやりとりしていたお客様や関係者様には

ご迷惑おかけしております。

 

+.((人д`o)(o´д人))゜+.ゴメンネ 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

キモ━(lll´Д`)━(lll´Д`)━!!

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

最近は天気が安定していなくて

昨日なんか洗車中に突然の大雨。

 

あっという間の出来事だったんで

一瞬で足の先までグッショリ(´;ω;`)

 

着替えて

その後、納車に行ったら

納車先でまた大雨でグッショリ(´;ω;`)

 

よく2度ある事は3度あると言いますが

さすがに3回目は無いだろ!

思ってましたが

帰宅して車から降りたら水たまりに気づかず

やっぱりグッショリ(´;ω;`)

 

ネタのような人生を送っている

オイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

今回のブログネタは

内容がキモイので

閲覧注意です。

 

 

 

それでもかまわない方や

怖い物みたさの好奇心旺盛な方は

続きをお読み下さいまし。

 

 

田舎あるあるネタなので

田舎出身な方は抵抗力あるかもw

 

 

お食事中の方やグロ抵抗が無い方は

そっ閉じしてください(´Д`υ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、朝会社の掃除をしていると

突然なんか虫が飛んできた。

 

 

 

 

 

 

飛んできたのは「カマキリ」

 

 

 

 

地面に着地すると

どうも様子がおかしい。

 

 

 

 

 

虫って

こんな動きする?ってくらい

激しく悶えている。

 

 

 

 

 

バッタンバッタン飛び跳ねたり

グルグル回って見たり。

 

 

 

 

 

 

なんだなんだと見ていたら…

 

 

 

 

 

突然!!!

 

 

キモ━(lll´Д`)━(lll´Д`)━!!

 

 

 

突然カマキリの腹を食い破り

にょろにょろと!!

 

そう、こやつはカマキリに

寄生する虫で

「ハリガネムシ」ってやつです。

 

 

※正式名称は知りません。

 昔っからこう呼んでます。

 

 

 

 

てか

マジですんげーキモイっすね!!

 

 

 

 

 

 

良く見ると2匹います。

 

 

途中まで

もがき苦しんでいたカマキリも

2匹目が出たときには絶命しました。

 

 

 

まるで映画エイリアンで

例の生まれるシーンの様でした。

 

 

イメージです

 

 

 

田舎あるあるですが

小学生とかカマキリ見つけると

捕まえて遊びますよね。

子供は残酷なので遊んでいると

カマキリが死んでしまう事もあります。

 

全部のカマキリがそうではないのですが

カマキリが死ぬと

おしりからニョロニョロとハリガネムシが

出てくるのです。

寄生虫なんで宿主のカマキリが死ぬと

脱出する訳ですね。

 

 

通常は宿主のカマキリが死なないと

ハリガネムシは出てこないんですが

今回初めてハリガネムシの方から

出てくるのを見ました。

 

 

 

 

なげー!

 

 

カマキリの大きさは10cmくらい。

 

ハリガネムシの大きさが予想できるだろう。

 

こんなんが2匹も入っていたなんて

おっそろしいね!

 

 

ちょうど世間はお盆の時期だったんで

キチンと葬ってあげました。

 

逆にお盆の時期だから

こんな不可解な事が起きたのかも??

 

おっかないのう。

 

 

 

 

 

 

最近では

魚の寄生虫で腹痛起こしたニュースが

あったりね。

 

 

 

寄生虫ってみんな見た目

キモくね?

 

 

 

 

 

てか寄生虫のネタは

ブログ書いてはダメだね。

書いてるオイラがキモくなってきちゃうぜ。

 

 

あまりにも

ビビッたんで載せちゃったけどもw

 

田舎は虫の天国なんで

虫に関するネタは豊富なんですよ♪

 

 

 

 

 

次回からは

ちゃんとした車ネタで行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

臨時休業のお知らせ

$
0
0

皆様コンニチハ...φ(´ω`。)

 

 

こないだまで

連日雨ばっかりだったのに

今度は連日ピーカンですかそうですか。

 

汗だく地獄で

夕方から水分摂らないで

帰宅してからーの

風呂からーの

ビールのために頑張っている

オイラです(´・ω・`)

 

 

夏ってサイコーですね!d(・∀・)

 

 

 

 

 

臨時休業のお知らせです。

 

稲刈りの為

お休みします(`・∀・)ь

 

 

 

臨時休業

 

平成29年 8月27日(日) 28日(月)

 

※29日(火)からは通常営業しております。

 

 

代々続く農家の長男坊なオイラなので

田んぼ時期は僅かな期間ながらナルズは

お休みをいただいております。

 

お客様及び関係者様の方、

ご迷惑お掛けしますがご了承下さいまし。

 

 

 

いつもはスケジュールを調整して

ナルズの方は影響ないようにしているのですが

今年は長雨などの異常気象により

かなり予定を変更されてしまいました。

 

まぁお天道様の都合なんて

わかりませんからね~。

 

 

 

米作りって

仕事よか大変かも知れない。

 

 

 

 

 

こちら鴨川では若者は仕事を求め

都会に出て過疎化が進み

残されたのは老人のみ。

 

オイラの家の周りでも

人手不足や高齢化で田んぼを

やれない家が続出している有様です。

 

あとは代わりに米作ってくれる

会社があるんで

そこに丸投げとかね。

 

オイラの家では

代々続く田んぼを人様にまかせる訳には

いかない!との信念なので

やれるうちは自分達でやっていこうかと。

 

 

なんでオイラはかなりのオッサンですが

周りの米農家の中では

ぶっちぎりで若手ですwww

 

若い女性の方なんて

まず居ない世界で

たまにいたりするのは都会からの体験稲刈り。

 

 

 

本気のリアル農家の嫁はこんな感じだもの

       ↓

 

「アイス買ってきたからお茶にすっかよぉ~」

みたいなw

 

 

 

これすごいリアルですよ。

ほんとにこんな感じなのですよw

 

農家の必須アイテムの軽トラは

主に嫁が米や機械を運ぶのに使用します。

 

旦那は主に稲刈り機に乗ってばかりなんで

あまり軽トラには乗りません。

 

 

 

 

 

オイラはお米大好きなんで

辛くても頑張っちゃうんですけどねw

 

米作りって想像より

遥かに大変です。

 

ほぼ1年かけての作業ですからね。

 

 

手間も時間も労力も

ハンパないって事ですわ。

 

 

 

てな事で

稲刈りのために臨時休業いたします。

 

携帯は持ち歩いているので

急用はソチラに。

 

 

ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

 

S14 シルビア ニスモパワーブレースシステム2取り付け

$
0
0

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3 

 

 

 

一昨日と昨日、臨時休業して

稲刈りしてきました。

運よく気温もそんなに高くならず

滞りなく稲刈りを終了できました。

 

久しぶりの農家をやって

ほぼ1日中外にいたんで

少し焼けました。

 

今年は海には一度も行っていないのに

農家で肌が小麦色になりそうな

オイラです(´・ω・`)

 

ちっと海行こうと計画してたけど

今年はクラゲの発生が早くて

大量発生してるらしいので

断念しました(;´Д`) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はS14シルビアの作業です。

 

ニスモパワーブレースシステム2

を装着(交換)します。

 

 

ニスモ パワーブレースシステム2

 

 

 

 

このパーツの取り付け作業を行います。

 

すんごい大層な名前がついているパーツですが

要はフロントのテンションロッドブラケットを強化して

シャッキリ感(剛性感)を出してやろうと言うパーツです。

 

 

今、フロントテンションロッドが純正って

シルビアってなかなか居ないと思います。

 

なんらかの社外のテンションロッドに交換されて

いると思われます。

純正のテンションロッドのブッシュがすぐ抜けるので

何かしらの社外になっているはずです。

 

稀に中古で交換したり純正じゃなきゃ嫌!って方

以外は社外のテンションロッド、しかもピロで調整式に

交換になっていると思います。

 

このフロントテンションロッドを交換すると

かなりハンドリングがシャープになり

クイック感が増します。

 

 

とても有効なパーツです。

 

 

 

 

しかし

そのテンションロッドがしっかりしても

その取り付け部分のブラケットがペラペラで

動いてしまっては意味がありませんね。

 

そんな事を改善させようと言うパーツです。

 

シルビア以外にも日産車系は

このテンションロッドを使用した造りが多いです。

 

日産車系の車にお乗りなら

交換視野に入れて欲しいパーツの1つですね。

 

 

 

 

当店でもこのパーツは

かなりオススメパーツですよ(´∀`)

 

 

 

 

 

 

それでは早速交換して

いきましょう。

 

 

下から

 

 

まず純正のブラケットを外していきます。

 

※訳あって画像の車両にはラジエターやその他

 もろもろ外れています。

 気にしないでくださいまし。

 

 

 

ブラケットを外すには

先に左右のテンションロッドとスタビライザーを

外します。

 

 

 

 

 

 

 

テンションロッドとスタビを外した状態です。

スタビは全部外さなくても大丈夫です。

リンクはそのままでぶら下げておけば邪魔になりません。

 

 

あと左のブラケットにパワステのホースステーが

ありますので、これを外せばブラケットが取り外せます。

 

 

 

 

 

Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!! 

 

 

 

ここでトラブル発生!

 

ブラケットの固定ボルトが固くて回りません。

おそらくサビによる固着だと思います。

 

S14も古いからね~(´Д`υ)

 

ここのボルトってネジ山が中に出ているんです。

ちょうどフロントのフレームコアの内部に出ます。

そこは密閉されている訳もなく

むしろけっこう雨水などが入り込むところなので

よくサビますね。

 

けっこうな太さのボルトですので

捻じ切れるといった事は無いと思いますが

無理くり外すとネジ山へのダメージや

ベースのねじれもおこりえるので

慎重に外していきます。

 

 

 

 

 

純正ブラケット

 

 

 

なんとか固着したボルトを外し

ブラケットが外れました。

 

よくよく観察してみると

ほんとペラペラですね。

でもさすが純正、板厚薄いのにリブ入れたり

してあるので見た目よりかは固いです。

それでも強度足りないけどねw

 

 

 

 

 

摘出されたボルト

 

 

数箇所のボルトが画像の様にサビサビ。

ネジ山は大丈夫そうですが

少しやられている箇所もありますね。

 

 

 

 

 

 

ネジ山のアップ画像はありませんが

相手のフレーム側の方のネジ山も

少しダメージがあるようです。

 

このまま装着しても

いい事いっこもないんで、

 

 

 

修正します。

 

 

 

フロントのブラケットやメンバー類は

キチンと装着しないと意味がありません。

ただついていればいいって物ではありません。

厳密にいうと装着手順もあります。

 

ブラケットを含めメンバーって

一度外して、ただ装着するだけでも

アライメントはズレますからね。

そう言う事です。

 

ボルトなどもきっちりトルクをかけて

締まる様になっていないと

いけない訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん相手側も修正します。

 

 

 

けっこうサビてましたぜ。

 

不安だったんで

全てのネジ山とボルトを修正しました。

 

パーツ交換する時間より

ネジ山修正している時間の方が

数倍かかるってねw

 

 

 

 

 

 

 

 

装着!!

 

 

 

バッチリ装着できました(´∀`)

 

 

ニスモらしくシルバーに塗装された

ブラケットが眩しい!!

 

 

がっかりさせるようでアレなんですが

この塗装はあまり状態の良いものではありません。

すぐサビてきたり色が剥げてきます。

下回りだから気にしないぜ!って方はいいのですが

オイラみたいにサビは大嫌い!!って方は

なにか塗装をした方がモアベターでございます。

 

 

この後試乗してアライメント取り直して

完成です(´∀`)

 

僅かしか試乗してませんが

それでも鈍感なオイラにもわかるように

フロント部がしっかりとした感触が

感じられます。

特にブレーキング時が改善されたのが

わかりました。

 

 

今回に限らず

シルビア関係の下回りやメンバー関係の

パーツ交換はボルトの固着や

ネジ山の潰れ、ナメなどが多く発生します。

 

そういったトラブルはそのままにせず

キチンと修正してあげる事が

装着するパーツの性能を100%生かす事にも

繋がります。

 

まして足回りの部品なんて

けっこうな力が加わります。

 

キチンと装着するのが大前提でございます。

 

 

 

けっこうボルトナメたまま装着されていたり

部品とボディとの隙間があったりするの

けっこう見かけますよ。

 

 

 

テケトーはダメですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

 


車椅子修理 アルミ溶接

$
0
0

皆様ヾ(・ω・`*)【。゚+.нёllо。゚+.】(*´・ω・)ノ゙ 

 

 

 

最近雨とか曇りばっかりだったのが

今日久しぶりにピーカンです。

 

こういう日に限って洗車をしなければ

ならなかったりするんですね。

 

すっかり真夏日なので

洗車で水浸しになって

少し気持ち良いオイラです(´・ω・`)

 

今日の夜なんて昼間汗だくになったんで

ビールが旨そうなんだけど

ちょっと出かける用事があるので

飲めません(´;ω;`)ブワッ

 

帰ってきてから飲んじゃいそうですけどもw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は車椅子の修理作業です。

 

 

 

 

 

 

 

当店は金属一般の溶接修理を

行いますので車関係以外にも

こういった車椅子なども修理するのです。

 

 

車椅子

 

 

 

依頼されたのは

車椅子のフレーム部分が割れてしまったので

修理して欲しいとのご依頼。

 

昔は車椅子はスチールでメッキ処理の

フレームばかりでしたがアルミの物も

増えましたね。

詳しくないけど今はアルミが主流なのかな。

 

今回の車椅子は折りたたみできるタイプ

なので

持ち運びするんでアルミが軽量でいいのでしょう。

 

アルミフレームの車椅子なんて

けっこうなお値段しそうですね。

 

 

 

 

とりま割れちゃったところをチェックしてみましょ。

 

 

 

 

 

あらま

 

 

 

 

けっこうな感じで割れております。

 

全体のフレームを見ていくと

ちょうどお尻の重さがモロにかかる場所。

 

ただ単に溶接してなおしただけでは

再発の恐れがありますね。

 

 

 

 

なので…

 

 

 

 

アルミ溶接修理

 

 

 

同じ部材のアルミのフラットバーを

折れた箇所に抱かせて溶接。

 

これで今までよりは強固になったと

思われます。

 

もっと補強してみようと思ったけど

これ以上無駄にここだけ強くしても

他に影響でそうなんでこのあたりに

しておきました。

 

 

これでしっかりとした剛性感もでましたので

完成です。

 

お客様にも喜んでいただいて

よかったです(`・∀・)ь

 

 

 

 

 

 

車椅子の修理なんて

メーカーに出したりすると

とんでもない金額になるそうですね。

 

溶接で安価に修理できれば

リーズナブルに終わるかも知れません。

 

 

 

 

こういった車関係以外の

溶接修理も行っているので

機会がありましたら

お気軽にご相談下さいまし(´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

 

XSR900 オイル交換

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

 

 

天気が季節はずれだったり

急に冷え込んだり

そう思ったら真夏日だったり

目まぐるしくコロコロ天候が変わる

毎日ですね。

 

そんな事にオイラのポンコツボディが

ついていくはずもなく

少し体調不良なオイラです(´・ω・`)

 

 

パワフルな体が欲しい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はXSR900の

メンテ作業をしました。

 

 

YAMAHA XSR900

 

 

 

 

遠方から後輩がオイル交換に

来てくれました。

 

後輩が乗ってきて

オイラは初めてこのXSRと言うバイクを

知りました。

見た目はレトロな感じもするけど

やっぱり今風のところもあって

なかなかイカした単車であります(´∀`)

 

エンジンが3気筒なんだってね。

昔は3気筒のエンジンっていくつか

あったけど(2ストばっかりだけど)

今は珍しいですね。

 

車ばっかりに携わってると

どんどんバイクの事が疎くなって

しまうね。

 

3気筒と聞くと軽自動車のエンジンを

想像してしまう。

今の軽自動車のエンジンは

ほとんどが3気筒。

一部4気筒もあるけど。

 

余談だけど軽自動車のエンジンで

2気筒エンジンがでるみたいね。

どんなフィーリングなんでそ?

 

 

 

 

 

さて

エンジンオイルなんですが

街載り&ツーリングがメインなので

このあたりをチョイス。

 

ワコーズ プロステージ

 

 

 

 

これ

お手頃価格で100%シンセのスグレモノ。

 

基本ワコーズの4スト用オイルは

車以外にもバイクにも使えます。

 

※バイクはエンジンオイルとギアオイルが

一緒なのが一般的です。

オイルと湿式クラッチとの相性もあるので全てのバイクに

使用できるって事ではありません。

バイクのオイル交換の際にはまずご相談下さい。

 

 

 

上記にも書きましたが

バイクはエンジンとミッションオイルが

同じなので

自動車より短いサイクルでの交換を

おすすめします。

 

 

 

まだまだバイクにとっては

良い季節。

 

日中はまだ暑い日もあるけど

もう少し涼しくなってきたら

ロングツーリングなんていいかもね。

 

オイラもロング行きたかったけど

最近目が悪くなってきて長時間の運転が

つらくなってきたんで自重します。

歳とったって感じるぜw

 

 

バイク乗りの皆様は

オイラの分まで楽しんで

ツーリング行ってきてくださいましd(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

 

 

 

 

 

【 P.S. 】

 

 

 

先日お客様から

産地直送の差し入れをいただきました。

 

 

サザエでございま~す

 

 

 

かなりの大粒なものをいただいちゃいました。

I 君(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚ 

 

 

 

朝一に海女さんが取ってきたものらしく

新鮮ブリブリらしい。

 

 

まじかよこんなの

貰っていいんですか!?

 

 

 

 

 


壺焼き

 

 

 

 

 

これよね。やっぱし。

 

 

 

 

んで

こんなゴチソーには…

 

 

 

これよね

 

 

 

 

もうね、至福の時間って

こう言う時だおね!

 

たまらん!

タマランチ会長!

 

 

 

 

 

身もぶっといし

下のところなんてブリブリで

まるでシャウエッセンw

 

噛むとバキン!と言う感じですわ。

さすが新鮮で天然物は違いますね(*´艸`*)

 

 

こんなサザエは

滅多にお目にかかれませんので

じっくり賞味してましたが

ルービーとの相性の良さに

あっという間に完食してもーた。

 

 

 

サイコーです!!

 

 

 

 

 

 

 

「健康食品」を賢く選んで使う方法-政府広報: PR

$
0
0
宣伝文句だけでなく、パッケージの表示も確認!バランスのとれた食事とともに利用を!

S15 シルビア リアキャリパーオーバーホール

$
0
0

皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚

 

 

 

台風一過で

すっかりピーカンで暑いくらいですね。

 

 

そんな気持ちの良い天気とは

うらはらに

なんかまた最近PCの調子が悪いです。

 

もう古くて

騙し騙し使っているPCなんです。

 

物は大事にの精神(ビンボーとも言う)で

今だ買い替えていないのですが

とある仕事上でのきっかけで買い替えなくては

ならなくなりそうなのです。

 

調子が悪いのもあるから

これを気に買い替えてしまおうかと。

 

そうなると最近のPCの情報集めですが

今SSDもお安くなってきているようで。

 

どうせ買い換えるので少しハイスペックな

物をと言って見積りを調べていると

キリがなくてねw

あれもこれもと強欲なオイラです(´・ω・`)

 

 

お金がない時に限って

こういった高額なものって壊れるおね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はシルビアの

リアブレーキ、

キャリパーオーバーホールの

作業です。

 

【!注意!】

オーナー様に向けての内容となります。

ご了承下さい。

 

 

 

日産 S15 シルビア

 

 

以前、点検で入庫した時に

リアキャリパーの固着が発見されたので

今回オーバーホールします。

 

いくら一番新しいシルビアって言っても

もう古いですからね。

 

 

 

 

リアブレーキ

 

 

ぱっと見、なんともない様に見えますが

ブレーキのほとんどがバラしてみてみないと

状態はわかりません。

 

パッドの残量確認や状態を見るなら

ホイールの隙間からのぞいてみるとかでも

いいのですが

キャリパー自体の状態を見るのは

きちんと外してみてみないとわかりません。

 

 

 

 

 

 

キャリパー点検

 

 

キャリパーのブーツをめくって

チェックしているところ。

 

サビが発生しているのがわかります。

 

放っておいてもいい事は一個もありません。

 

こういったブレーキのサビは

どんどん進行していくと

ピストンもダメ、キャリパー自体もダメといった

高額な費用がかかる事に発展します。

 

車検時や点検時、パッド交換時にキャリパーの

状態がサビていたり固着気味だったり

したら、なるべく早めの修理を行いましょう。

 

画像の状態のものでしたら

今すぐでもいいくらいです。

 

 

 

皆さん

ご存知かと思いますが

シルビア系のリアキャリパーは

サイドブレーキと共用タイプになってます。

 

スカイライン系のインドラムタイプは

サイドとリアブレーキはそれぞれに別れて

いますが

シルビア系の共用タイプは

1つのキャリパーでリアブレーキと

サイドブレーキの機構があるのです。

 

なのでシルビア系のリアキャリパーは

構造が複雑になってます。

 

特殊工具も使用するし

組み方にもコツがあるので

オーバーホールは業者に頼むのが

いいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

では早速

キャリパーを外してバラします。

 

 

バラシ

 

 

これはまだ全バラではありません。

とりあえずピストンを抜いただけです。

 

先にピストンを抜いたのは

固着状態とピストンの状態を

まず確認したかったからです。

 

 

 

キャリパーピストン

 

 

多少の点サビがありましたが

思ってたより大丈夫そうです。

これならピストンは再利用できます。

 

 

ヨカタよ(≧∇≦)!!

 

 

 

よくあるオーバーホールでしたら

ここまでしかバラさないで組んでしまう

らしいです。

最近ではサイド共用タイプのリアキャリパーの

オーバーホールをした事がないメカが

増えたみたいで

なかなかフルオーバーホールを行わない

修理屋さんも多いそうで。

 

まぁそれぞれのお店のやり方ってのも

あるしね。

 

 

 

 

 

全バラ

 

 

当店では

しっかりサイドブレーキ部分までオーバーホール

します。

 

サイド機構の内部にも

ゴム製品使われているので、ここをバラさないと

サイドの効きにも影響しちゃうからね。

 

全バラしてチェックしたところ、

状態はサビ多目でしたがオーバーホールで

なんとか復活できそうでしたので

作業を進めていきます。

 

 

シールキット

 

 

オーバーホールは純正(ピットワーク)の

シールキットを使用します。

 

シルビア系のリアキャリパーは

シールキットを使用すれば全ての要交換部品が

入っています。

 

品番は画像を参考にして下さい。

 

 

 

 

 

キャリパーシリンダ

 

 

固着の原因のほとんどがサビ。

 

これもこんなにサビサビ。

 

ピストンシールのところにサビが発生して

固着しちゃうパターンがほとんどです。

 

ブーツの隙間から水分が浸入し

サビを進行させるのです。

 

 

キャリパーのオーバーホールは

ほとんどが洗浄、サビ取りです。

組むのなんか一瞬ですわw

 

 

 

 

 

 

このくらいになるまで掃除します。

 

掃除の際に削りすぎるとフリュード漏れや

逆にシールを痛める事になるので

慎重にサビとりをします。

 

バラして清掃してると気づきますが

このシルビアは今まで一度もオーバーホールを

行った形跡はありませんでした。

今回が初めてかと思います。

 

シルビアは立派なスポーツカーです。

そんな車が約15年、走行距離15万キロで

こんなブレーキの状態だとヤバイでっせ。

 

 

 

 

 

 

ここ、サイドの部分。

ベアリングが入っており、ここのブーツが古くなると

水分が浸入し、ここも固着します。

そうなるとサイドの効きも悪くなるし

サイドの引き応えがおかしくなります。

 

ここもしっかりと洗浄して

新グリスをつめておかないとダメです。

 

 

 

 

 

これ、わかりますか?

 

ネジがきってあるところがピストンについて

頭はサイドブレーキと繋がっている部品です。

 

もちろんキャリパーの内部部品です。

 

サイドを引くと頭が押され

ピストンを出してサイドが効くって

構造です。

 

画像を見てもらうとわかりますが

頭付近にOリングがあります。

 

キャリパーが古くなったり

使い込んでくると、ここのOリングが

ダメになってきます。

そうなるとサイドが効かなくなってきます。

 

ネジの溝、頭の窪みもしっかりと洗浄しないと

効きに直結する部品なのです。

 

 

 

 

 

 

ピストン

 

 

 

さてお次はピストン。

普通のキャリパーなら掃除して終わりなんですが

このサイド共用のキャリパーのピストンは

違います。

 

ピストン自体に機構がついており

それもバラします。

 

 

ピストンの裏

 

 

こんな感じになってます。

よくあるピストンだとこんなんないでしょ。

 

 

 

 

ピストンバラシ

 

 

ピストンの内部には

こんな感じの部品構成となっております。

 

 

ピストンのなかに

また小さいピストンがあって

(黒いキノコみたいな形のやつ)

そこにゴムのカップがあります。

これも交換しないとね。

 

これね

 

 

これ向きがあります。

決して間違えないように注意!

 

画像の向きが正しいです。

 

 

 

 

ピストン完成

 

 

 

なので

本当の?リアキャリパーオーバーホールとは

キャリパー自体のオーバーホール、

サイド機構のオーバーホール、

ピストン内部のオーバーホールの3つと

なってます。

これを全てやらないと

オイラはオーバーホールとは言わないと

思います。

 

 

 

冒頭でも書きましたが

最近の業者はキャリパー自体のオーバーホール

しかしないと聞きます。

サイドの効きが悪くてサイド機構のオーバーホールをする

らしいですね。

このピストン内部のオーバーホールは

ほとんどやらないみたいですね。

 

 

 

そんなんダメだお(`・∀・)ь

 

なかにはキャリパーオーバーホールを

外注しているお店もあるそうな。

てか、うち何回か外注受けたしw

 

 

 

 

サイド機構のオーバーホールも完成

 

 

これでピストンが組めます。

 

 

 

キャリパー完成

 

 

これでキャリパーのオーバーホールが完成しました。

 

 

サイドブレーキ共用のキャリパーは

内部部品の点数が多いので

組み付けミスや部品の入れ間違えが

起きやすいです。

組むのも特殊工具が必要です。

 

しっかりと経験のある

修理屋さんなどに依頼しましょう。

 

 

 

 

 

あとは元通りに組んで

ブレーキフリュードのエア抜きをして完成。

 

サイドの

引き心地もしっかりとしたものになりました。

 

 

 

 

 

 

 

終了

 

 

これにて

サイドの効きもバッチリになりました。

 

ブレーキの不安=走りの不安ですからね。

 

やっぱりブレーキが最重要部品だと思いますぜ。

 

 

 

 

 

今回は遠方からのご依頼、

ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ" 

 

またのご利用

お待ちしております(´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

ナルズ15周年記念キャンペーン告知

$
0
0

皆様o(・ω・´*)c<【コンニチハ♪】=3=3=3 

 

 

当店も来月10月をもちまして

開業15年となります。

 

これもひとえにお客様、業者様や

その他の関係者様のお陰手であり

とても感謝しております。

 

 

 

 

これを記念しまして来月10月から

 

ナルズ15周年記念キャンペーンを

実施したいと思います。

 

 

 

 

【ナルズ15周年記念キャンペーン】

 

2017年10月5日(木)~

2017年12月5日(火)まで

 

 

 

 

 

第一弾  オイルキャンペーン

ワコーズオイル全品15%OFF!!

 

 

15周年にかけましてキャンペーン期間中、

ワコーズオイルを全て15%オフにて

提供させていただきます。

※ケミカル品は除きます。

 

エンジンオイル、オイルエレメント、

ATF(オートマオイル)の交換工賃は

無料となっております。

 

 

ミッションオイル、デフオイルなどの

ギアオイル類の交換工賃は

1台/1,500円(税別)※注1 

となっております。

 

※注1

車種によって工賃が変わりますので

ご相談下さい。

 

 

各種オイルエレメント在庫しております。

これを機会に高品質のオイルを入れてみては

いかがでしょうか(´∀`)

 

 

 

 

第二弾  くじ引きチャンス!

豪華景品GETのチャンス!!

はずれ無しですm9( ・∀・) ドーン!

 

 

キャンペーン期間中に当店にて

オイル交換をしていただいた方は

1台につき1回くじ引きを引いていただきます。

 

 

 

気になる景品は…(´∀`)

 

 

 

 

 

【特賞】 オイル半額券

(次回からご利用下さい)

 

 

 

 

【1等】 ワコーズ バリアスコート

 

 

 

 

【3等】 ワコーズ フューエルワン

 

 

 

 

 

 

3等  記念品

 

 

 

 

ハズレ無しです(´∀`)

 

 

 

 

キャンペーン期間中は混雑する事が

ありますので事前にオイル交換のご予約を

していただくのが良いと思われます。

 

ギアオイルなどリフトアップを伴う作業は

リフトの空き状況にもよりますので

これもご予約していただければ

待たずに交換できます。

 

当店の近所に限りますが

お車を自宅や勤め先に引き取りにいって

オイル交換などのサービスも行っております。

もちろん引き取り料はございません。

 

オイル交換のついでに

点検やパーツ取り付けなども承っておりますので

お気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

【!注意!】

 

オイルは在庫豊富ですが入庫の予定により

欠品しているオイルがある可能性があります。

こだわりがあったり指定されるオイルが

ありましたら事前に申し付け下さい。

 

オイル交換の際には

当店では必ずドレンパッキンを交換いたします。

パッキン代は別途になります。

1個100~200円程度です。

 

 

不明な点がありましたら

お気軽にご相談下さいまし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンペーン告知でした。

 

なんか色々あった15年でしたが

けっこう駆け足で過ぎていった感じですね。

 

やりたい事や挑戦したい事の半分も

できていないので、これからどんどん

こなしていき日々精進してまいりますので

これからもよろしくお願いします。

 

まだまだ修行の身ですわ(*´艸`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

川の氾濫

$
0
0

皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス

 

 

 

今日は朝から大雨。

昨日の夜あたりから降り始め

朝早くから大雨に。

 

起きてニュースみたら鴨川市、

警報だらけでやんの。

 

自宅の庭に置いてある

車に乗り込むだけで

既にグッショリなオイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、今さっきの事です。

 

 

んで今朝の事なんですが

会社に行こうと朝、用意していたんですよ。

 

すると

ふと窓の外を見て雨すごいなーって

見てると

あれ?

橋のまわりの道路に水が来てないか??

 

 

 

会社行けんの?これ??

 

 

※オイラの自宅から会社までは

何処かの橋を渡らなくては行けません。

 

 

 

 

ダメ元で

恐る恐る行ってみると…

 

 

 


ワオ(((゜д゜;)))

 

 

もう脇の道まで水があがってます。

 

橋の上の道のところまでは

かろうじて来てませんでしたので

なんとか通過できました。

 

でも水位は橋とツラッツラですわ( ゚д゚)ン

 

 

 

 

 

画像の木の←は本来陸地です。

田んぼです。

さらに真ん中あたりに道もあるはずです。

 

 

ガッツリ浸かってますね。

 

 

稲刈り終わったあとで

ヨカタね。

 

 

 

これも一面水に浸かっておりますが

本来田んぼでございます。

 

ここは道路スレスレまで

水が来ちゃってますね。

 

 

今回はなんとか通過できて

出勤できましたが

この様に台風や大雨で水かさが増し

大変危険な状態になっております。

 

※本来なら消防や地元の役が

橋の前で待機して監視して通過する方に

注意を促したり通行できるかどうかを

伝える方が居るのですが

今日は全然居ませんでした!

ヤバくね?w

 

 

自然の驚異には

かないません。

 

川がこんな状態なのを

面白半分に見に行くのはやめましょう。

 

そんなんで行って

帰って来れなくなった方、何人も知ってます。

 

 

なめてはダメなのですよ。

 

 

 

 

 

 

 

オイラはこれから

頼んでいる部品がちゃんと

届くかどうか少し心配です。

 

 

ブログ書いている最中に

雨足はかなり弱くなってきたので

大丈夫かと思うけども。

 

 

 

 

 

みなさんも

大雨で水かさが増しているんで

川や橋の付近の走行には

気をつけてくださいまし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

スズキ愛車無料点検2017

$
0
0

皆様(・ω・`*)ノ【。+゜コンニチワ。+】

 

 

 

早くも10月に突入ですな。

 

さすがに最近はちょっぴり肌寒く

なってきたんで秋めいてきましたね。

 

こないだまで

あちーあちー言ってたのが

もうすぐ

さみーさみーになるのですね。

 

寒いのは嫌だなぁ…

 

 

いまだに

夏が恋しくて半袖ツナギ着てる

オイラです(´・ω・`)

 

衣替えってかd(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

今回は告知です。

 

 

 

 

2017年のスズキ愛車無料点検が

実施になりました。

 

 

もちろん当店でも実施できます!

 

無料なので費用はかかりません。

 

【実施日】

2017年10月~12月まで

 

【対象車】

スズキ車全般

 

 

点検項目は15箇所とありますが

時間的には10分程度の点検となります。

 

 

【!注意!】

・全てのスズキ車が対象なのですが

28年式と29年式の車だけ対象外になります。

・他社OEM提供車(マツダとかね)は対象外です。

・点検料は無料ですがオイル交換などの追加交換

部品などは実費になります。

 

 

簡単な点検ですが

精一やらせていただきます(`・∀・)ь

 

点検と同時に当社のオイルキャンペーンも

いかがでしょうか?

詳しくは→コチラ

 

※ナルズキャンペーンの内容も無料点検と同時に出来る様に

内容など変更しました。確認してみてください。

 

 

 

お気軽にお越し下さいまし。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

 

年末まで期間があるんで空いた日にでも

おいでませ。

遊びにくるついででも寄っておくんなまし♪

 

 

みんな待ってるぜ(`・∀・)ь

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 


優雅な休日

$
0
0

皆様( ´_ゝ`)ノボンジュール♪

 

 

 

 

 

 

すっかり秋雨前線のやつが

頑張って雨ばっかりですね。

 

これからどんどん秋も深まり

長雨が明ける頃にはけっこう気温も

寒くなってくるんだろうね。

 

 

寒いのは大嫌いなので

暖房器具の準備は万端なんですが

不安なオイラです(´・ω・`)

 

 

だって今年すんげー

寒くなるんでそ?

不安しかないぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この間の休日に

優雅な一時を過ごしてきました。

 

 

 

 

 

 

とある記念日でもあって

奮発してコース料理なんて食ってきました。

 

 

大変おいしゅうございました( ^ω^ )

 

 

でも量が足りなくて全然物足りなかったぜ。

ガラにも無くワインなんて飲んじゃってさw

田舎者丸出しみたいなww

 

 

 

 

 

 

ここのレストランはオーシャンビューで

すんげー高い場所。

夜だから海見えないけどねw

 

 

鴨川には全国区の病院で

亀田病院ってのがあって

そこの展望レストラン。

 

 

長年鴨川に住んでいるけど

ここで食ったのは2回目。

 

 

一般ピーポーはそんなもんです。

 

 

ここの病院は芸能人も多く

いらっしゃるので、たまに遭遇することも

あるとかないとか。

 

 

 

 

 

ここでの食事もそうだけど

最近はちと浪費しすぎ。

 

 

会社のPCは新調したし。

 

※このブログも新PCで書いてます。

SSDサイコーですぜ(。・ω・。)ィェィ♪

めっさ早い!!

 

前のPCがとうとう調子が悪くなって

急遽買い替えました。

そのせいでブログ更新遅くなっちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

んで

今更ながら

スイッチを購入。

 

 

 

 

オイラは基本ゲーム好きだけど

忙しくて最近は全然やってない。

 

つーかオフゲーはPS2で止まってる。

wii買ったはいいけど5分くらい

やっただけで触ってない。

 

 

 

そんなオイラが久しぶりに

やりたくなったのが「ゼルダ」

 

 

 

 

 

もうゼルダのためにスイッチ買ったと

言っても過言ではない。

 

 

 

 

 

 

ゼルダって1人用じゃん?

 

やっぱせっかくのスイッチ、

2人プレイしたいじゃん??

 

だからお店で2人プレイできるソフト

見繕ってきたお。

 

てかその時

気づいたけどもスイッチって全然

ソフトの数が少ないのね(TωT)

 

 

こりゃ早まったかも。

 

でもゼルダできればいいや~~( *´艸`)

 

 

 

今現状はそれぞれのソフトを

10分程度しかプレイしてないけど

ゼルダは面白いよ。かなりね。

もう1つは…ねw

いまひとつかな…

 

 

 

これから年末にかけて

どんどん忙しくなってくるのに

ゲームなんてやってる暇はあるのか?

 

wiiの時のように

このままやらずに終わってしまうのか?

 

いやゼルダだけはやりとげたいぜ。

 

 

 

 

 

 

ここ2か月の間、

iphone購入から始まり

PC購入、スイッチ購入、豪華食事と

続いて散財しましたヽ(;´Д`)ノ

 

 

皆さん

お忘れでしょうがナルズS15も僅かながらに

進んでおります。牛歩作業ですが。

 

そのS15の作業も資金問題により

ストップですわ。

てか資金問題より時間が圧倒的に

無い!

 

今年中にはなんとかしかたったんですが

これで今年中は完全に無理になって

しもうたぜ。

 

完成までもう少しかかりそうです。

 

 

 

先日オイラのブログのファンの方が

来店なされてS15の事を気にしてくれて

ました。

 

 

(人''▽`)ありがとう☆ございます。

 

 

頑張って少しずつ進めていきますよ。

 

また遊びに来てくださいまし。

 

 

 

 

ナルズ15周年記念キャンペーンも

引き続きよろしくお願いいたします。

 

キャンペーン内容はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪ 

 

 

 

 

PC内部

$
0
0

皆様U。・x・)ノ チワン!

 

 

 

もう冬みたいな陽気で

暖房器具全開な日々でございます。

 

こんなに一気に寒くなると

風邪やインフルが怖いです。

 

体が資本な仕事ですので

体調には気を付けている…

 

訳でもなく

毎日呑んだくれているオイラです(´・ω・`)

 

 

つい2~3日前に自宅の風呂が

ぼっこわれまして

※まだ2年くらいしか使ってない

エコキュートですよ!もう3回目( ノД`)シクシク…

 

風呂が復旧する間

近くのホテルの露天風呂の日帰りに

通ってました。

 

こんな時じゃないと温泉行けないって

悲しいけども

ちょうど気温が寒くなってきた時だったので

温泉サイコー!って事でした。

 

温泉でリフレッシュされて

長風呂してると歳くったな~~って

実感しますわw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日ブログにも書きましたが

PCを新調し古いPCはお払い箱になった訳

ですが

なんとか動くのは動くので

今まで使い込んだ

PCの蓋開けてみました。

 
 
 
 
 
もっさり!!
 
 
 
前に開けて掃除したのは2年前くらい。
 
こんなに埃が大量に!!
 
一応ファンの空気取り入れ口には
市販のフィルターかましてたけど
こんなんになってるとは!!
 
 
 
 
Σ(゚д゚;)
 
 
 
一番すごかったのはCPUファンのところ。
 
この茶色いのはタバコでしょうな。
 
こりゃー真剣に事務所を禁煙にしないと
イカンかもしれん。
 
 
工場に持っていってエアガンでエアブロー。
 
ものすごい量の埃が出てきましたぜ。
 
定期的に掃除しないとダメやね。
 
ファンの羽にはタバコにヤニがべっとりだった。
 
 
掃除を終えて
PC起動して試運転してみたら
快適に動く動くw
 
さすがに古さで重いけど。
(まさかのXPのPCなのでねw)
調べてみたらもう15年使ってるのね。
多少のカスタムはしてあるんだけど
所詮オンボのPCなんでメモリくらいしか
触ってないけども。
なんとか今だ動くもんだね。
 
簡単な書類なんかは
まだ作れるので引退はさせず
隠居生活になってもらおう。
 
 
車もそうだけど
どうも使い捨てってのが
できないぜ(*゚ー゚)ゞ
 
 
 
物は大事にね!!
 
 
 
事務所は
禁煙になる可能性…大です(@_@)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

スズキ ワゴンR クランクプーリーボルトリコール

$
0
0

皆様コンチワ━ヾ(o´C_`o)ノ゙━ァ!!

 

 

 

 

 

今日は天気予報が見事に的中し

雨&寒くて嫌になっちまいますぜ。

 

昨日定休日だったんで

寒さ対策のために

こたつの暖かくなる部分

(なんていう名前なのかしらw)

を新調するべくホムセンへ。

 

並んでる商品を見ると

今、赤外線じゃないのね。

昔ながらのボーリングのピンみたいな形が

真っ赤になるやつなんて

全然無いぜwww

 

こんなん滅多に買わないから

時代に乗り遅れてますがな。

 

せっかくなんで高かったけど

ファンタイプを購入。

 

すごいね、ファンで熱風を

コタツ内に循環させるなんて

なんて画期的!

 

しかもめっさ薄型で邪魔にならん。

 

 

これでまたコタツで寝てしまう

生活になりそうなオイラです(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

今回はスズキのリコール作業です。

 

内容は

クランクプーリーのボルトが原因で

緩みが起きてプーリーが外れる恐れが

あると言う事。

外れなくてもボルトが緩みプーリーが

グラグラになってしまってシールを

痛めたりクランクを痛める恐れがある

と言う事。

 

それをチェックし対応するという内容です。

 

 

 

対象車両は

ワゴンR(MH21S・MH22S)

セルボ(HG21S)

MRワゴン(MF22S)

ジムニー(JB23W)

 

それぞれ色々なグレードや仕様が

ありますが主にターボ車になります。

 

 

詳しくはこちらで完璧に

調べられます→スズキリコール検索

 

今回紹介する車両はワゴンR(MH21S)です。

ワゴンR以外のセルボとMRワゴンもほぼ同じ

内容です。

 

ジムニーのみ違うのでご注意ください。

やり方が違います。

 

 

今回のは正確に言うとリコールではなく

サービスキャンペーンの方なんです。

まぁリコールみたいなもんなんで

今回はリコールとして紹介します。

 

 

要はクランクプーリーのボルトをチェックして

緩んでないかどうかをチェックして

緩んでなくてもボルトを交換しますという

作業です。

もし緩んでいたらボルトだけではなく

もっと色々な部品を交換しますので

その場合はちょっと入院になりますね。

 

こんな感じです。

 

 

 

当店で実施した中では

ボルトの緩みがあったケースは

全くなかったので

今回の作業内容は

クランクプーリーボルトの交換となります。

 

 

ボルトだけの交換なら

んなもん、

インパクトでビューンってボルト緩めて

トルクレンチでカチカチーってやれば

すぐ終わるじゃん!って思うんですが

そうは簡単にはやらせてくれないのですわ。

 

 

 

 

 

 

早速やっていきましょう。

 

 

 

 

まぎれもないターボ車です。

 

 

 

先ほども書きましたが

車両はMH21SのワゴンRです。

ターボ車です。

 

 

 

 

クランクプーリーへのアクセスは

フロント右タイヤハウス内からになります。

 

 

クランクプーリーボルト

 

 

 

今回交換するボルトがこれ。

これに交換します。

 

 

 

 

 

 

クランクプーリー

 

 

 

 

フロント右タイヤを外し

サブフレームを外し

エンジンカバーを外したところです。

 

ちょい下から撮影してるので

わかりにくいですがボディにプーリーが

隠れる形になるんでインパクトが使用できません。

 

しかもボディとエンジンの隙間も

なかなか狭いので使える工具も限られます。

 

おっと

外す前に緩んでるかどうかのチェックを。

 

 

ハイ( ´∀`)σσばっちり締まっていました。

 

 

そうするとボルトのみの交換です。

 

 

色々外し方はありますが

オイラはプーリーの周り止めをかけて

ボルトはメガネにて取り外しました。

 

 

比較

 

 

 

外したボルトは←のシルバーっぽいやつ。

 

新しいのは→のゴールドっぽいやつです。

 

つばが対策のボルトの方が小さいんですね。

 

なんだろ?ワッシャー部分の径を小さくして

面圧を上げて緩みにくくする作戦かな??

 

単純に径が大きい方が抵抗増えて

緩みにくいような気もするが。

 

まぁメーカーがよこした対策された

ボルトなんでなんか理由があるんでそ。

 

ボルトのネジ部分は同じみたいですね。

 

 

 

 

 

装着

 

 

よく見ると

今までのボルトがついていた跡が

あるんで径がどれだけ小さくなったかが

わかりますね。

 

きちんと適正トルクで締め付け

エンジンを始動し

ベルトやプーリーに問題がなければ

完了となります。

 

 

 

 

 

このように

チェックしてみてからの作業となりますので

もし当店にリコール入庫の際には

前もって予約となります。

ボルトの在庫もありますので

部品を用意できてから入庫してもらう形に

なります。

 

当店ではボルトが緩んでいたケースが

ありませんが

もし緩みがあったりプーリー及びシール、キーなどの

損傷があった場合はそのまま入院と

なりますんで、ご理解下さい。

もちろん無料代車をご用意しております。

 

 

 

 

 

自分の車が対象であれば

自宅にスズキから案内はがきや

案内封書が届いているかと思います。

 

地域によっては届くタイミングが遅くなったり

する場合がありますので

ブログの最初の方にあるスズキのリコール検索で

調べてください。

 

車検証のデータがわからなくても

車に刻印されている車台番号さえわかれば

検索できます。

 

もし、そういうのはめんどくせー!とか

よくわからない~~!!とかありましたら

お気軽にお電話ください。

 

対象になってるかどうか即調べます。

 

 

 

リコールは放っておいても

良いことはありません。

無料で出来る作業ですので

お早目に処理した方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

HCR32 スカイライン 強化アクチュエーター交換

$
0
0

皆様(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

 

 

 

 

天気予報によると

明日からまた雨だそうで。

 

なんとか台風はそれてくれそう

だけど房総半島かするコース

みたいで不安が山盛りです。

 

大丈夫なのかしら…

 

てかこんな時期に台風って来るっけ?

 

時期外れの台風もそうだけど

長雨のせいで駐車場の片づけが

全然捗らないぜ。

 

雨で寒いとか最悪ですわ。

 

そのせいなのか不明ですが

関節やら腰やらが痛いオイラです(´・ω・`)

 

準備運動マジ大切。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はスカイラインの

アクチュエーター交換作業です。

 

 

そもそもアクチュエーター交換に至った理由が

ブーストの不安定。

 

 

車種はHCR32のスカイライン。

エンジンRB20のターボ。

エンジン、タービン共に純正です。

 

 

ブーストがかからなかったり

逆にかかり過ぎたりするんなら原因が

わかるのですが

今回のケースはサーキット走行時に

症状が出るケース。

 

 

走行後約30分くらいするとブーストが

かからなくなってくるらしい。

全然かからないのではなくて

今まできっちり設定ブーストまで

かかっていたのに30分くらい走行してると

落ちちゃうみたい。

 

このスカイラインは社外ブーコンがついて

いるので設定をいじくってみたけどダメ。

 

しかも困った事に

一般道や高速道路では症状がでないのです。

 

これじゃ

なかなか症状判断が厳しいですね。

 

症状出すのにサーキット行く訳にも

いかねーし。

 

 

出来る限りのチェックをしてみて

とりまアクチュエーターが怪しいと。

 

 

 

 

 

という事で

交換してみます。

 

 

 

 

【!注意!】

オイラはアクチュエーターと呼びますが

アクチェーターとも言うみたいです。

アクチュエータとも言うみたいです。

どちらも同じ意味だと思います。

プリンターがプリンタとか。

ドライバーがドライバだったり。

 

以下アクチュエーターで書きます。

 

でもオイラはプリンタはプリンタって

言うなぁ…w

 

 

 

 

 


HKS 強化アクチュエーター

 

 

 

 

せっかくなんで強化アクチュエーターに交換。

 

純正の中古にしようかとも思いましたが

この年式だと程度の良いのも無かったのも

理由の一つ。

 

本来なら故障した部品を社外パーツで直すって

事はダメ。

きちんと原因をつかんでいればいいんだけどね。

 

そもそも

このオーナー様はブーストをアップするより

レスポンスを重要視するお方。

 

まぁ純正タービンですから

そんなに上げられないしね。

 

そんなオーナー様の強い要望により

強化アクチュエーターにする事になりました。

 

 

 

 

HKSの強化アクチュエーターなら

レスポンスも上がるらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて早速交換していきましょ。

 

 

純正アクチュエーター

 

 

 

エンジンルームから覗くと

タービンのあたりにチラッと見えます。

 

 

まず純正のアクチュエーターを外していきます。

 

 

HCR23のRB20DETの場合、

タービンは外さずアクチュエーターだけ

取り外す事が可能です。

 

 

簡単に言いますけど

アクチュエーターまで到達するまで

パイピングやら、その他諸々を外しますけどね。

 

 

 

 

 

インテークパイプなどを外し

遮熱板を取り外したところです。

 

アウトレットが東名さんところのが

ついてますね。

 

ちなみにタービンは純正ですが

一度交換した経験があるそうです。

その時にアクチュエーターも一緒に

交換したらしいです。

 

実はけっこうRB20のアクチュエーターの

トラブルって多いんですよ。

 

年式が年式なんで

古さでダメになったと思いきや

けっこうR32が現役時代にも交換した

記憶があります。

 

なぜかオイラはC33のアクチュエーターを

よく交換した記憶があるぜ。

 

 

 

 

 

 

すんごいわかりづらいですけど

アクチュエーターをフリーにしたんですが

なかなか取り出せません。

 

知恵の輪のようにすると取り出せます。

 

コツは…

 

文章だと表現しにくいです。実際

やってみるとわかるんですけどねw

 

 

 

 

 

 

無事摘出

 

 

 

例によってロッド部分は

タービンの熱によってサビサビです。

 

ロッドとバイパス(スイングバルブステー)

をつないでいるCリング

(Eリング?)はサビてボロボロになっていたので

外したと同時に崩れ落ちました。

 

CリングはHKS強化アクチュエーターに

ちゃんと付属されているので大丈夫ですよ。

 

 

 

どうしてこんなにモロに熱が加わるパーツを

ステンとかで作んないんだろうね。

コストの問題?

ステンだと鉄と膨張率が違うからとか?

なんででしょ。

 

色々エアー入れて動かしてみたり

したけど問題なさそう。

見た目的にも大丈夫そうだけど

アクチュエーターって実際タービンに

つけて作動してみないとわからんね。

 

走行30分後におかしくなるって

熱によって内部のダイヤフラムが

やられてるのかも。

 

カシメてあるから分解できないぜ。

分解しようとすればできない事もないけど

分解時にダイヤフラム傷つけちゃって

原因わからなそう。

 

 

 

 

 

強化アクチュエーター

 

 

 

付属のステーがあるので

それに装着してタービンに。

 

HKS強化アクチュエーターはロッドの

長さを調整する事ができます。

その長さによりブーストを変化させる事も

可能です。

要はバイパスさせるタイミングを変える訳です。

 

 

 

ロッドの調整ネジ部分にはスレッドを塗布しておきます。

 

 

後から固着しちゃって調整できないなんてオチは

勘弁ですぜ(;´Д`)ノ

 

 

 

 

 

 

 

HKSの取説によると

ロッドの長さをこのようにすると大体こんなブースト値に

なりますって事。

 

あくまで目安です。

装着されているパーツにもよりますし

個体差もかなりあります。

 

実際のブースト設定は必ず実走にて行いましょう。

 

 

今回の目標ブーストは0.8~0.9です。

 

0.85を目安に設定していきます。

 

 

 

 

先にホースを接続してから装着すると楽でっせw

 

 

 

後からでもできるけどね。

 

 

 

 

装着

 

 

 

HKSの強化アクチュエーターは純正と比べて

本体が小さいので取り付けはすんなり。

 

ロッドの位置はこんな感じです。

 

この上に遮熱板がつくのですが

ブーストの設定をするので

とりまこのままでセッティングへ。

 

 

10㎜のスパナとラジペンとスケールを

所持していざ実走に。

 

5~6回全開走行→調整を繰り返し

良い感じになりました。

 

今回の場合は

ほぼほぼ取説の長さと同じくらいでした。

 

調整のネジは1回転でもブーストが変化する

くらいシビアなのでアバウトにやると

やばいくらいブースト上がっちゃったりするので

ご注意を。

 

あとヤケド注意ね。

タービンの熱って予想以上に熱いでよw

 

 

 

 

 

 

 

ブーストが決まったので

仕上げに遮熱板を取り付けます。

 

 

 

でも遮熱板をつけちゃうと

後から調整するのにわざわざ遮熱板を

外さないといけない。

 

 

 

それは面倒ですね(;´Д`)ノ

 

 

 

じゃあ着けなくてもいいんじゃね?

って思うのは個人的には無い。

 

 

 

先ほども書いたけど

タービンの熱害って想像以上にあるんだぜ。

 

 

着けると面倒!着けないと熱害が!

 

 

 

 

って事なんで…

 

 

 

 

遮熱板

 

 

 

遮熱板をマーキングして…

 

 

 

 

 

カット!

 

 

 

ちょうど調整ネジのところだけ触れるように

カットしました。

 

調整時に手が遮熱板に触れる場合があるので

ケガしないようにカット部分は時間をかけて

エッジを丸めてあります。

 

 

 

 

 

遮熱板装着

 

 

 

遮熱板を装着するとこんな感じです。

これなら調整も楽々でっせ(・∀・)

 

ついでに遮熱板の取り付けボルトも

熱でボロボロのサビサビになっていたので

交換しました。

 

 

 

 

これにて

完成です( ・∀・)イイ!!

 

 

 

 

 

 

セッティングを含め

試乗も数回しましたが

ブーストの不安定な症状は

表れませんでした。

 

オーナー様は

またサーキットに行く予定があるんで

検証はオーナー様にやってもらいましょう。

 

試乗して気づきましたが

かなりブーストの立ち上がりが良くなりました。

 

今までの純正アクチュエーターが

くたびれていたのかも知れませんが

かなり爽快にブーストがかかります。

 

 

 

HCR32も古い車。

アクチュエーターもくたびれてきます。

 

一度も交換した事のない32なんて

山ほどいるでしょう。

 

ブーコンつけてなくて

ブーストのかかりが悪いとか

不安定になっていたら

アクチュエーターを交換するのも

リフレッシュの一つでっせ。

 

 

オイラのS14も最近ブーストのかかりが

悪い気がするし最大ブーストがコンマ1下がった。

 

今回の例でオイラも強化アクチュエーター

導入すっかな~ε-(o´ω`o)

 

 

そうそう、

RB20より少ないけど

SR20のアクチュエータートラブルもあるんです。

 

なんだろうね、日産のアクチュエーターが

ダメなのかしら?

ただ単に熱害が酷い構造なのかしら??

 

詳しい事はわからんが

ダメになったり予備的に交換するにしても

強化アクチュエーターにしちゃうのは

アリだと思いまっせ。

 

 

 

強化アクチュエーターによる

過度のブーストアップは危険なんで

ご注意を!!

 

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

S14 シルビア エンジンヘッドカバーオイル漏れ修理

$
0
0

皆様(o´ノωノ`o)こんにち…ヽ(o´・∀・`o)ノわぁ♪

 

 

 

すっかり朝夕が寒くなってきました。

天気が良ければ日中は汗ばむくらいですが

日が落ちてくると一気に寒くなりますね。

 

こういう時に限って

洗車ばっかりで水がとても冷たいぜ。

 

しかも手がガッサガサになってしまった

オイラです(´・ω・`)

 

今度ハンドクリーム買ってこよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はS14シルビアの

オイル漏れ修理作業です。

 

 

 

 

シルビアのSRエンジンに限らず

年式が古い車種や過走行なエンジンは

色々なところからオイル漏れが発生します。

 

各オイルシールからの漏れや

パッキン類からの漏れ、オイルパンからの

滲みが代表的です。

 

そのなかでもよく漏れる事の多い

ヘッドカバーからのオイル漏れ。

 

※タペットカバー、カムカバー、ヘッドカバーとも言います。

どれも同じ意味です。

今回はヘッドカバーで表記します。

ちなみにオイラはタペットカバーと言います( ^ω^ )

 

 

ヘッドカバーは水平対向エンジンやロータリーエンジン

以外は大抵エンジンの一番上にあります。

なので漏れるとエンジンがとても汚れます。

漏れを発見したら早めの交換をしましょう。

 

 

 

 

 

 

今回はヘッドカバーからのオイル漏れが

激しくなってきたのでパッキンを交換していきます。

 

 

 

 

では早速交換していきましょ。

 

 

 

 

 

まずプラグカバーとコイルを外します。

あと純正ブローオフを残している場合はバイパスホースも

外しましょう。

邪魔になりそうなクラセンのハーネスも外しちゃいます。

 

更にブローバイホースを2本外せば

ヘッドカバーにアクセスできます。

 

SRエンジンはこれだけでカバーが外せるので

ラクチンです。

 

RBとかパイピング外さないといけないし

最近の車はエンジンの上にカバーやらパイピングやら

インマニやら通っているのが多く大変です。

 

 

 

これでカバーをとめているナットを外せば

カバーは外れます。

 

 

【!注意!】

同じSRエンジンでもS13とS14とS15エンジンのカバーは

違います。

見た目的にS13系はインテーク側のバルタイが無いから

わかりますがS14とS15は見た目は同じに見えます。

しかしプラグホールの作りとカバー固定方法が

違うのです。

今回はS14なのでカバー固定がスタッドボルト&ナットです。

ちなみにS15だとボルト固定になります。

 

 

 

 

 

ナットを外したところ

 

 

こんな感じのスタッドボルトが生えてます。

 

ナットを外せばカバーが外れるんですが

ここでトラブル発生!

 

 

 

 

なんとナットごとスタッドボルトが抜けてくるでは

ないか∑(゚Д゚)

 

かなりナットが固いのか

スタッドボルトが緩いのかわかりませんが

兎に角これではスタッドボルトを固定する方法が

無いのでナットが外れん。

 

しかもカバーの穴よりスタッドボルトの方が

大きいので、ごと外せないぜ。

 

こんなところが数か所あった。

 

緩めるだけ緩めてフリーにして

カバーにつけたまま外しました。

 

 

 

 

 

やっと外れた

 

 

 

スタッドごと緩めて残っちゃったのは5か所もあった。

 

 

 

 

 

 

基本カバーの穴よりスタッドの方が大きいので

そのまま抜けてこないんだけど

カバーの前側(カムプーリー側)の方は

そのまま抜けた。

前側の方が微妙に穴が大きい。

なんでかは知らないけど。

 

 

 

 

だから他のところは

こんな感じに抜けてこない。

しかもこれをとるのが面倒。

適当にやるとカバーに傷がついちゃうので

慎重に取り外します。

 

下側をバイスで挟み固定し

シコシコ外しました。

 

もちろん外したスタッドボルトは再利用できません。

 

万が一があるのでスタッドボルトは

全て交換します。

 

 

 

 

 

 

エンジン側

 

 

 

ヘッドカバーが外れた感じ。

 

このエンジンは約16万キロ。

 

綺麗な方かな?

 

 

 

 

 

 

カム山なんかは問題無いくらい綺麗。

へんな傷も焼けも無く良好。

 

16万キロにしては綺麗だと思います。

 

 

 

 

 

エンジンリア側

 

 

エンジン4番目の後ろ、バルクヘッド側です。

この液体ガスケットの残りカスの状態を見ると

一回パッキン交換してるね。

 

最初の液体ガスケットも多少はみ出ているけど

こんなはみ出かたはしてないし

周りについていないし。

 

んじゃ

少なくともヘッドカバーパッキン交換は

2回目になる訳ね。

 

 

 

 

 

ネジ山清掃

 

 

 

本来スタッドボルトの固定はネジロック剤を使っています。

 

なのでスタッドボルトを交換するので

ヘッド側のネジ穴に残ったロック剤を

除去しタップにてネジ山を修正&清掃です。

 

その際にゴミがエンジン内に入らない様に

細心の注意をします。

 

もちろん全部のネジ山にやります。

これだけで1時間位やってたぜ…(^_^;)

 

 

清掃完了!

 

 

パッキン当たり面の清掃&脱脂をして

液ガスの残りも清掃して

キレイキレイになりました( *´艸`)

 

やっとこれで組付けに移れます。

 

 

 

はみ出てた液ガスもキレイサッパリんこ

 

 

なかなかハードな清掃でした。

 

残りカスがあると漏れの原因になるんで

きっちり清掃します。

 

 

 

 

外したパッキン&シール

 

 

スタッドボルトは真ん中の1本だけ長いです。

あとは同じ物。

 

画像に写っている物は全て交換になります。

 

 

 

 

スタッドボルト

 

 

新品の部品です。

スタッドボルトのエンジン側のネジに

ロック剤が塗られていますね。

 

 

ナット

 

 

ナットは今までついていたのは貫通の通常ナット

でしたけど新しいのは袋ナットに変更になってました。

 

なんでだろうね?

見た目の問題? それともサビないように??

 

 

 

 

 

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

パッキン交換している時にハケーン!!

 

バルクヘッド側にあるハーネスが剥き出しに!!

 

ちなみにこのハーネスは点火系のハーネス。

おそらネズミにかじられたんだと思われ。

 

田舎だとよくある事ですわw

 

 

補修

 

 

これで大丈夫です( ^ω^ )

またかじられない事を祈りましょう(^o^;)

 

 

 

 

 

少し寄り道しましたがパッキン交換に戻ります。

 

 

 

あとは組付けていくだけです。

 

 

 

 

 

 

完成(ノ´▽`)ノ

 

 

 

 

元に戻して完成です。

取り付けナットが袋ナットになったから

多少かっこよくなったかな?

 

SRエンジンのヘッドカバーパッキンの組付けは

少しコツがいります。

通常のやり方だと確実にパッキンがズレます。

 

組んだことがある方だとわかると思いますが

まっすぐカバーが乗らないっていうか

パッキンが外れちゃうっていうか…

 

コツっていっても文章だと表現しにくいぜ…

まぁ企業秘密って事でww

 

 

液ガスが乾くのを待って

エンジンを始動し漏れが無ければ

作業終了です。

 

 

こういったパッキン交換の作業内容の

ほとんどは清掃です。

組付け時間なんて数分ですからね。

 

今回の清掃は全部でかなりの時間を

費やしました。

その分キレイになったので

とても満足ですわ(*゚ー゚)ゞ

 

 

 

 

 

古くなってくると

漏ってくるヘッドカバーパッキン。

 

漏れを発見したら

早めの交換をしましょう。

 

ゴム製品は熱にも弱いし

年数劣化もします。

 

エンジンルームがキレイなエンジンほど

メンテが行き届いていると

オイラは思います。

(◎´∀`)bダヨネ.+:♪

 

 

 

 

 

 

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Viewing all 671 articles
Browse latest View live